子どもが欲しい。その前に貯められるようになりたい

女性30代 37tarutoさん 30代/女性 解決済み

初めまして、よろしくお願いします。
長野県の山奥に住んでいる27歳女です。
夫と2人暮らしです。夫は32歳です。
子供はまだいません。
夫は中小企業の会社員です。
私はWEBライターの仕事をしています。

貯金は夫と合わせて1000万あります。
ですが、今、持ち家を建てている最中です。
なのでこの1000万のうち700万はすぐになくなる予定です。
他に3000万の住宅ローンがあります。

また、来年辺りから子供を、と考えているのですが、貯金が少なく…。
外食を全くなくして自炊をしたり、固定費を見直したりといった一般的に流通している節約術は頑張っています。
ですが、どうにも金が溜まりにくいんです。
家計簿をつけているのですが、どこを改善したらいいのか?どこを見直すべきか?が分かりません。
家計簿の見方を含めてどうしたらお金が溜まるようになりますか?

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/08

37taruto様、ご質問ありがとうございます。

現在の年収等が不明ですので、少し憶測での回答となりますが、プチ支出が多くなっているという事はないでしょうか

お金が貯まらないと言われる方の多くは、支出が先で、余った分を貯蓄に回そうと思われる方が多い傾向にあります。

その考えを転換して、まずは貯蓄額を決められて余った分で生活をするという方法を行われてみてはいかがでしょうか

貯蓄が出来ている方は、こういった考え方の方が多いのです。

ただ、ご質問を拝見すると現在、3000万円のローン返済があるという事で、今返済の条件も確認されると良いかも分かりませんね。

家計の見直しはご自身では節約をされていると思われていても、他人の目から見るともう少し工夫が出来る可能性もありますので、家計診断などを受けられるのも良いかも分かりませんね

現在、住宅ローンを払われている家と現在、建築中の家の状況について、もっと詳しく分かれば、今後の対応も見えてくると思いますが、まず貯蓄という事を優先して、家計の見直しを行われてみて下さい

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/08

 一般的に教育費養育費がなく、所得が1,000万円もあれば、必然と貯蓄ができるもので、もしできないのであれば、どこか大きな支出があると考えられます。
 家計簿をつけているとのことですが、付けただけで終わっていませんか。月単位で集計してみて、削れる項目がないかをチェックしてみましょう。
 特に「ここは削りたくない」という部分が客観的に無駄な支出になるケースが少なからずあります。例えば嗜好品や通信費です。

 まずは嗜好品をチェックしてみましょう。タバコやお酒があれば、その量を減らす。課金ゲームなどをしているのであれば、それを止める。コスメ系や衣料品などで似たようなものを購入しているのであれば、処分する。などがあります。

 通信費ですが、これも削減できるところがあると思います。例えばデータ量を減らす、格安SIMにするなど。または、CATVなどに加入している場合は、不要な契約がないかなどです。でも、WEBライターであれば、特に携帯電話の通信費は削りにくいのかもしれません。なので、これはどうしても行き詰った場合に検討することにしましょう。

 それでも削るポイントが見つけらないようであれば、「収入―貯蓄=支出」という計算式のように先に貯蓄をして、その残りで支出が収まるようにしてみてはいかがでしょうか?例えば、収入から月10万円ぐらい貯蓄にして残りで生活する。この方法であれば、削れるところが明確になってくるかもしれません。

 参考にして頂ければと思います。
 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームの購入

先日結婚させていただきました、結婚を機にマイホームの購入を検討しているのですが、住宅ローンの融資を受けるのはもちろん検討しているのですが、やはりマイホームは値段も高く、躊躇しています。結局のところ賃貸物件とマイホーム購入ではどちらが得なのでしょうか。将来家賃を払わなくてもよいというメリットはマイホーム購入の方にあるとは思いますが、賃貸には手軽な家賃で好きなところに住めるメリットがあると思います。また、住宅ローンを組むにあたり、銀行の選定方法など、おすすめの銀行融資期間はございますでしょうか。また金利なども含めてお教えいただければ嬉しいです。また融資を受けるにあたり、頭金はたくさん入れたほうが良いのでしょうか。

女性30代前半 Ako2222さん 30代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

貯金を作るためにどういった行動を起こしていけばいいのか

収入が少なく、貯蓄が無く苦しい状況です。住宅ローン、携帯電話の使用料、電気代、水道代、保険料や税金など毎月の固定費を差し引いた上で、食費雑費を出来る限り節約して一万円程貯金ができる状況です。一万円貯金できても予期せぬ大きな出費があると、貯金もすぐに無くなってしまいます。更に近いうちに車の買い替えを考えています。我が家は夫婦共働きで、お互いに車が必要な状況です。車は夫婦で2台所有していて、2台とも年式、走行距離共に数年後には買い換えなきゃいけない状況です。車は必要ですが、今の状況ではとても購入できる状況ではありません。購入するためには今から行動を起こすべきだと考えています。そこで、貯金を作るためにどういった行動を起こしていけばいいか教えて欲しいです。

男性40代前半 dredreさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活費

現在、貯蓄が少なく、副業・会社員・年金などの収入を換算して、生活費がどうなるのかなと ?  副業で収入アップにつながってくれればいいんだが !

男性60代前半 m.k.wandererさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

収入が高い分、税金も高いです。節税できませんか?

幸いにも仕事はあるものの、賞与などについては例年より少なくなっていますが、もともとの世帯年収が、高いばかりに保険料、税金、保育料や学童の費用がとても高く、最近毎月赤字です。子ども達の着るものなどがどんどんサイズアウトし、食べ盛りな時期でもあります。学校や保育園で必要なものもたくさん出て来ている中で食費やスマホ料金の節約だけでは毎月の生活費が全然足りません。生命保険、学資保険などはかろうじて入っているものの、毎月決まった貯金が出来ておらず、今後あるだろう塾や、増え続けるであろう食費のことを考えると将来がとても不安です。毎日朝から晩まで家事、育児、フルタイムの仕事で働き、睡眠時間なども削ってクタクタになり、子どもと過ごす時間も少なく寂しい思いをさせているのに、保育料や学童の費用で給与の三分の一が消えてしまう。年収だけ見ると充分な金額に感じるかもしれないですが、ローンもあり、毎月出て行く金額が多くてびっくりします。私がフルタイムの仕事でない方がいいのではないかとか、最近では自分の働く意味さえ分からない状態です。我が家くらいの世帯年収で、楽になる時期は来るのでしょうか?所得は微増しかしていないのに、社会保険料や税金が毎年毎年高すぎて、働くほどにあがっていくので、生活費はどんどん苦しくなっています。いつか楽になる目処があれば頑張るモチベーションも上がるのですが、今の状態だと、働かない方が税金も安くなり、扶養内で働くほうが家計的には楽なんじゃないかとさえおもいます。決して楽をしてこの世帯年収を保っているわけでもないのですが、節税する方法や将来的に楽になって行く時期があれば知りたいです。

女性40代後半 happylucky55さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今後私の働き方はどのように変えたほうがいいのか

現在夫と共働きで、2人合わせて年収が700万円超えるくらいです。今は二人暮らしでローンを組んでいるものもないため生活は余裕ですが、今後家族が増えたり、車・家を買ったりした時にお金の心配が出てくるのではと心配しております。子どもも授かり物ではありますが2人以上は欲しいと考えており、苦労をさせないためにお金に余裕のある生活をさせたいと思っております。また現在の私の仕事は今後昇進が望めるかというと、子どもを産まないのであればあるかもしれませんがここ2、3年で子どもを産んでしまうと、実質昇進は厳しくそして勤務時間も長いため子育てには向かない仕事と思っております。今の部署に所属している女性社員で子育てをしながら働いているのは一名のみで、その方の姿を見ていると、私は家族を優先させたいと思うようになりました。以上2件から、今後私の働き方はどのように変えたほうがいいのか、どのタイミングで貯蓄しどのタイミングで大きな買い物をするのがいいのか教えていただきたいです。旦那は公務員で自分の仕事に誇りを持っているため、仕事を変えるとすると私の身になります。ご検討よろしくお願いします。

女性30代前半 nononoさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答