こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。出産直後から平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、3人分で月15万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様は本来、月32万円ほど貯金が必要な状況です。厳しいかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず一般論でいえば、節約は「家賃と生命保険」の見直しを考えてみることがおすすめです。少し手間がかかりますが、これらは下げられれば毎月その効果が得られます。…ただ毎月赤字という点を考えると、どうしても節約だけでは大きく足りません。上記の今後のお金を考えれば尚更です。このため、夫婦そろっての「年収アップ」を考えることをおすすめします。年収アップの基本は出世ですが、それが厳しいなら「転職」が必要です。ちなみに転職するのに退職する必要はなく、勤めながら活動して、満足いく転職先から内定がもらえてから退職することをおすすめします。ぜひ子供たちのためにも、がんばりましょう。
少し補足させて頂きます。今はコロナで大幅に転職市場が悪化しているので、ひとまずは「副業」をするのも一つの手です。副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。また老後資金については、対策として余裕が出てきたら「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、少々のやりくりや節約では大幅に足りません。見直すところは見直しつつ、あとは年収を上げる方向性で考えていきましょう。
2 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
毎月の生活費の内容を項目別に明らかにする必要があります。食費や雑貨などは購入のパターンを変えることで出費を減らすことも可能です。要するに無駄な買い物を減らすことですが、買い物回数が多い方の特徴として、ついで買いが多く、無計画に買いものに出かける方が多いのが特徴です。更に、人生終身プランとして、ライフプランをシュミレーションしましょう。出来ればレポートとして作成しておけば、5年ごとに見直すことで更に正確度が上がります。
つまり、短期も長期も計画性が大切であり、設計図なしに家を建てるような無謀なことは避けなければなりません。特にお金の設計にはKKDD「K感とK経験、D度胸とDどんぶり勘定」は通用せず、何とかなるさも通用しません。確かに、細かく考えるよりも破天荒な方が楽かも知れませんが、お金は、計画的に働いてもらうことで増える性格を有していますから、その癖を運用する側が身に着ける必要があります。
続いて、御相談者様の御家庭は、ボーナスをはじめから頼っている設計となっており、家計管理とはなっていないと考えられます。すなわち、ボーナスはあくまで一時金であり、完全に支給が保障されているものではないと思われます。しかし、ボーナスを入れての年収と思われることは当然ですが、どちらか一方で家計管理をすることを実践されて下さい。現在の資金計画は不安や不信、不満によって成り立っており、不の解消を目指すことが大切です。
つまり、月給か賞与を年収と定めて、どちらかを家計費として、残った資金を緊急用資金や長期の資産形成とするという事です。どちらかを選択するためにも、ライフプランシュミレーションがベースとなります。
そのようにすることで、手にしていないキャッシュを頼ることが出来なくなりますから、まずは1年間の生活設計を組まないわけにはいかなくなります。但し、他方の収入を区分することで、実質的な預貯金とすることが可能となりますから、教育資金の積立や保険料の支払い限度が見えてくると思われます。つまり、預金や保険料に左右される家計管理から、家計をベースにした考えによって、キャッシュを運用するようにしてください。言い方を変えれば、人が先、資産は後とになりますが、毎日の生活に不安がなくなれば、無駄な外出も減り出費をすることも減り、資金は貯めやすくなります。
後は、運用における知識を取得すれば、長期にお金に働いてもらうことが可能となります。
関連する質問
老後資金
夫43歳・妻41歳で貯金1000万円ほどです。夫も私も自営業なので国民年金です。毎月50万円ほどの収入ですが、賃貸マンションです。家賃含め大体40万円ほどの固定支出があります。決して無駄使いはしておらずここには実家への仕送りも含まれております。ただ、お互い国民年金で持ち家ではないので老後の心配があります。2000万円老後資金が必要と言われていましたが、私たちは厚生年金ではないのでその3倍くらいは必要ではないかと思っております。今の調子でいくと貯金だけではたまらず資産運用もしなければならないかと思っているところです。昨年からFXをはじめ年間で2割ほど利益が出ました。今後投資信託、FX、保険商品など検討していかなければならないのでしょうか。普段仕事をしているので毎日株をチェックするなども出来ませんし、長期的に安定して資産を増やせないものかと色々探しているところです。退職金もない私たちと同じような自営業の方々は老後資金をどのようにつくられているのでしょうか。
1名が回答
教育資金を貯めつつ家計の必要経費の削減の仕方について
子どもが生まれる前から貯金はしていたのですが、妊娠出産時のトラブルにより、ほとんどを使用してしまいました。教育資金とは別に貯金をするための方法を模索しています。保険の見直しなどもしましたが、持病や今後の体調のことを考えるとむしろ増やした方がいいのか迷っています。また教育資金も月々の学資保険だけで十分なのかも心配です。妊娠時に仕事も辞めてしまい、また夫の転勤の関係で正社員として働くことも難しく収入自体を大幅に増やすことも出来ない状況です。パートなどを始めたいのですが、一人で0歳児を育てながら保育園探しや就職活動などを行うのは大変で、すぐに結果が出るものでもないため支出を削りたいのです。元々金銭管理は得意ではなく、夫に家計管理を任せています。夫はうまくやると言ってますが、漠然とした不安があります。
1名が回答
20代前半の人向けのオススメの資産運用方法
私は2020年4月に就職をした今年23歳のサラリーマンです。近年の2000万円問題や少子高齢化などで自分が将来もらえる年金に対して、漠然とした不安を抱えています。そのことを受けてか、近頃では若い人でも積極的に資産運用を学ぶ人が増えているという新聞記事も目にしました。その流れに乗り、私も何かやろうと思うのですが、何から始めたらいいか分かりません。資産運用といっても、株式や投資信託や不動産などその種類は豊富です。複利の効果が大きく出る若いうちから、将来に向けて資産運用をやろうと思うのですが、20代前半の人が資産運用を行う上でオススメの方法はなんですか?オススメの資産運用方法と併せてその理由も教えて下さい。よろしくお願いします
1名が回答
ミドル世代に差し掛かり老後に向けてお金をしっかりと貯める方法を知りたい
40代になり、これまで自由気ままに生活をしてきたのであまり貯蓄に関して興味を持てていませんでした。しかし、これからの生活に多少なりとも不安を覚えた時、実際にどれくらいの貯蓄をしていれば安心なのか、またその金額を貯める為にどれくらいの期間必要なのかなど個人では全く知識がない為まずは知識を知りたいです。独学で多少の株式投資などは行っていますが、お小遣い程度の利益しか出す事ができていないのも気になります。短期間でのお金の殖やし方、長期間で無理なく貯蓄を増やす方法など専門家の知識を一般人でも実施できるのであれば参考させて頂きたいと思います。ただ費用なども気になりますので、あくまでも今の生活レベルを崩さない上でのことだと思います。
1名が回答
祖母亡くなった際の相続問題
祖母がなくなった際の家とかお金の相続の問題をどうすればいいかわからない。まずは何から考えるべきでしょうか?
2名が回答