こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。出産直後から平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、3人分で月15万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様は本来、月32万円ほど貯金が必要な状況です。厳しいかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず一般論でいえば、節約は「家賃と生命保険」の見直しを考えてみることがおすすめです。少し手間がかかりますが、これらは下げられれば毎月その効果が得られます。…ただ毎月赤字という点を考えると、どうしても節約だけでは大きく足りません。上記の今後のお金を考えれば尚更です。このため、夫婦そろっての「年収アップ」を考えることをおすすめします。年収アップの基本は出世ですが、それが厳しいなら「転職」が必要です。ちなみに転職するのに退職する必要はなく、勤めながら活動して、満足いく転職先から内定がもらえてから退職することをおすすめします。ぜひ子供たちのためにも、がんばりましょう。
少し補足させて頂きます。今はコロナで大幅に転職市場が悪化しているので、ひとまずは「副業」をするのも一つの手です。副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。また老後資金については、対策として余裕が出てきたら「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、少々のやりくりや節約では大幅に足りません。見直すところは見直しつつ、あとは年収を上げる方向性で考えていきましょう。
2 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
毎月の生活費の内容を項目別に明らかにする必要があります。食費や雑貨などは購入のパターンを変えることで出費を減らすことも可能です。要するに無駄な買い物を減らすことですが、買い物回数が多い方の特徴として、ついで買いが多く、無計画に買いものに出かける方が多いのが特徴です。更に、人生終身プランとして、ライフプランをシュミレーションしましょう。出来ればレポートとして作成しておけば、5年ごとに見直すことで更に正確度が上がります。
つまり、短期も長期も計画性が大切であり、設計図なしに家を建てるような無謀なことは避けなければなりません。特にお金の設計にはKKDD「K感とK経験、D度胸とDどんぶり勘定」は通用せず、何とかなるさも通用しません。確かに、細かく考えるよりも破天荒な方が楽かも知れませんが、お金は、計画的に働いてもらうことで増える性格を有していますから、その癖を運用する側が身に着ける必要があります。
続いて、御相談者様の御家庭は、ボーナスをはじめから頼っている設計となっており、家計管理とはなっていないと考えられます。すなわち、ボーナスはあくまで一時金であり、完全に支給が保障されているものではないと思われます。しかし、ボーナスを入れての年収と思われることは当然ですが、どちらか一方で家計管理をすることを実践されて下さい。現在の資金計画は不安や不信、不満によって成り立っており、不の解消を目指すことが大切です。
つまり、月給か賞与を年収と定めて、どちらかを家計費として、残った資金を緊急用資金や長期の資産形成とするという事です。どちらかを選択するためにも、ライフプランシュミレーションがベースとなります。
そのようにすることで、手にしていないキャッシュを頼ることが出来なくなりますから、まずは1年間の生活設計を組まないわけにはいかなくなります。但し、他方の収入を区分することで、実質的な預貯金とすることが可能となりますから、教育資金の積立や保険料の支払い限度が見えてくると思われます。つまり、預金や保険料に左右される家計管理から、家計をベースにした考えによって、キャッシュを運用するようにしてください。言い方を変えれば、人が先、資産は後とになりますが、毎日の生活に不安がなくなれば、無駄な外出も減り出費をすることも減り、資金は貯めやすくなります。
後は、運用における知識を取得すれば、長期にお金に働いてもらうことが可能となります。
関連する質問
低金利時代のお金の増やし方を知りたい
お金の貯め方に漠然とした不安があります。現在、独身ということもあり、将来どのようになるかは自分でもわかりません。でも、いつ何時病気になるかわからないし、職を失う可能性もあるかもしれないので、貯蓄はしています。保険とか全く入っていないですが、株式などは怖くて手を付けていません。リスクはあまりとりたくないと思いますが、お金が増える方法を知りたいです。金利が低い中、どのようにお金を増やしたらいいのか、知りたいですが、リスクは負いたくないとは思います。1年に1回は旅行に行きたいですし、自由に使えるお金は欲しいと思っています。お金のことを相談するほど時間的、金銭的余裕がないし、自分で調べて試してみるほど勇気はありません。


少ない収入での貯金の仕方
現在収入が少なく、手取りは月17万程度です。家賃が6万、奨学金などもあり支払いが多くなかなか貯金が出来ません。おすすめの貯金方法やお金の使い方などなあまりわかりません。その他、社会人4年目で手取りが17万円と少なく給料も上がりません。給料や引かれる税金などもとても悩んでおります。


仕事も変えず今の収入で将来安心するためには何が必要か
私の現在の収入が少なく、今は父母が近くに住んでいて、食費や他の費用などの支援もあるので生活はできていってます。嫁さんに関しても子供がまだ小さいと言う事もあり、パートに出ずに内職をして、月に1.2万の収入しかありません。この春から子供は受験なので塾に通う事になるのですが、塾の費用を考えると今までより更に出費がかさみます。コロナでボーナスも無くなり。最近では今まで貯めていた貯金を切り崩しながら費用に当てています。この先出費がかさむのは目に見えているし、親の援助もいつまでもできるわけではないのでこの先の事を考えると少し不安になります。去年に関しては保険の保険の見直しもして、少しでも今の生活が楽になるようにはしたのですが、逆に言えば将来の不安の方が多くなってきました。私もいつまでも元気なわけではないし、私に何かあれば家族がかわいそうです。ネットワークビジネスなどにも手を出して、権利収入などをあてにしようなども考えてしまいます。一番いいのが仕事も変えず今の収入で将来安心したいのが一番だと思います。


共働き家庭の家計費を教えてください。
お互い共働きで、同棲を始めようと思っていますが具体的にどのようにお金を出し合うのが良いのか決まっていません。結婚を視野にいれているので、お互いに一つ新しく通帳を作ってそこに家計費を入れてやりくりをしたいと思っていますが一般的にいくらくらい入れて貯金をどれくらいしてって言うのが理想なのか分かりません。結婚した後もお金がかかることや子供の学費を考えると理想の貯金額が知りたいです。お互い正社員で働いているので5万円出し合うと決めて各々貯金しておくのがいいのか、全額入れてそこから余った分を貯金にするのかも分かりません。どちらかが管理するより自分で管理してお互いの貯金を増やした方がいい気もします。理想のお金の増やし方が知りたいです。コロナ禍でいつなんだき無職になるかもしれないので対策はしっかりしておきたいです。


30代。お金の使い方や投資の仕方で悩み中。
都内で一人暮らしをしていますが、周りの友人を見ても、東京で独身だと住宅は賃貸で、医療保険に加入している人も半々で、投資などもおこなっていそうな友人はあまりいません。とは言っても30代も半ばに差し掛かろうとしているなかで、今後長い人生の中、家を購入するなど高い買い物があったり、離れて暮らす両親の介護問題、自分の健康など明るい話題ばかりではありません。働けているうちはなんとか自分一人不自由なく生活できていますが、今後のことを考えると貯蓄のことなど、お金が何かと必要になってきます。何となく医療保険に加入して、なんとなく401kをやって、といったなんとなくでしていることで、ますます年金に期待できない世の中でこんなことでいいのか不安が漠然とあります。何を見直したり、何から始めたりしたらいいのか、情報が多くあり選択肢が多大にあるなかで、自分にとって何が最適なのか選べない状況です。

