住宅ローンの返済について

男性40代 5fe888bd33d76さん 40代/男性 解決済み

住宅ローンの返済について相談したいものとなります。具体的には現在月8万円程度の返済を行っておりますが、家計でも少し余裕が出てきた為、少し多く増額(1万円)をして返済をしようと思っています。手取りの収入が35万円程度であるため。1万円ほど増やしても問題ないかと思いますが、増額した際の返済方法を相談したいものです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/05/11

ご質問の件について、住宅ローンの繰り上げ返済の方法およびルールは、それぞれの金融機関によって異なります。

そのため、質問者様が実際に借入している金融機関では、住宅ローンの繰り上げ返済についてどのようなルールを設けているのかご確認いただくことで足ります。

たとえば、住宅ローンの繰り上げ返済をする場合、10万円以上や100万円以上などのように金額を指定されている場合がほとんどであるため、この部分をまずはご確認いただく必要があります。

次に、繰り上げ返済にかかる手数料についても確認が必要で、こちらも金融機関によって、手数料がかかる場合と手数料がかからない場合があるため、合わせてご確認いただく必要があるでしょう。

なお、住宅ローンの繰り上げ返済には、大きく「返済期間短縮型」と「返済額軽減型」という2つの種類に分けられ、どちらの方法で繰り上げ返済を行うかによって、毎月の返済金額やローン完済までの期間が大きく変わることになります。

加えて、繰り上げ返済を行ったことによる利息軽減効果にも大きな違いが生じ、たとえば、100万円を「返済期間短縮型」と「返済額軽減型」のいずれでも行った場合、返済期間短縮型の方が利息軽減効果は大きくなります。

できるだけ早く住宅ローンを完済し、かつ、利息軽減効果を大きく受けたいのであれば、返済期間短縮型が望ましい一方、毎月の住宅ローンの返済金額を減少させたいのであれば返済額軽減型が望ましいと言えます。

そのため、質問者様は、どちらの方法が望ましい結果になるのかを無料シミュレーターなどで確認した上で、住宅ローンの繰り上げ返済を行うことが最も望ましく、今回の質問が解決するされる結果に結びつくものと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

低収入シングルマザーでも住宅は購入できるのか

子供が幼いときに離婚し、実家で子育てをしています。有り難いことに実家(東京郊外)は持ち家なので固定資産税以外は住居費の支払いはほぼないのと、私が正社員で働いていることもあるため日々の生活には困っていない状況です。ただ、やはり親から自立したい気持ちが強いため実家近くに家を購入したいと考えています。戸建て、マンションどちらでも構いません。年収は300万弱なので、いまある貯金600万を全額頭金に支払い月々ローン返済をしていったほうが良いのか、頭金に貯金全額使うのはリスクが高いので(教育費など)もう少し貯金額が貯まってから検討したほうがよいのか教えて頂きたいです。

女性30代後半 きりんさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

マイホームローンの繰り上げ返済について

現在マイホームローンの繰り上げ返済について検討しています。10年間は控除が貰える為、繰り上げ返済はしない予定ですが、その後はした方がよいかを悩んでいます。35年ローンの為、10年後でも25年残っており、また3500万円程度残っている予定です。その際にもし繰り上げ返済しようとした場合はどの程度の貯金を残して返済すべきでしょうか?子供は2人前提で考えています。また10年後でも2人ともまだ、小学生前提ですが、大きくなったら大学まで通わせる想定です。もしくはその額を返済にあてるのではなく、投資を行なって月々配当金を入手する場合と、将来的な貯蓄やその際のリスクを考慮して考えた上で結論づけたいと考えています。

男性40代前半 jonnjonnさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

4300万円の住宅ローン、生活は大丈夫?

結婚2年目で4ヶ月の娘が1人います。一戸建てを土地から購入し、注文住宅で建てたいと思っているのですが、ローンを無理なく返済していけるか不安です。旦那は29歳で年収500万、私は正社員で年収350万ですが、育休が明けたら時短で復帰する予定です。子どもはあと1人を予定しており、2人とも奨学金を借りさせないで大学まで出してあげたいと考えております。現在は賃貸アパートで家賃7万を毎月支払っております。住宅メーカーに見積もりをお願いしたところ、4500万の見積もりが出てきました。漠然とこんな大金を返し終わるのか不安になっているところです。復帰後は収入が減る上、保育料もかかってきます。自己資金として手数料分の200万は出そうと思いますが、4300万もローンを組んでも、生活は苦しくならないでしょうか?

女性30代前半 s2kq0ijxxxさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

賃貸と持ち家どっちがいいか?

賃貸と持ち家どちらがお得かどうかについての質問です.日本ではいまだにマイホームを持ちたい人が多く,自分もその一人です.しかしながら,その一方で,賃貸のほうが絶対にいいという人も少なからずいます.自分としては,損得問わず,自分だけの家があり,誰に対しても迷惑が掛からないという事実がとても大きい要素であると思っています.しかし「いまだに持ち家が固定資産になると思っている人が多いがそれは間違いである」ということを述べているタレントがいました.実際のところ,持ち家は売る際や,財産贈与の際に賃貸と比較して 損をするのでしょうか?相続税や,賃貸そもそもの賃料などの面から詳しく解説していただけると幸いです.

男性20代後半 tamatamajiさん 20代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マイホーム購入について

結婚4年目。子供が2歳になる専業主婦です。マイホームを昨年から夫婦で検討しています。親との2世帯住宅も考えましたが、最終的に東京、神奈川あたりの一戸建てでマイホームを検討しています。両親はすでに持ち家に住んでおり境遇が似ておらす参考に出来る人がいません。マイホーム初心者です。マイホーム購入にあたり貯金がいくらくらい必要か、子供が小学生になるころにマイホームの完成を想定していますが、いつごろから動き始めれば良いのか。どのように動けば良いのか。どんなことを考えないといけないのか。また妻(私)は専業主婦をしていますが、働いた方が良いのか。など、マイホーム初心者に対する、マイホーム購入までのおおまかな流れの話しを伺いたいです。

女性30代後半 a.aoi99さん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答