住宅ローン控除について

女性40代 mimiptjさん 40代/女性 解決済み

住宅ローン控除を受けたいのですが、ペアローンではなく、夫だけでローンを組んでも上限まで控除を受けられるでしょうか。
1年目の残債が3000万円だとすると、控除額は30万円が上限だと思いますが、夫の所得税、住民税から30万円控除可能でしょうか。年収500万円の所得税と住民税を教えていただきたいです。
ペアローンでなければ上限まで控除を受けられない場合、ローンの割合はどうすればいいでしょうか。できるだけ妻の割合は少なくしたいです。育休中なので妻の年収は育休前より少なくなっています。

借り入れ金額 3000万円
夫の年収 500万円
妻の年収 400万円(育休中250万円)
子ども 1人(0歳)

上記の条件でご回答をお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認させていただき、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいた回答をしていきます。

Q.住宅ローン控除を受けたいのですが、ペアローンではなく、夫だけでローンを組んでも上限まで控除を受けられるでしょうか

A.はじめに、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の適用を受けるためには、住宅ローン控除の適用要件をすべて満たしている必要があります。

そのため、住宅ローンの借入が、ご主人の単独であったとしてもペアローンであったとしても、その部分を問われることはなく、あくまでも、住宅ローン控除の適用要件をすべて満たしていれば住宅ローン控除の適用が受けられます。

なお、住宅ローン控除を上限まで適用できるのかどうかについて、こちらにつきましては、購入する住宅が新築なのか、中古なのかによる違いのほか、住宅ローンの借入条件がどのようなものなのか、源泉徴収票や確定申告書の内容はどのようになっているのかなどによって判断が異なります。

したがって、質問者様のご主人が、住宅ローン控除を上限まで適用できるのかどうかは、質問内容だけでは正確に判断することができません。

参考:国税庁 No.1213 住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213.htm

Q.1年目の残債が3000万円だとすると、控除額は30万円が上限だと思いますが、夫の所得税、住民税から30万円控除可能でしょうか

A.質問者様がおっしゃる通り、仮に、住宅ローンの1年目の残債が3000万円だとすると、住宅ローン控除額は30万円となります。

ただし、30万円の住宅ローン控除額は、まず、納めるべき所得税額から直接控除され、それでもなお、引ききれなかった控除額があった場合、住民税から差し引かれることになっています。

たとえば、令和2年度において、ご主人の源泉徴収票に記載されている「源泉徴収税額」が20万円だったとします。

この時、住宅ローン控除額30万円から20万円を差し引きし、これによって20万円が所得税の還付金として戻ってくることになります。

次に、上記計算によって、引ききれなかった住宅ローン控除額は10万円となるのですが、この10万円の控除額は、翌年納めるべき住民税から直接控除される金額となります。

つまり、住宅ローン控除は、所得税と住民税からそれぞれ30万円の控除がなされるわけではなく、差し引きする順番が決められており、トータル上限で30万円の控除になることをご理解いただければと思います。

Q.年収500万円の所得税と住民税を教えていただきたいです

A.こちらにつきましては回答をすることができません。

なぜならば、所得税と住民税の計算は、年収だけで算出されるものではなく、基礎控除や生命保険料控除、社会保険料控除など各種所得控除なども加味されて税額が算出されるからです。

したがって、同じ年収500万円の人でも納めるべき所得税や住民税に差があることを意味し、年収だけの情報では、正確な税額が算出されないことをご理解いただければと思います。

おわりに

まだ質問が残っていることを確認しているのですが、質問者様の場合、住宅ローン控除をはじめ、住宅ローンの有利な組み方も含めて、FPへ一度、一通りご相談し、シミュレーションしてもらった方が確実で望ましいと言えます。

その中で、世帯が思い描いているプランを選択して実現される方が早くて確実に物事が進むものと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの返済、毎月の収入の何割がベスト?

子供2人が生まれたのでマイホームの購入を検討しています。頭金はあまりありません。月々の返済は収入に対して何割を当てるのがベストでしょうか?まとボーナス時は少し返済をあげたほうがいいのでしょうか? いつまでこの収入が続くのか不明だから高く設定することに不安です。

女性40代前半 しおりtwinsさん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

少ない収入でも貯金できる?

少ない収入でも貯金はちゃんと出来るのか、副業をしていますが、もっと増やした方がいいのかが気になっています。暇な時間におうちでお小遣い稼ぎをしていますが、家を買うにはまだまだ先が長くなりそうです。今の時代としては副業を認めている企業の方が多くなってきた傾向にあります。少しでもお金を稼ぎたいのですが、なかなか出費がかさばったり育児で忙しくて仕事が進まない現状があります。どういう形で毎月貯金をしたらいいのかを知ることが出来たら楽になれそうです。今後家を購入したいなと思っていますが、どんな家にしたいかはまだですがローンをどのように組んだらいいのかなどを詳しく知りたいと思います。

女性30代後半 Kiiiさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

賃貸か持ち家か悩んでいます

将来の家をどうしていくか夫婦で話し合っています。 都内の賃貸に夫と2人で住んでいます。現在こどもはいませんが、将来は未定です。今の家が狭いので、いずれ引っ越しを考えています。お互いの実家も関東圏にあるため、遠くへ移住することは考えていません。夫は住み慣れた都内を希望していますが、家賃や家の価格を考えると、都外への引っ越しも視野に入れています。選択肢がいくつもあり、世の中の変化に対する不安もあり、なかなか方向が見えません。考えている選択肢は、1 賃貸のまま都内へ引っ越す2 賃貸のまま都外へ引っ越す3 都内の手の届く物件を購入する4 都外の手の届く物件を購入する12の場合ですと、不安なのが高齢になった時に賃貸契約を結べるかです。34の手の届く範囲は、頭金2000万円と今の家賃12万円をローン返済に当てる程度の予算で考えています。気になるのが、コロナにより急激に世の中のライフスタイルが変化し、購入した物件の価格が急落、その後引っ越す必要がでてきたときに売却することができなくなるのではないかということです。あまり具体的に決まっていなくて申し訳ございませんが、なにかアドバイスがありましたらお教えください。

女性40代前半 むーむーさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンの借り換えについて

昨年結婚し、現在中古マンションの購入を考えています。物件の申し込みをして、今ローンを申し込もうとしているところです。夫が自営業ということもあり、ローン審査が厳しく、金利も高いです。フラット35で申し込みをすると、最初の5年は金利優遇で1.1%くらいみたいですが、その後は1.4%と言われています。ひとまずフラット35にして、5年の間に借り換えを含めて考えています。借り換えの場合、地元の金融機関か今付き合いがある地方の金融機関にしたいと思っています。5年で何かできることはありますか?給与口座を移すなど…30代前半、現在夫婦2人暮らしです。世帯年収は1,000万円程です。訳あって私は今働いていません。宜しくお願い致します。

女性30代前半 nakata-worksさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住宅ローンを組めるのかが不安

現在、完全歩合制の仕事をしています。転職して丸二年経ったところです。前職退職時の年収が450万円、現在の年収は600万円ですが、給与形態上将来的に住宅ローンを組むことができるのか不安があります。自分ひとりの名義で組むことはおそらくないですが、そこそこ収入もあるので住宅ローン控除をうまく活用する意味でもペアローンを組めればと思っております。完全歩合制の方の住宅ローン事情等のお話を詳しく聞いてみたいです。

女性30代前半 ててさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答