住宅ローン控除について

女性40代 mimiptjさん 40代/女性 解決済み

住宅ローン控除を受けたいのですが、ペアローンではなく、夫だけでローンを組んでも上限まで控除を受けられるでしょうか。
1年目の残債が3000万円だとすると、控除額は30万円が上限だと思いますが、夫の所得税、住民税から30万円控除可能でしょうか。年収500万円の所得税と住民税を教えていただきたいです。
ペアローンでなければ上限まで控除を受けられない場合、ローンの割合はどうすればいいでしょうか。できるだけ妻の割合は少なくしたいです。育休中なので妻の年収は育休前より少なくなっています。

借り入れ金額 3000万円
夫の年収 500万円
妻の年収 400万円(育休中250万円)
子ども 1人(0歳)

上記の条件でご回答をお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認させていただき、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいた回答をしていきます。

Q.住宅ローン控除を受けたいのですが、ペアローンではなく、夫だけでローンを組んでも上限まで控除を受けられるでしょうか

A.はじめに、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の適用を受けるためには、住宅ローン控除の適用要件をすべて満たしている必要があります。

そのため、住宅ローンの借入が、ご主人の単独であったとしてもペアローンであったとしても、その部分を問われることはなく、あくまでも、住宅ローン控除の適用要件をすべて満たしていれば住宅ローン控除の適用が受けられます。

なお、住宅ローン控除を上限まで適用できるのかどうかについて、こちらにつきましては、購入する住宅が新築なのか、中古なのかによる違いのほか、住宅ローンの借入条件がどのようなものなのか、源泉徴収票や確定申告書の内容はどのようになっているのかなどによって判断が異なります。

したがって、質問者様のご主人が、住宅ローン控除を上限まで適用できるのかどうかは、質問内容だけでは正確に判断することができません。

参考:国税庁 No.1213 住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213.htm

Q.1年目の残債が3000万円だとすると、控除額は30万円が上限だと思いますが、夫の所得税、住民税から30万円控除可能でしょうか

A.質問者様がおっしゃる通り、仮に、住宅ローンの1年目の残債が3000万円だとすると、住宅ローン控除額は30万円となります。

ただし、30万円の住宅ローン控除額は、まず、納めるべき所得税額から直接控除され、それでもなお、引ききれなかった控除額があった場合、住民税から差し引かれることになっています。

たとえば、令和2年度において、ご主人の源泉徴収票に記載されている「源泉徴収税額」が20万円だったとします。

この時、住宅ローン控除額30万円から20万円を差し引きし、これによって20万円が所得税の還付金として戻ってくることになります。

次に、上記計算によって、引ききれなかった住宅ローン控除額は10万円となるのですが、この10万円の控除額は、翌年納めるべき住民税から直接控除される金額となります。

つまり、住宅ローン控除は、所得税と住民税からそれぞれ30万円の控除がなされるわけではなく、差し引きする順番が決められており、トータル上限で30万円の控除になることをご理解いただければと思います。

Q.年収500万円の所得税と住民税を教えていただきたいです

A.こちらにつきましては回答をすることができません。

なぜならば、所得税と住民税の計算は、年収だけで算出されるものではなく、基礎控除や生命保険料控除、社会保険料控除など各種所得控除なども加味されて税額が算出されるからです。

したがって、同じ年収500万円の人でも納めるべき所得税や住民税に差があることを意味し、年収だけの情報では、正確な税額が算出されないことをご理解いただければと思います。

おわりに

まだ質問が残っていることを確認しているのですが、質問者様の場合、住宅ローン控除をはじめ、住宅ローンの有利な組み方も含めて、FPへ一度、一通りご相談し、シミュレーションしてもらった方が確実で望ましいと言えます。

その中で、世帯が思い描いているプランを選択して実現される方が早くて確実に物事が進むものと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少ない収入でも貯金できる?

少ない収入でも貯金はちゃんと出来るのか、副業をしていますが、もっと増やした方がいいのかが気になっています。暇な時間におうちでお小遣い稼ぎをしていますが、家を買うにはまだまだ先が長くなりそうです。今の時代としては副業を認めている企業の方が多くなってきた傾向にあります。少しでもお金を稼ぎたいのですが、なかなか出費がかさばったり育児で忙しくて仕事が進まない現状があります。どういう形で毎月貯金をしたらいいのかを知ることが出来たら楽になれそうです。今後家を購入したいなと思っていますが、どんな家にしたいかはまだですがローンをどのように組んだらいいのかなどを詳しく知りたいと思います。

女性30代後半 Kiiiさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自営業を始めたばかりで住宅ローンが通らない。いくら貯金を貯めればいい?

我が家は最近失業したため、夫が自営業を立ち上げて(まだ起業レベルではありません)働き始めたばかりです。しかし、夫は40代のため、将来的に家を建てるとするならば、40代で建てた方が良いと思っています。(70代でローンを返済するのは大変なので)今は給与がかなり低いので、もしマイホームを建てようとしても、新築住宅ではなく、中古物件を購入して必要な部分だけリフォームするか、もしくは実家の両親が亡くなってからその土地を引き継いで家のリフォームをして住み続ける形になると思っています。現在は低収入なので仕方ありませんが、このままだと住宅ローンに通らないので家のリフォームすらできないのではないかと思っています。フリーランスで働いている人は住宅ローンに通りにくいと良く聞きますが、ある程度貯金があれば通りやすくなるなどの規定はあるのでしょうか?(おそらく、頭金レベルの貯金では住宅ローンは通過しないのでしょうけれど・・・)住宅ローンはどれくらいの貯金が通過するのか、大体の目安でもいいので教えてくださると幸いです。(「住宅ローンは無理なので、現金一括でリフォームできる金額を貯めてください!」でも結論としては納得できるのでOKです)どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 きゅうりさん 30代後半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

2、3年以内に住宅ローンを組むべきかどうか

頭金300万から500万円ほどで4000万から5000万円ほどの住宅ローンを組むべきかどうか悩んでおります。現在私が年収500万円台前半、妻は以前会社員でしたが元々主婦志望で、いまはパートをしており年収は100万円ほどです。以前から持ち家が夢でした。勤務地・現住所とも23区内で通勤を考えると片道1時間以上は厳しいです。現在はテレワーク環境下ですが、今後も続くかわからないため通勤1時間以内を前提にしておきたい。子どもはまだですが、1人か2人ほしいというのが共通見解です。子ども一人で当面賃貸が現実的な気もしますが、老後のことを考えると住宅ローンを組むならあと2、3年以内とも思えて迷っています。子どもは一人であれば、高校(公立)までは貯金(頭金として検討している額を除き、300万から500万円ほど)で通わせられると思いますが、2人目もしくは1人としても私学への進学や塾代を考えるとまったく余裕はありません。

男性30代後半 karaageさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

引っ越しを検討しているが今の状況でローンは組めるのか

初めまして。現在、私と嫁と子供3人の5人暮らしをしています。アパートの2Fに住んでいるのですが子供が小さく注意してもジャンプしたり走ったり騒いだりで1Fの住人から苦情がきました。下の階はベトナム人が住んでいて家に押しかけて来たのですが生憎私は仕事に行っていて対応は嫁がしました。何を言ってるか言葉が分からないのでとても怖かったそうです。騒音対策として防音カーペットやニードルフェルトを敷いて対策を取りました。クレームは管理会社を通すようにも不動産屋から話を通しました。あれから苦情は来なくなりましたがあの時の恐怖は消えず引っ越しを考えています。マイホームが欲しいのですが、私は親と銀行からの共同ローンで家を建てています。この場合、また銀行からお金は借りれるのでしょうか?ローンはまだ残っています。

男性30代後半 teaさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ローン返済までのトラブル

自分は現在30代の会社員です。これからマイホームを建てようと考えています。その際にはローンを組みたいと考えています。安定した収入があるので、向こう何年かの支払いは大丈夫だとは思えます。ローンを支払うことを想定してふと思ったのですが、もしも完済までに自分が死んでしまったら、その支払はどうなるのでしょうか。自分には妻も息子も、その他の親戚もいないとします。そうなると、会社は代わりに誰に支払いを求めるようになるのでしょうか。実際にこのような例があったとして、その時には一体どういう手続をとって問題解決となったのか、そういったデータがあれば見てみたいです。契約する前に不安や疑問は解消したいので、是非説明が欲しいと考えます。

男性30代後半 いいまじんさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答