自営業者の老後対策が知りたい

男性40代 ken197500さん 40代/男性 解決済み

平均寿命が伸びたため、そろそろ老後の備えを考えないといけないなと感じております。
現在は貯蓄性のある外貨建保険で運用はしています。
ある程度まとまったお金を預金に預けていますが、自営業を始めたばかりなので運用などは一時的に休止しています。
なぜならば、天候などの影響で収入に波があるからです。
また、外仕事であるため仕事で使用するスマホなどが故障するトラブルもあり突然的な出費が発生することも。
もう少し収入の安定性を求めたいため、在宅で効率的に稼げそうな副業を探している段階です。
複数の収入源を持つ重要性をこの仕事を始めてから直に感じました。
収入に波のある自営業者の老後に対する対策について、プロの視点からお伺いします。
忙しい所、申し訳ございませんがご教示願います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/12

ken197500様、ご質問ありがとうございます。

個人事業主の場合、公的な保障も少なくなりますので、その分、ご自身で準備することが多くなると思います。

特に年金を考えた場合でも、これまでは厚生年金に加入されていたと思いますが、今後は国民年金のみになり、老後に受け取れる年金総額は少なくなると思います。

ですので自助努力で、ありがとうございます年金を作っていく必要があると思います。

現在は外貨預金で資産形成をされていると思われますが、iDeCoを活用した老後資金準備もおすすめです。

また複数の収入を得るというのはとても良いと思います。ある程度、収入の基盤があると不安定な収入でも安心して生活できるのではないでしょうか。

さらに働けなくなった時など、会社員の時と比べて公的な保障も少なくなっていますので、ご自身で準備する保険等も多くなってくると思います。

ただ自営業の場合は定年がありませんので、ご自身でいつまで働くのかそれまでにいくら貯めるのかというのもシュミレーションが出来ると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に居住するべき住居について

現在駅から徒歩圏内の賃貸マンションに住んでいます。大学生の子供が独立したのち、夫婦二人になって、10年後に迎える定年を機会に、現在住んでいるマンションを出て、安い一戸建てかマンションを購入するべきか悩んでいます。給与所得がなくなった場合、賃貸の家賃が負担になってくると思われますが、分譲マンションの場合、修繕費等々の問題が多くトラブルになっていると聞きます。一戸建ての場合、安いものは当然築年数も古く色々と手を加えないといけないと思います。上記の3つのなかで一番リスクの少ない居住スタイルはどれなのかが聞きたいです。また、そのほかにこんな生活スタイルがあるというのがあれば提案して頂きたいと思います。条件としては神奈川県内で、駅から徒歩圏内が希望です。

男性50代前半 otiotiさん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

老後のお金の問題

年収100万円以下、未婚、40代の女性です。今、パートとして働いていますが、コロナの影響で短時間になり、業績も悪いためこのまま短時間のようです。時給も安く、厚生年金もなく、この先働き続けることも分からず、かといってなかなか他の所へ行く元気も今はありません。家賃とかはありませんが、月々出るお金で残りがなく、どこかに出かけるにもお金の心配がつきまとい、余裕がありません。もちろん足りなければ、働かなくてはならないとは思いますが、今の所で、大変で、他に行ったら、どうなのだろうという心配があって、進めません。正社員などとなったらまた大変で、どうしたらいいのだろう、と頭の中でめぐっています。自分で出来ることとして、投資をしましたが、良かった時もありますが、大損をしてしまい、お金は無くなってしまいました。これからなかなか働けないのに貯金もなく、生活していけますでしょうか?

女性50代前半 peanut3さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

勤務先がブラック。報復されたくありません

現在、私は中小企業で、一応正社員登用制度して働いています。年収は600万程度と、多くはないですが、生活に困るほど少なくもないと思います。しかし、所属している中小企業はいい加減というかブラックで、行政からの再三の指導にもかかわらず、厚生年金、健康保険に加入してません。どうやって逃れているか知りませんが、社長がそういうことに長けているロクでもない人物と知り合いのようで、その人物に抜け穴的テクニックを教わっているようです。社員はそれぞれ国民年金と国民健康保険を支払っています。経歴がまともな人はすぐ辞めるのですが、私を含めて他に行くところがない社員はとりあえずここで働くしかありません。過去に別の会社で厚生年金に140ヶ月くらいは加入していますが、どう考えても将来は、年金受取額が足らなくなります。事情があって借金があり、idecoは最低限の月5000円だけ掛けていますが、不足分を補うまではいきません。年金事務所に陳情のようなことをやると、報復とかが怖いので出来ません。何か対策・やり方はないでしょうか?

男性40代後半 repothさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後にかかる予想外のお金

子供が小さい時にかかってくるお金や、教育費などに関してはこれからすぐに自分の身にふりかかってくることなので実感できますが、老後にかかってくる費用となるとまるで実感がなく、何にどれくらいかかるのかが見当もつきません。漠然と老後になった時の心配をしていても、何にどれだけ心配なのか言える若い人は少ないと思います。なので、老後になってから気が付く予想外にかかってしまう費用などが知りたいです。良く入院したら家族の食費、交通費が負担になったという話を聞きますが、こうした体験した人でないと語ることができない出費があれば知りたいです。前もって若いうちに知ることによって、漠然とした老後の不安も少なくなるのではと思います。

女性40代後半 hannamoさん 40代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

終活について、独り身でなくなった場合、相続などはどうするのか

こんにちは、私は30代なのですが体を壊し現在は自宅療養中ですが最近少しだけ体調も良くなってきたので、アルバイトをはじめました。そこで質問なのですが老後の資金などの心配はもちろんなのですが、この年齢になると終活についても心配になっているので少しだけ聞きたいのです。もちろんこれからフルタイムで働くつもりですが、私の場合は結婚なども家の事情などでできないので、将来は天涯孤独になるわけですがそうなった場合、遺産などのお金の始末はどうすればいいのでしょうか?また、そのような手続きをする場合は生きているうちにしなくてはいけないのわかるのですが、どういうふうな手続きをすれば良いのでしょうか?そしてそのための資金はどれくらいかかるのでしょうか?アドバイスを頂けるとありがたいです。

女性30代前半 さくらさくらさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答