終活について、独り身でなくなった場合、相続などはどうするのか

女性30代 さくらさくらさん 30代/女性 解決済み

こんにちは、私は30代なのですが体を壊し現在は自宅療養中ですが最近少しだけ体調も良くなってきたので、アルバイトをはじめました。そこで質問なのですが老後の資金などの心配はもちろんなのですが、この年齢になると終活についても心配になっているので少しだけ聞きたいのです。もちろんこれからフルタイムで働くつもりですが、私の場合は結婚なども家の事情などでできないので、将来は天涯孤独になるわけですがそうなった場合、遺産などのお金の始末はどうすればいいのでしょうか?また、そのような手続きをする場合は生きているうちにしなくてはいけないのわかるのですが、どういうふうな手続きをすれば良いのでしょうか?そしてそのための資金はどれくらいかかるのでしょうか?アドバイスを頂けるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/22

ご相談頂き有難うございます。

事情があってお一人で生涯を過ごされるとのことですが、またこの先変化があるかもしれませんから、その際は悔いのない判断をされれば良いかと思います。

現在30代ですからリタイアするのは30年以上先のことになります。その場合の住まいの状況など分かりませんが、何等かの形で自宅に住む前提で考えてみましょう。
1人ぐらしの生活費は現在で平均的には15万円程度になっています。30年後の金額は毎年0.5%物価が上がるすると17万円程度になります。一方年金の受給額は現在は月14.5万円ですが、今後の年金は減額されますので65歳で受給できる額は現在と同じ程度と想定されます。
あなたの場合はパートとのことですから年金はもう少し少ない可能性があります。仮に年金を13万円とすると、17万円の生活費には3.5万円不足します。年間では42万円、30年間で1260万円ほど不足することになります。生活費を減らして不足額を少なくすることのほかに、長く働くことやもっと毎月の収入を増やす選択もあります。健康で仕事ができれば、問題のない金額だと思われます。

後は、80歳を過ぎた時に持っている自宅やお金をどうするかです。残す親族がいないとのことですが、それは現時点のことであり、この先のことは分かりません。
また、親族や家族以外でも互いに支え合う人が出てくる可能性は十分あります。ある程度資産があればその時点で考えれば良いのではないでしょうか。
施設入所にお金を要するかもしれないし、また自分の思いを託せる団体などに寄付をするということも可能です。
少し余分に老後資金を持つようにすれば、決して無駄にはならないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年後移住するための資金とその後の生活について

定年後、実家の方に移り住みたいと考えています。でもまだ現在の住宅ローンも完済していないのと、実家の方もメンテナンスをしないといけない状態になっています。今は、親が1人で住んでいますのであまり先延ばしにすることも考えにくくできれば物事を順次よく出来ればと考えます。移り住んでからは夫婦ともに働くつもりにはしていますが、どのように資金面など考えればいいか悩んでいます。

女性50代前半 tensen100さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

必要最低限で生活出来る貯蓄て収入を教えて下さい

私は派遣社員30歳を過ぎて正社員から非正規雇用のアルバイトや派遣社員で働き生計を立てております。非正規雇用のため貯蓄はほとんどしておらず、年金についても雀の涙程度にしかならない予定です。老後を一般的に生活に困らない様にするためには、数千万円の貯蓄が必要だとテレビなどで見聞きしたことがあります。現状の非正規雇用での仕事を続けていても、私の今の年齢から考えると不可能な数字になってしまいます。そこでお尋ねしたいのは、一般的ではなく必要最低限の暮らしをすると仮定すると、どのくらいの貯蓄又は月々の収入がなければいけないのかという点です。ここでの必要最低限の基準は、贅沢品購入や旅行等の娯楽をせずに、一人暮らしでアパートを借りて食事が出来る程度の状態を指します。

男性40代前半 WSKLさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後になったら月いくらぐらいお金がかかるのか

40代になり近頃老後の事を考えるようになりました。自分で働く事ができなくなった時の事を考えると、とても不安になります。両親も70代でこの先いつ何があってもおかしくないと思います。自分は1人ものなので老後に本当に1人になってしまった時の生活を考えると、とても不安でなりません。今から出来る事や準備しておいた方が良い事などを相談したいです。老後になると税金はいくらかかるのかとか、いざ自分が亡くなったとき誰が自分の事をやってくれるのかとか、両親が残していった今住んでいる家はどうしたらいいか色々考える事がありどこから手をつけていいのかわからなくなる前にしっかり専門の方に相談して今から色々な知恵をいただき老後の準備に備えたいと思っています。

男性40代後半 RIZINさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後に年金はもらえるのだろうか心配です。

加速する少子高齢化、長くなる寿命、先細る社会保障……など、老後の生活に対する不安が高まってきています。中でも、人生100年時代といわれるように、平均寿命が伸び、老後の生活が長くなったことが、老後の生活不安を増大させている大きな要因といえます。実際、厚生労働省が2019年7月に公表した簡易生命表によると、2018年の日本人の平均寿命は、男性81.25歳、女性は87.32歳で過去最高を更新しています。平均寿命は、今後もさらに伸びると予想され、内閣府発表の高齢社会白書によると、2065年には、男性84.95歳、女性91.35歳になるようです。これから老後を迎える人の多くは、65歳で退職し、65歳から年金が支給されると思いますが、90歳、100歳まで生きるとなると、65歳で退職後、30年〜40年も老後生活が続きます。本来、長生きすることは嬉しいことですが、お給料がなかなか伸びず、税金や社会保障の負担が増え、将来の年金も不安という状況の中では、長生きは「リスク」と考えなければならず、今からしっかりと、老後の生活についてどうするのがいいでしょうか。

女性30代前半 asap156192さん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

これからのお金の計画について収入と支出をどう意識したら良いのか

ある程度の資金があるときの、その有利な運用の仕方。今ある程度の資金がありますが、それを将来の生活費としての保持の必要性があるのか、猶予として捉えて運用に回すのかの、見極め、切り分け方、を指導していただきたい。また。これからのお金の稼ぎ方についても、FPの方には、的はずれな質問になるかもしれませんが、そういったお金全体のことについて、お金のインプット、アウトプット、についての包括的なアドバイスを貰えるといいと思います。あと、これからの若い世代の保険との付き合い方、といいますか、自分がある意味、進められるままに保険に加入したという経験もありますので。確かにその御蔭で、保険金をある程度当てにできる事になっているわけなのですけれど。貯蓄的なこととか、保証だけを買うとか、そういった、これからのトレンドの見立てを教えてほしいです。

男性60代前半 としちゃんさん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 古戸 賢一 2名が回答