老後に困らないように運用したい方法

男性40代 リンリンさん 40代/男性 解決済み

ここ最近転職をしました。なおかつ今の仕事は営業の仕事になります。よって毎月の収入が変動してしまい、どうやってお金の管理をしたがいいのかわからないです。それと、今まで貯めてきたお金も運用したいのですが何で運用したらいいのかもわかりません。自分で調べてみると積み立てニーサやイデコなど、またはガッツリ株式投資やFXなど興味はあるのですが正直利用する勇気がありません。それはやはり自分の知識の乏しさに原因があるのだと思います。今も子供の教育資金がひつようですし、それが終わると今度は自分たちの老後資金が更に必要になってきます。こういった貯め方だったり、運用の仕方を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/05/14

お金を運用して大きく増やすためには、「株式」を保有することが一つの選択肢となります。

しかし、ご相談者さまは興味はあっても利用する勇気がないとのこと。

おそらくそれは、損するかもしれない、と価格の変動にしか目を向けておられないからだと思います。

確かにそれも投資の一面ではあるのですが、株式投資がもたらす良い面にもっと注目するべきです。

それは、地球の未来をより良いものにできるということ。

そもそも株式とは、企業が新商品を開発したり工場を新設したりするための資金調達を目的として、発行するものです。

その株式を投資家が購入し、企業活動で得られた利益の一部を受け取ることになります。

こうした株式の仕組みがあるおかげで、様々な企業が新しい事業に取り組むことができ、今まで社会が発展し続けてきたともいえます。

ですから株式を購入することは、世の中にお金を回すことであり、将来の社会の発展に一役買うことにもなるのです。

ですから、投資先企業を選ぶ際は、これからも世の中になくてはならない会社かどうか、その会社の考え方に賛同できるかどうか、などという視点がとても大切です。

それが、より良い世の中をつくることにつながり、ひいては自分のためになるのです。

とは言うものの、個別株式をいくつか買おうとすると、普通は数十万円から数百万円単位のまとまった資金が必要になってしまいます。

そこで、「投資信託」という金融商品を活用することで、誰でも無理なく株式に投資することができるようになります。

投資信託を1本持つだけで少なくとも数十社、数百社単位の企業に投資できますし、例えば毎月3万円ずつというようにタイミングを分けて購入することで平均購入単価を下げることが期待できますので、個別株式に投資するよりもさまざまなリスクを小さくすることにつながります。

本業を通じて世の中の社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することはありません。

時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。

毎月の収入が変動するとのことですが、上述したように無理のない金額で毎月一定額ずつ購入する「積み立て投資」の設定を最初にしておけば、お金の管理にも役立ちますし、長期的に着実に増やしていくことが期待できます。

積み立てNISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)などといった制度はいろいろとありますが、仕組みの理解自体がゴールになってしまうと、いつまでたっても価格の変動にハラハラし続けることになる恐れがあります。

上述したように投資の本質をしっかりした上で、腹の底から納得できる投資信託の商品を選ぶことを最優先してください。

その選んだ商品がたまたま制度の対象になっていれば、必要に応じて利用すればよいだけです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入の主軸を安定させたまま、他の収入を作る方法

現在一般的な会社員をしております33歳男性です。20代は個人事業に挑戦し、うまくいかずふらふらしていたので、30歳過ぎに現職に就きました。努力で出世はしやすい会社だと考えていますが、1つの収入では先々が不安に思います。収入の主軸を安定させたまま、他の収入を作る方法、またどれくらいお金を用意した状態から資産運用などを考えて行くべきか、教えて頂ければ幸いです。

男性30代後半 jasさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

行き当たりばったりでやってきた状況を改善したい

まずは当面の子供の学費(保育料から小学校、中学校や高校、大学までの学費)の貯金の仕方や、二人育てるのにいくらくらい必要なのかを知りたいです。退職金があるとはいえ、また自分たちの老後の年金の積み立て、職場が実施している財形やイデコや投資信託などの預貯金の増やし方など、どれが一番合っているのか、インターネットで調べてみても情報があふれすぎている中でわからないことがたくさんです。収入と支出のバランスについても、どれくらいを積み立てに回すのかなども、これまで行き当たりばったりで生活しているので予定が立ちません。収支バランス予定を立てていただいて、食費や生活費、固定費などをどれくらい使っていいのかを知りたいです。

女性30代前半 mamis918さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

節約を上手くやり繰りする方法は?

節約を上手くやり繰りして行きたいと考えていますが、なかなか上手く節約をすることが出来なくてよく悩んでいます。上手くやり繰りできる節約方法を学んで知りたいと思いました。上手い節約方法を実践して行きたいと考えています。なるべくお金の無駄使いをしないようにして、節約をこれからは心がけた生活をしたいと思いました。特に食費の節約がなかなかできない点であり、難しいと思う所です。節約的な買い物や、食事を考えるのがけっこう大変な点です。貯蓄もなかなか上手くできていない状態でいます。上手い貯蓄の仕方も学びたいと思いました。貯蓄もこれからはちゃんと計画的に行って行きたいと思います。正しい節約方法と、貯蓄方法の知識を得てこれからは実践して行きたいと思いました。

女性30代前半 佐藤樹理さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

中古で購入した住宅のローンがあと900万円ほど残っている状況で早期リタイヤは可能なのか

30代後半の独身です。相談したいのは早期リタイヤが可能かについてです。現在正社員で働いていますが、体もしんどくなってきており、できれば早期リタイヤしてのんびりとパートで働きたいと考えています。ただ、中古で購入した住宅のローンがあと900万円ほど残っております。毎月の返済額は4万円ほどです。必要最低限の貯蓄を残した上で、これまで優先して繰り上げ返済してきましたが、資産運用のために積み立てNISAと高配当株を始めました。今のところは好調にプラスに推移しています。利子を考えると投資に回さず先に住宅ローンの返済に充てるべきでしょうか?また、無理してでも返済を終えるまでは頑張って正社員で働くべきでしょうか?贅沢な暮らしはしておらず、必要最低限の生活でも十分だと考えています。ご意見いただければ幸いです。

女性40代前半 cloverorangeさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

NISAって何歳までならはいるべき?

若いうちなら老後まででは長いので資産運用について考えやすいですが、ある程度の年齢になると老後までは短いので効率の良い資産運用を考えます。国の優遇制度を使いNやつみたてNISAをやりたいもの株の知識もないし損はしたくないし…。つみたてNISAは商品にもよりますが最低だいたい何年くらいやる必要があるか気になります。今は株価は高いので短期運用ならやる意味はあまりないかなと考えますます。(今よりはさがっていくと読んでいます)

女性50代前半 あささん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答