こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の基本的な教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。事情によっては、子供部屋が必要になる頃には相応の住居も必要かもしれません。まずは基本として、今後の必要なお金の相場観をしっかり知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそも教育費を考える場合は、並行的に老後資金なども考えることが必要です。そして仮にお子様が1人でも、上記の通り基本的な教育費と老後資金だけで少なくとも月16万円ほど貯金が必要になります。教育費は半数以上の世帯が、老後資金は8割超の世帯が準備不足なので、まずはこの金額を確かに貯金することが大切です。ちなみにこの教育費は、中学までを公立、高校を私立、大学を日本の一般的な私立文系に進んだ場合の目安になります。お金には限りがあり、教育費以外にもお金は必要です。まずは全体的にバランスよく準備を心がけ、余裕があれば上乗せで準備をしていきましょう。
少し補足させて頂きます。節約しても貯金が足りない場合は、「年収アップ」が必要です。年収アップの基本は「出世か転職または副業」あたりになります。まずは夫婦で、できるかぎりの年収アップに努めるのも良いかもしれません。また老後資金については、「資産運用」で準備するのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は目先の教育費などには流用しにくい点に注意が必要です。いずれにしても、まずは教育費を筆頭に全体的なライフプランを考え、基本的なお金を計画的に準備するよう努めていきましょう。
2 名の専門家が回答しています
ぱんだちゃんさん、ご質問ありがとうございます
お子様のために節約されておられるのは素晴らしいことですね。後はそのお金を効率的に持っておくことが大切です。
ただ現在学資保険に入られていますが、今後の教育費の上昇やかの上昇を考えると、そのお金が目減りしていく可能性が非常に高くなると思います。
お金の価値は常に変動しており、少しずつ目減りしていくものだと考えておかなくてはいけません。ですので今の金額で将来のお金を貯めたとすると、不足する可能性も出てきます。
例えば大学に進学する頃に500万円を準備しようとすると年間約28万円を積み立てていく必要があります。
ただ仮に18年間1%ずつ物価が上昇したとすると、額面では500万円ですが実質価値は約420万円になります。
そうなるとさらに80万円以上のお金をどこからか持ってこなくてはいけなくなり、ご夫婦の老後資金の準備ができなくなることも考えられます。
逆に500万円の価値を維持しようとすると18年後には約600万円を準備しておく必要があり、運用せずに同じ金額を積み立てていても不足するので、最低でも年利2%の運用利回りで運用しなければならなくなります。
現在は NISA という制度もありますので、お子様の望み通り進学をお考えであればしっかりとお金についても考えておきましょう。
関連する質問
貯金を増やすにはどうすればいいの?
30代夫婦、子供1人の3人家族です。住宅ローンあり、車2台持ち(夫婦とも通勤で利用)です。老後の資金、子育て、家の維持管理費用など、これからどんどんお金がかかっていきますが、貯金がなかなか増えません。収入も毎年わずかにしか増えず、節約しているつもりでもかかるものはかかってしまいます。子供にかかるお金も増える一方です。少し貯金が増えたと思っていても、すぐに大きなお金が必要になってしまったり、増やすことに苦労しています。節約も必要ですが、貯金に回せる限られたお金を効率よく増やしていくには資産運用はどのようにすれば良いのでしょか?NISAやIDECOを活用したいと思っていますが、振り分けて資産運用をした方が良いのか、それとも全てを同じところで運用した方が良いのか教えてほしいです。
1名が回答
結婚するにあたっての家計の管理
数年付き合っている女性がいて、彼女との結婚も遂に視野に入れた段階になっています。そこで思うのですが、これまで独身同士でやってきた人間が家庭を共にすると、お金の管理はどう変わるのか、変えていくべきなのでしょうか。シビアなことではありますが、結婚したとしても互いにお金の管理は厳しくした方がよいと思います。妻になる相手を疑うわけではありませんが、自分できっちり管理しないともしやお金を失うことにもなる不安があります。このことについて悩むのですが、お金のことにあまりシビアな意見を行うと、心証を損なう可能性があるのでなかなか言い出せません。夫婦でも口座、家計においては全く別にした方がよいのでしょうか。ないとは思いますが、仮に離婚した時に、結婚時の家計管理がどう働くのかということもイメージしてしまいます。もし何かあったときに一番揉めず、そして安全にお金のやりとりを行えるクリアな結婚生活での夫婦関係の構築について役立つ意見を是非得たいと考えています。アドバイスをお願いします。
2名が回答
無駄遣いをしないためには?
衝動買いや無駄遣いを減らすにはどうすれば良いか、なにか良い方法があれば教えてほしいと思います。ありがちなのが、スマホを何気なくみてるだけでもお得感を感じる物などをみたときに、あまり考えずに買ってしまうことが多いと感じています。実際に買ったものを使ってみたりしてから、それほど必要ではなかったかもしれないと思ってしまったりするので、他の人たちと比べ浪費癖があるかもしれないと思ったりもします。その他にも誰かに楽しそうな誘いなどがあると、それほどお金に余裕がないと分かっていながら遊びに行ってしまったりします。無駄遣いをなくしてその分お金を貯めたいとも思ってますので、それに繋がるような何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。
1名が回答
出費が毎月多すぎるので計画的なお金の貯め方について知りたい
子供の教育費、家のローンに収入が追いつきません。わかっていたことではありますが、現在は、貯蓄、子供の学資保険を解約し、更に借金を増やし生活しています。これから子供たちが高校へ進学していく年齢になっていきます。現在も習い事の教育費だけでも高額(8万円)の出費がある中、加えて学費。。。この先の生活がとても怖いです。決して収入が少ないほうではないと思います。出費が毎月多すぎ、生活を切り詰めつ必要があると思っています。これから、もう少し計画的にお金を使い、先の生活のことをもっと真剣に考えないといけないと思っております。
1名が回答
フリーランスの保険選びと結婚。迷う私にアドバイスをください。
お世話になります。現在のお金の悩みを相談させて頂きます。私はフリーランスとして働きはじめて一年ほど経ちます。現在一つの企業と業務委託契約を結び、お仕事をさせて頂いております。その他副業としてネットを使い仕事をしていて、微々たる収入がある程度です。昨今のコロナのこともありますが、体を壊したり事故にあったり、働けなくなったら社会的な補償がありませんので、そういう保険に入るべきか検討しています。ただ、保険屋さんに相談したところ、全身麻痺になってしまったとか、相当大きな手術をした場合を対象とした保険しかない印象で、私の調査不足もありますが探しているような内容の保険商品に出会えていません。現実的に一生働けなくなる確率より、一〜二ヶ月程度の入院が必要とか、半年は思いきり仕事ができないとか、妊娠出産時のお休みが必要ということの方が起こり得ると考えています。誰にもわかりませんが…フリーランスの相互補助組合のようなものもあるようですが、周りに入っている人もおらず、相談する先がなく困っています。また、お付き合いしている男性と同棲している段階ですが、自分の収入や仕事がずっと安定するという保障もなく、結婚に進んでいいものか悩んでいます。私は結婚を選択せず、パートナーという形で過ごしても良いと思っていますが結婚した場合と、世帯としてどのようにお金の動きが変わるのかわからない状態です。家賃や水道光熱費はほとんど折半しています。私が出張の多い仕事のため、平日はそれぞれ食事の用意をしますので、かかっている食費も半々と思っています。仕事を辞めて扶養に入ることは一切考えていないので、結婚しても収入は変わらない予定です。お金の流れとして結婚にどのようなメリットがあるのか、教えて頂きたいです。
1名が回答