こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の基本的な教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。事情によっては、子供部屋が必要になる頃には相応の住居も必要かもしれません。まずは基本として、今後の必要なお金の相場観をしっかり知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそも教育費を考える場合は、並行的に老後資金なども考えることが必要です。そして仮にお子様が1人でも、上記の通り基本的な教育費と老後資金だけで少なくとも月16万円ほど貯金が必要になります。教育費は半数以上の世帯が、老後資金は8割超の世帯が準備不足なので、まずはこの金額を確かに貯金することが大切です。ちなみにこの教育費は、中学までを公立、高校を私立、大学を日本の一般的な私立文系に進んだ場合の目安になります。お金には限りがあり、教育費以外にもお金は必要です。まずは全体的にバランスよく準備を心がけ、余裕があれば上乗せで準備をしていきましょう。
少し補足させて頂きます。節約しても貯金が足りない場合は、「年収アップ」が必要です。年収アップの基本は「出世か転職または副業」あたりになります。まずは夫婦で、できるかぎりの年収アップに努めるのも良いかもしれません。また老後資金については、「資産運用」で準備するのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は目先の教育費などには流用しにくい点に注意が必要です。いずれにしても、まずは教育費を筆頭に全体的なライフプランを考え、基本的なお金を計画的に準備するよう努めていきましょう。
2 名の専門家が回答しています
ぱんだちゃんさん、ご質問ありがとうございます
お子様のために節約されておられるのは素晴らしいことですね。後はそのお金を効率的に持っておくことが大切です。
ただ現在学資保険に入られていますが、今後の教育費の上昇やかの上昇を考えると、そのお金が目減りしていく可能性が非常に高くなると思います。
お金の価値は常に変動しており、少しずつ目減りしていくものだと考えておかなくてはいけません。ですので今の金額で将来のお金を貯めたとすると、不足する可能性も出てきます。
例えば大学に進学する頃に500万円を準備しようとすると年間約28万円を積み立てていく必要があります。
ただ仮に18年間1%ずつ物価が上昇したとすると、額面では500万円ですが実質価値は約420万円になります。
そうなるとさらに80万円以上のお金をどこからか持ってこなくてはいけなくなり、ご夫婦の老後資金の準備ができなくなることも考えられます。
逆に500万円の価値を維持しようとすると18年後には約600万円を準備しておく必要があり、運用せずに同じ金額を積み立てていても不足するので、最低でも年利2%の運用利回りで運用しなければならなくなります。
現在は NISA という制度もありますので、お子様の望み通り進学をお考えであればしっかりとお金についても考えておきましょう。
関連する質問
お金のため方というのはあるのでしょうか。
簡単にお金を貯める方法はあるのでしょうか。資産運用という言葉をよく聞くのですが資産運用においてどうやってやっていくのか知りたいです。またプランや資産運用の種類や保険会社は何個くらいあって何が一番いいのか教えてほしいです。資産運用において大事なことはなんですか、お金をためる上で置いとくだけでお金が増えるというのはあるのでしょうか。これはとてもむずかしい問題で誰しもが知りたい謎です。金額が高ければ高いほど増える金額も相まって増えていくのかどうかわからないことだらけです。貯金はあっても減る一方で増えそうにないので正直苦しいです。切羽詰まった生活をするのは気持ちに余裕がなく子供にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。



貯蓄用のお金がなかなか貯まりません
家計は主人と私の給与を合算して袋分けをして使っています。各項目について予算が決まっているのでお金の流れが目に見えて分かっています。しかし、収入と出ていくお金がほぼ同じで貯金ができません。車検や車の保険などの支払は毎月分割して貯めているので、支払月に困るようなことはありません。食費やレジャー費などを下げてみたことがありますが、結局は足りなくなりました。先取り貯蓄をするとやりくりができなさそうです。私の収入は月によって大きく変わり、3万円~15万円程度と幅があるので先取り貯蓄は難しいです。


資産運用は何から始めるべきですか?
主人の給与所得のみで生活していますが、子どもが三人(小学生二人、幼稚園児一人)いるため、今後を考えると、少しずつでも別の方法で資産を増やす必要があるのではないかと漠然と考えています。現在は、毎月少しずつ貯蓄をしている状態で、家庭のお金は普通預金のみで管理しています。今の時代、普通預金に入れていてもお金が増えることはないので、このまま普通預金に入れっぱなしにしておくのは勿体ないのではないかと思っています。個人のお金に関しては、若い頃に外貨預金に入れたものがあり、最近は一切手をつけていません。ある程度、まとまった金額があるものの、その活かし方がまったく分からずに悩んでいる状態です。ただ、あまりリスクのあるものに手を出すことはできないので、子育て家庭でも安心して始められる資産運用の方法があれば知りたいです。


奨学金などを返済しながらでも支出や貯蓄を上手にする方法
今私はフリーランスのライターとして働いていますが、まだなりたてで収入が少なく将来がとても心配です。毎月の支出として、国民年金や奨学金、クレジットカードの返済などに追われています。自由に使えるお金はあるのですが、いつも、使ってしまっていいのだろうか?と不安になってしまいます。貯蓄に少しでも回したほうがいいのだろうかと考えてしまうからです。そのため、学生生活を終えてからはお金を使うことが少し心苦しくなっています。貯蓄に対しての自分の考えも漠然としているため、なかなか行動に移すこともできません。私の親はもう定年退職しているため、今は実家に住んでいるのですがいつまでも頼るわけにもいかないと思っています。将来親の介護が必要になった時には、私がお金を払わなければいけない場面も出てくるでしょう。そういう時のためにお金を今からためなければいけませんし、いざその時になってみるとしっかり対応できるのだろうか、と不安を覚えています。自分の中でも将来のプランとして、1年後には一人暮らしができるようにお金を貯めよう、など考えているのですが、明確ではないため、このままではいけないと思っています。どうしたら、支出や貯蓄を上手くすることができるようになるでしょうか。


子どもの学資・老後資金の貯蓄方法
子育てをしていると子ども関係の突然の出費があり、日々の家計が自転車操業の我が家では出費の度に赤字になってしまい、貯蓄もままなりません。子ども達が成長するにつれ、食費も日用品もお金がかかり、学校も指定品が多いため使いまわすことも出来ません。そこにクラブや課外活動等の学校生活で必要だと言われたらお金を出さないわけにはいきませんが、家計にはかなりの負担になっております。このままでは進学も思うようにならず、貯金は出来ませんし、ましてや子ども達が就職した後に親世代が子ども達の生活を脅かすことがあるかもしれないと戦々恐々してります。会社からの収入が上がる見込みも全くなく、出費だけが増えるのが目に見えているのでどうすればこのような生活から抜け出すことができますか。教えてください。

