子供の教育費への計画的な積み立て

女性30代 ぱんだちゃんさん 30代/女性 解決済み

子供の将来の教育費のために少しずつ節約をし、学資保険にも加入しました。子供が将来どこで何を勉強するかによりかかる費用も違います。例えば、海外の大学で学びたいとなれば莫大な費用がかかります。できる限り子供の望む通り教育を与えていきたいと思っていますが、今からどの程度ずつお金を貯めると将来への教育費に困らないか。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/02

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の基本的な教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。事情によっては、子供部屋が必要になる頃には相応の住居も必要かもしれません。まずは基本として、今後の必要なお金の相場観をしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそも教育費を考える場合は、並行的に老後資金なども考えることが必要です。そして仮にお子様が1人でも、上記の通り基本的な教育費と老後資金だけで少なくとも月16万円ほど貯金が必要になります。教育費は半数以上の世帯が、老後資金は8割超の世帯が準備不足なので、まずはこの金額を確かに貯金することが大切です。ちなみにこの教育費は、中学までを公立、高校を私立、大学を日本の一般的な私立文系に進んだ場合の目安になります。お金には限りがあり、教育費以外にもお金は必要です。まずは全体的にバランスよく準備を心がけ、余裕があれば上乗せで準備をしていきましょう。

少し補足させて頂きます。節約しても貯金が足りない場合は、「年収アップ」が必要です。年収アップの基本は「出世か転職または副業」あたりになります。まずは夫婦で、できるかぎりの年収アップに努めるのも良いかもしれません。また老後資金については、「資産運用」で準備するのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は目先の教育費などには流用しにくい点に注意が必要です。いずれにしても、まずは教育費を筆頭に全体的なライフプランを考え、基本的なお金を計画的に準備するよう努めていきましょう。

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/02

ぱんだちゃんさん、ご質問ありがとうございます

お子様のために節約されておられるのは素晴らしいことですね。後はそのお金を効率的に持っておくことが大切です。

ただ現在学資保険に入られていますが、今後の教育費の上昇やかの上昇を考えると、そのお金が目減りしていく可能性が非常に高くなると思います。

お金の価値は常に変動しており、少しずつ目減りしていくものだと考えておかなくてはいけません。ですので今の金額で将来のお金を貯めたとすると、不足する可能性も出てきます。

例えば大学に進学する頃に500万円を準備しようとすると年間約28万円を積み立てていく必要があります。

ただ仮に18年間1%ずつ物価が上昇したとすると、額面では500万円ですが実質価値は約420万円になります。

そうなるとさらに80万円以上のお金をどこからか持ってこなくてはいけなくなり、ご夫婦の老後資金の準備ができなくなることも考えられます。

逆に500万円の価値を維持しようとすると18年後には約600万円を準備しておく必要があり、運用せずに同じ金額を積み立てていても不足するので、最低でも年利2%の運用利回りで運用しなければならなくなります。

現在は NISA という制度もありますので、お子様の望み通り進学をお考えであればしっかりとお金についても考えておきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

とにかく収入が少ないです

とにかく収入が少なく、どう貯金していけばいいのか分かりません。2年後ルームシェアを始めたいと思っていますが、2人で住む場合、貯蓄がどのくらい必要なのでしょうか。家賃や生活費などについて教えていただきたいです。

その他20代後半 コンフォートさん 20代後半/その他 解決済み
舘野 光広 1名が回答

500万円を倍にする投資方法が知りたいです

投資は今の時代必要だということは頭では理解していますので、これからは積極的に投資をしていくつもりでいます。現在余剰資金が500万円ほどありますので、この資金を使ってより資産を増やしたいと思っています。株式と投資信託はしていますが、これだけでは将来のことを考えると不安です。さらに別の投資もしていきたいと思っていますので、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスをお聞きしたいです。株式や投資信託以外のおすすめの投資先はありますでしょうか?多少のリスクは覚悟できていますので、それを踏まえて良い投資先をお教え頂きたく思います。できれば500万円を倍に増やしたいと思っていますのでよろしくお願い致します。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

20代前半の人向けのオススメの資産運用方法

私は2020年4月に就職をした今年23歳のサラリーマンです。近年の2000万円問題や少子高齢化などで自分が将来もらえる年金に対して、漠然とした不安を抱えています。そのことを受けてか、近頃では若い人でも積極的に資産運用を学ぶ人が増えているという新聞記事も目にしました。その流れに乗り、私も何かやろうと思うのですが、何から始めたらいいか分かりません。資産運用といっても、株式や投資信託や不動産などその種類は豊富です。複利の効果が大きく出る若いうちから、将来に向けて資産運用をやろうと思うのですが、20代前半の人が資産運用を行う上でオススメの方法はなんですか?オススメの資産運用方法と併せてその理由も教えて下さい。よろしくお願いします

男性20代後半 hashikazu040503さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

住宅ローンを支払いながら貯金。どこを節約すべき?

夫婦2人どちらも正社員で働いています。子供はまだ保育園に通っている子が1人いるのですが、もうそろそろ2人目も考えているところです。現在、住宅ローンを組んで毎月支払いをしているところです。夫婦2人での支払いで車のローンも含めると毎月14万ほどです。毎月夫婦合わせて45万前後収入があります。手取りでです。子供のこともありますし、できるだけ節約をして貯金を残しておきたいのですが、なかなか貯金ができずに困っています。周りからは「夫婦で財布別にしているからだよ」と言われてしまったのですが、本当にそうなのでしょうか。もしそうなのであれば、これくらいの月収でローンがあればどれくらいの生活費として考えて、お互いにどれくらいのお小遣いとして考えると無理なく貯金ができるのでしょうか。

女性30代前半 tnksanさん 30代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

自分に合った資産運用法は?

老後資産問題について考えるようになったのですが、現実を知れば知るほど不安が大きくなるばかりです。現在派遣事務の仕事をしているため年収も300万未満、昇進・昇給の可能性がないどころか派遣切りに遭う可能性も否定できないので、毎月のわずかな貯蓄だけでは限界を感じます。実家に帰る気も結婚願望もないので自分で何とかするしかありません。FXも手を出して多少は稼げるようになりましたが、せいぜい月5万程度。稼げる月もあればりまったく利益のない月もあります。言ってしまえばギャンブルなので将来を託すには不安すぎます。しかも毎月5万としてももうすぐ30歳なので60歳までの30年間で貯まるのは1800万。老後2000万問題にまったくついていけない数字です。小さい規模でコツコツ始めるでいいので、将来安心できるような運用プランはあるのでしょうか。

女性30代前半 prigumred1229さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答