老後資金に関する質問

男性30代 nak31さん 30代/男性 解決済み

現在正職員として勤務しておりますが、定年となる60歳の後、まず年金受給開始の65歳までの5年間生活資金はどうするべきか悩んでおります。普通に考えれば現在再雇用や定年延長の流れが主流になってきておりますので、60歳から再雇用などで65歳まで働く予定ですが、どの程度月収があれば問題ないのかわかりません。また、現在の年収は世帯で500万程ですが、妻が子供の病気の事情でなかなか働きに出れず、貯蓄がうまくいっておりません。現在の貯蓄は住宅購入の頭金にkあてたのでほどんど残っておらず200万程度です。その他財産としては、戸建ての持ち家と乗用車2台、住宅ローンは35年で完済年齢は70歳で月々6万程度支払いがあります。ボーナス払いは設定しておりません。子供は二人、大学まですべて国公立に行かせる予定です。保険については、現在生命保険が一つのみです。現役時期の生活はなんとかなりそうですが、老後の生活資金も退職金が中途採用だったので最高1700万程度、あとは貯蓄や再雇用の給与次第ということになります。65歳からは年金受給する予定ですが、夫婦合わせても想定年金受給額は20万程で年金生活だけでは老後の生活は相当厳しいものになると思われます。老後の資金計画としてこのままの生活を続けていってよいのか、または異なるライフプランニングが必要なのか悩んでおります。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

今から老後の事に対して準備を考えられておられるので、これからの人生のライフプランを考えながら計画をされる事で安心できるライフプランになっていくと良いと思います。


現在は定年退職が60歳で雇用延長などで65歳までや70歳まで働く環境が出来ていますが、今後は65歳定年が主流となってくることも考えられます。

また年金も65歳からの受給ですが、今後最長75歳まで受給を遅らせる事も可能となっていきます。

これからお子様たちの進学でお金が必要となり、なかなか貯蓄も出来ない上状況となるかも分かりませんが、少しずつでも貯蓄され、更にはお金にも働いてもらう事で、少しは楽に老資金の捻出も出来るようになるかも分かりません。

仮に60歳に定年になられて、65歳まだ無職だった時の生活費への不安に対しては、現在の生活費の中でお子様へかかるお金以外は掛かることになりますね。

必要な生活費は、そのご家族の生活水準に寄って変わってきますので、まずは今現在の生活費が掛かっているのかを確認されるのが良いと思います。

その中で、必要な費用、扶養になる費用などが見えてくると思います。

仮に30歳から毎月の生活費を30万円くらい使われていた方が、年金生活になって急に20万円くらいに落とすのは難しくなります。これまでの慣習はなかなか抜けないと思います。

ですので、ある程度は、節約を行う生活習慣を身に付けておくことも必要だと思います。

その上で、お金にも働いてもらうようにNISAやiDeCoの様な税制優遇制度を活用した老後資金の準備をされると更に効率よく資産形成が出来ると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の事

少し前に結婚をして、家を建てたのですが、現在の収入で子供を作って養えていけるのだろうかと、いつも考えてしまいなかなか子作りができない現状です。そして、このまま子供を作らず老後を迎えてしまってもやりくりしていけるのかというのも考えてしまいます。ですので、簡単に出来る節約術や今後のライフプランをおしえてほしいです。しかしながら、共稼ぎしているので多少のストレス発散や無理しないで今後のライフプランを構築して行けるようにしたいです。まずは現在の家系全般の見直しが必要なのか、家計簿の書き方ひとつで節約になるという話も聞いたことがあるので、その辺も教えていただければ幸いです。また、もし子供が生まれた場合のライフプランの設計も伺えれば助かります。

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫の収入のみで生計を立てていて貯金ができない

こどもが小さい上に妊娠中なので夫の収入のみで生計を立てていますが、ほとんど貯金ができていません。児童手当も使ってしまっています。保険の見直しや、携帯電話のプラン変更などをして、支出は見直したつもりですが、どうしたらいいでしょうか。出産後こどもたちを保育園にいれて私が働くまでの辛抱なのでしょうか。

女性30代後半 maimaioさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの教育費と年収について

子どもが3人いますので、教育費が思った以上にかかることに驚いています。おまけに、夫の年収が1000万以上になると様々な補助金の所得制限に引っかかり、残念な思いでいっぱいです。子ども同士の年が離れているので、同時に幼稚園に在籍していればもらえる補助金ももらえませんでした。子供の数が多いために必要な年収なのに所得制限に引っかかり、本当に残念な思いがします。子どもを産む時点でこんな仕組みがあるなんて知りませんでしたし、もっと子供の年齢が離れている家庭にも配慮が欲しいと思います。そこで、子育て期間が長くなる家庭は、どのようなライフプランを立てていけばいいのか、どのくらいの年収が必要になるのかを教えて頂きたいです。

女性50代前半 pisonさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

これからの人生設計

現在20代後半の男で専業主夫をしています。2歳年下の奥さんと2歳の息子がいます。約半年前までは私が働きに出て年収400万円程度の稼ぎで奥さんが専業主婦をしていました。私が体調を壊したので退職し、現在は奥さんが働いている状況です。正社員として雇用していただけたのでありがたいのですが、奥さんの年収は300万弱になる見通しで、年間100万円以上の差ができてしまいます。まだ子供が小さいのでそこまで費用がかからないのでなんとかいけそうなのですが、成長するにつれお金がかかるのでこの収入ではとても不安です。ただ、現在私も療養中で仕事に就くこともできないですし、子供も小さいので家で面倒を見ています。将来的にこのままの年収で3人暮らしは可能でしょうか?早めに打てる手はあるのでしょうか?教えてください。

男性30代前半 west4949さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答