夫の収入のみで生計を立てていて貯金ができない

こどもが小さい上に妊娠中なので夫の収入のみで生計を立てていますが、ほとんど貯金ができていません。児童手当も使ってしまっています。保険の見直しや、携帯電話のプラン変更などをして、支出は見直したつもりですが、どうしたらいいでしょうか。出産後こどもたちを保育園にいれて私が働くまでの辛抱なのでしょうか。
こどもが小さい上に妊娠中なので夫の収入のみで生計を立てていますが、ほとんど貯金ができていません。児童手当も使ってしまっています。保険の見直しや、携帯電話のプラン変更などをして、支出は見直したつもりですが、どうしたらいいでしょうか。出産後こどもたちを保育園にいれて私が働くまでの辛抱なのでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに事情によっては、子供部屋が必要になる頃の住居費も見据えておきたいところです。まずは基本として、今後のために必要な貯金についてしっかり知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、あなた様は2人分の教育費と老後資金で少なくとも月21万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、「正社員での共働き」でないと達成が厳しい金額といえます。一方、就職は年齢が高まるほどに、無職期間が長引くほどに不利なのが基本です。このため、できれば出産を終えたら早めに就職活動することをおすすめします。なお、当面の育児との兼ね合いを考えて、できれば自宅から「テレワーク」できるところへ就職できると理想的です。まただからこそ、あなた様が就職・仕事をしやすいよう、旦那様の協力も大切になります。必要に応じて旦那様にも転職を考えてもらい、夫婦で未来を見据えてがんばっていきましょう。
少し補足させて頂きます。就職・転職できるまでの間は、同じくテレワークを前提に「副業」するのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、それでもひとまずの安心に繋がるかと思われます。また土地柄、可能であれば双方のご両親に当面の援助をお願いするのも良いかもしれません。どうしてもテレワークが厳しい場合、ご両親に育児の支援をお願いして働くのも一つの手段といえます。いずれにしても、出産前後は何もできなくても仕方ない反面、何もできない訳でもありません。夫婦で話し合い、最良と思える行動を起こしていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。
30代夫婦、子なしです。収入が12万円と低く、ここから国民健康保険と国民年金がひかれるので、実際は月に7~8万円で生活しています。家賃は市営住宅の一番安い所なので2万円以下、食費は2人で自炊のみ、外食はしないように我慢しているので1万円で抑え、お米は実家から頂いて生活しています。水道、ガス、電気は3つ足して1万円~1.5万円に抑えていますし、携帯も1人3000円×2人+Wi-Fi5000円程度です。車の保険、生命保険で1万円、合計7万円~8万円が我が家の収支です。これ以上削れない!と思うのですが、このままの生活をずっと続けていける自信もありません。子供も欲しいですし、これから先どのように将来への展望を見出していったらいいのか、アドバイスありましたらお願いしたいです。(妻は体が弱いのでフルタイムは無理、短時間バイトも検討中ですが、30代半ばでコロナのこともあるので、就活よりも妊活が先のような気がしています。夫は求職中で現在無職。今後のことも考えるとコンビニバイトで60歳まで頑張れるかどうか分からないので、できれば正社員としての就職先が見つかれば一番なのですが、なかなか難しいのが現状です。)
今の時点では生活はそこまで苦しくは無いのですが将来的なことを考えていろいろ節約できるなら頑張ってみたいと思っています。私は非正規で働いているのでボーナスが無く年収にすると400万は無いのであまり贅沢ができない生活をしています。子供がいないので欲を出さなければ不自由なく暮らせるので良いのですが家を買いたくなりどうしようかと迷っています。家計を見直したところ車にそこまで乗らないのに2台所有しているので1台を手放してカーシェアというものに頼ろうかと思います。月々1万くらいなら払ってもいいかと考えていますがどうでしょうか。毎月ガソリンや保険を払うことを考えれば安いと思うのですが迷っています。友達に聞くと自分の車と変わりなく使えるので便利だよと教えてもらったので個人的には試す価値ありかと思っています。
去年10月まで一般事務で働いていたのですが、パワハラにあってしまって退職せざるを得なくなりました。今思い出しても腹立つ。それで、お付き合いしている彼が一緒に住もうと言ってくれたので、今はフリーでお仕事をしている最中です。わたしもしっかり働いて生活費を稼ぎたいのですが、何しろまだまだ始めたばかりなので、収入が不安定です。もっともっとレベルアップして稼げるようになれるよう頑張っています。しかし、税金はしっかりと払わないといけないので、息をしているだけで税金が飛んでいくこの日本…。フリーでお仕事をしている身にとってはちょっと苦しいです。色々と減税等のシステムもあると思うのですが、そういうのを役所はしっかりと教えてくれないですよね。支払い用紙はきっちりと来るのに。そういうシステムをしっかりと細かく教えてほしいです。
自分の収入で果たして結婚して家族を養っていくことが可能かどうかを相談したい。現在収入が手取り18万前後でボーナスが年間60万円くらい。自分ひとりなら贅沢はできないが暮らしていけている。しかし今後結婚する、こどもができた場合今の収入で生活ができるかどうか相談したい。一応定期昇給もあるので今後の収入が増える可能性があるが期待薄である。現在ポイ活などの副業もしているので年間20万程度の副収入はある。貯蓄は400万くらいとそれなりにはあると思っている。会社の制度で家族手当、既婚者の住宅手当制度はある。このような条件でも普通に結婚して子供をもつ生活ができるかを相談したい。
コロナ禍で主人のボーナスが今年からカットされました。来年以降も出るかは未定だそうです。未就学児が3人おりサポートも見込めないため私が働けず、今後の家計に不安一杯です。加えて「ローン=借金」が嫌いなため、夫婦で住宅ローンの繰上返済を今まで頑張ってきたのですが今年からそれもできなくなりそうです。そこで教えて頂きたいのは、あと10数年残っている住宅ローン繰上返済を最優先にするか、それとも子ども達の教育費や生活費の上昇を見込んで貯蓄優先にしていくべきでしょうか?プロのアドバイスをよろしくお願い致します。