今の会社をやめ別の事をすることを考えています。

男性50代 NANASさん 50代/男性 解決済み

46歳子供一人18歳 建設業工務店が立ち上げた不動産部門に所属する年収400万の会社員です。
現在に至るまで2回の転職をしており前職はIT関連の会社にいました。
常に不景気の波に見舞われ911、SARS、リーマンショック、コロナと自身の収入を脅かされていました。
その都度、影響に見舞われない行動や努力はしてきたつもりです。
現職では自身の努力次第で収入を増やすことができるように給与体系を歩合制としておりますが
努力の空回りと言われたらそれまでですが結果がだせずに前職よりもさらなる給与減となる事態となっています。
数人の社員が在籍している会社ですが資格の関係から不動産部門で一人で業務していることから他社員、経営者に相談しても
協力を得られず力になって貰えない為、今後の成長、収入を上げることに不安を感じております。
専門家の立場からご意見を頂きたく以下質問いたします。
不動産関連で今後も仕事をしていきたい中、収入安定化の為の副業も実施していますが休息が取れていない事実もあります。
個人的には現職場を離れ別の環境で今までの経験と知識を活かすことを決めているのですが
年齢や家族構成からどのような職場環境にあることが望ましいか指標となるものがあれば教えて頂けますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様は高校生ですか?直前または入学直後だと思うのでご存じかもしれませんが、大学費用は平均700万円程度、下宿などなら1000万円ほど必要です。貯金の大半を出す、または足りずに奨学金や教育ローンでしょうか?大学進学をしない場合も含めて、いずれにせよ十分な貯金がない状態かと思われます。そのうえで先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円は必要です。これを定年までの15年で準備するなら1年あたり約267万円、月22万円もの貯金が必要になります。おそらく手取り収入の半分を大きめに超える額ではないでしょうか?少なくともこのままでは、定年までに十分な準備ができないばかりか、定年後はさらに苛烈な状況に置かれてしまうかと思われます。厳しいでしょうが、まずは未来に必要なお金を元に、現在の状況をしっかり知っておきましょう。

そのうえでご質問についてお伝えします。まず1つは、「独立開業」でしょうか。すでに1人で仕事をされているようですし、資格も経験もお持ちのようです。独立も歩合制とほぼ同じですし、看板と資金面さえクリアできれば、十分に独立できるのではないでしょうか?結果を出す必要がある点は変わりませんが、結果さえ出せれば独立に年齢は関係なく定年もなく、60歳以降も長く働くことが可能です。必要に応じて自由に社員も雇えますし、最終的にあなた様自身が働く必要もなくなります。またコロナで隠れていますが、現在は「就職氷河期世代への転職・就職支援」が国を挙げて行われており、あなた様はまさに対象です。このため、公務員を筆頭とした安定職への転職に挑戦するのもおすすめします。収入がさらに下がる可能性もありますが、歩合制と違って下支えになりますし、経験と知識は副業で発揮して収入を上げるのも手です。どちらにしても、現状のまま(同業かつ同じく歩合制への転職もさほど変わらない)というのは一番控えるべきかと思われます。努力に努力を重ねてこられたと思いますが、それほどの努力は「努力が活き、報われる場」でこそ発揮すべきです。ぜひ努力する場を大きく変えるよう励んでいきましょう。

少し補足させて頂きます。まず奥様の就労状況はいかがですか?もし専業主婦や扶養の範囲のパート程度なら、正社員に転職してもらうのもおすすめです。もちろんこのような転職は簡単ではありませんが、もはやあなた様一人で上記の貯金をするのは極めて困難といえます。場合によっては、お子様に相応の協力をお願いするのも手かもしれません。また上記の独立開業ですが、必ずしも早期にすることもなく、定年前後にすることを見越して今後、準備に励むのも手です。今から準備に励めば、10年以上の時間があります。すでに副業もされているようですが、知識と経験を活かして「不動産投資」も良いかもしれません。即座の収入にはならなくても、定年後を見据えれば十分に検討の余地があるのではないでしょうか?いずれにしてもあなた様の場合、目先と未来の両面を見据えた対策が必須であり、少なくとも似た現状維持は避けるべきです。そして目先はともかく定年後を見据える場合、まだ十分に準備時間があります。努力を重ねてこられたあなた様にとっては、もしかしたら上記の提案の中にはプライドを刺激するものもあるかもしれません。しかしここは少しでも現実と実利を優先し、賢明なるご判断をされることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

安定した仕事を得るにはどうすれば良いのか

私は現在、正社員として仕事をしています。正社員とはいえ、毎年ごとの契約なので、いつまで仕事があるのかがわかりません。自分の年齢を考えると年度ごとの契約ではなく、安定した仕事に就いていたいと思っています。ただ、専門職なので、雇用形態が年間契約のことが多いので、転職したとしても、同じように年間契約になってしまうのではないのかというのが悩みです。全く違う仕事で年間契約の仕事ではないものに転職することも考えましたが、果たしてそのような仕事があるのか、年齢的にも難しいのではないかと思います。子どももいるので、出来たら、子どもと過ごす時間も作ってあげたいと思いますが、正社員で短時間勤務などの条件の仕事を探すのも難しいのではないかと思っています。

女性40代前半 ナリヤさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事が嫌いだけど借金があって辛いです

40代の男性です。工場勤務をしていて、だいたい手取りで25万円という状態です。30代のころに家を購入して借金は今現在のところ1500万円ほどあります。毎月の返済額はだいたい7万円で、60歳くらいまで借金が続きます。30代のころはまだ仕事に対する意欲も多少はあったのですが、今はほとんどない状態です。とにかく仕事が嫌ですし、人間関係も嫌です。仕事を辞めたいという気持ちが強いです。ただ、お金がないし他の仕事をする才能も全くといってよいほどないので仕方なく仕事を続けています。つまり、今はがんじがらめで閉塞感に包まれている状態なのです。私はやはり借金を返すまでは仕事を辞めずに真面目に働くべきでしょうか?

男性40代後半 otyatasanさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

高齢者向けの人材紹介会社とは、

超高齢化社会で、平均寿命が男女とも80歳を超えているとされていますし、もしかすると人生100年時代と言われるようです。 ただ、実際に100歳までは無理でしょうが、何時まで経ってもいろいろな意味で就労意欲は持ちたいものです。 ところで現在は普通の会社ですと定年が65歳程度ですが、そろそろ定年延長で70歳とも言われていますが、高齢者の仕事をする形態も色々あるようで、手っ取り早いのが、従来の会社で今まで通りのキャリアを生かして、そのまま再雇用とか嘱託で務める手段や方法もあります。ただ、定年退職で今までの会社を離れて、他社へ勤務したい場合は、近年では高齢者世代向けの「人材紹介会社」などの照会先もあるとされています。 又、高齢者者向けのハローワークなどもあると聞いております。 何れにしても満足のいく収入や安定した仕事を得るまでは、人材紹介会社などを利用したいと思っておりますが、その場合は高齢者向けの人材紹介会社はどのようなものか、何処にあるのか、お伺いしたいとお思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業からスタートしゆくゆくは本業にできる可能性の高い仕事などはありますか?

20代女性です。新卒で入社した会社を3年勤めたのち、家庭の事情で家族全員で県外に移住しました。移住後、これまで住んでいた地域とは生活環境が違うために体調を崩してしまい、現在は家族経営の会社手伝いをしています。企業に就職することも考えたのですが、同居している祖母が怪我による入院、手術を経てから要支援の判定がついてしまい、祖母本人が外部のサポートを拒んでいる事もあり私が日常の買い物や用足し、通院などのサポートをしています。そのためフルタイムで働く時間が持てず、また私自身の体調にも不安があるために企業への就職が難しい状況です。知りたいのは、時間に制限があったり在宅でいなければならない環境の中でもできる仕事、もしくは副業からスタートしゆくゆくは本業にできる可能性の高い仕事などがあれば挑戦したいので、どんな職ならばそれが可能なのかという事です。現在生活していくにあたり事務の手伝いの収入だけでは不足していて、前職の貯金を崩している現状もあり、また今後は自立も視野に入れられるように収入を増やしていく必要があると思うので、質問させていただきました。

女性30代前半 村霜さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

コロナ失業した後の転職活動に関して悩んでいます。

4年制大学を卒業後、新卒入社で都内のナイトレジャー関係の広告代理店に正社員として勤務していましたが、新型コロナウイルスの影響により業績が低迷し、解雇となってしまいました。現在は学生時代に勤めていたキャバクラに戻り、キャバ嬢として仕事をしていますが、秋冬の新型コロナウイルスによる会社倒産や失業者の増加などの恐れから、なかなか転職活動もうまくいきません。新卒入社した会社も勤続1年半での解雇となってしまったために、これといったスキルもなく、資格も一般的なものしかありません。キャバクラでの稼ぎ自体は満足いっていますが、これから先ずっと続けることができない職種のため、早めに次の転職先を見つけたいのですが、しばらく勉強に時間を当てたり自分のやりたいことを考えてゆっくりと転職活動すべきか、すぐに動いてなるべく早く雇用してくれる先を見つけるべきか悩んでいます。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答