先を見据えた働き方について

男性30代 ishikawa809さん 30代/男性 解決済み

大学を卒業後、新卒で運送会社に就職しました。
その後、人間関係や給与面、長時間労働などが原因で
同業種の別会社に転職しました。
しかし、転職前の会社より働き方や給与面は若干改善されたものの
前の会社と同じ業界なので仕事量は多く身体への負担は大きいです。
現在は30代前半ということで健康面で自分の身体に影響は出ていませんが
肉体労働なのでこの先自分が40代、50代となっていくと
ハードワークの毎日なので健康面での不安が付きません。
自分自分が年老いても最低限の食い扶持を稼げるように
頭脳労働にシフトして稼げるように今から準備をするべきか
現状維持のままで身体が潰れるまで働くか悩んでいる段階です。
以上になりますがよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、まずは今後の人生やお金についてお伝えします。まず今後、ご結婚は考えておられますか?結婚する場合、中でも教育費が課題であり、総額で1人1400万円ほどかかります。22年で割れば1年あたり約64万円、月5万円少々の貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円は必要なことが多いといえます。仮に定年までの約25年間で考えれば1年あたり160万円、月13万円少々の貯金が必要です。仮に結婚して共働きでき、負担を半分にできても長く働く必要があり、場合によっては定年後も働く必要があります。結婚しない、またはお相手の経済状況によってはさらなる負担・努力が必要です。少なくとも、「身体が潰れるまで働けば、あとは安泰・大丈夫」ではありません。まずはこのような未来のことを、しっかり見据えておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず上記の通り、このままでは遠くない未来に潰れるとお考えであるなら、やはり少なくとも、そのまま現状維持は避けるべきです。また待遇は業界・業種に大きめに左右されるため、同業・似た業種への転職も控えるべきといえます。おっしゃる通り、もし頭脳労働の環境に転職できれば嬉しく、そのための準備に励むのはおすすめです。…ただし、一口に頭脳労働といっても様々ですが、何かしたい仕事はありますか?また確かに頭脳労働は肉体的には長期に働けますが、成果や実力・努力量が見えにくいことも多く、会社や社会評価的に長く働けないことも少なくありません。ご年齢的に、何か資格を取っても評価されにくくもあるでしょう。このため、頭脳労働には頭脳労働のデメリットや課題もあるため、一概に「頭脳労働のほうがいい」とは言えません。たとえば現在の環境で、将来的に出世して肉体労働ではなくなる道はありませんか?せめてまずは「これがしたい」というものを見つけ出し、そして準備を重ねていきましょう。

少し補足させて頂きます。たとえば運送業のまま「独立する」のも一つの手です。最初は肉体も頭脳も使うでしょうが、軌道に乗りさえすれば、現在の社長などと同じく頭脳労働に特化できます。またひとまず、頭脳労働を「副業で」少し試してみるのもおすすめです。頭脳労働も様々ですが、最近ではテレワークによる頭脳仕事も多くネットで出回っています。実際に少し頭脳労働をやってみて、それから頭脳労働に本格的にシフトするかを考えるのもアリではないでしょうか。実際にやれば、どのような準備をすべきかも見えてくるでしょうし、尚更です。さらに肉体労働も様々なので、運送以外の仕事に目を向けるのもアリかもしれません。いずれにしても、いつか潰れるとお考えなら現状維持は避けるべきです。しかし、とにかく仕事を変えれば良いというものでもありません。そしてどんな仕事をしようとも、上記のようなお金は必要になります。実利と健康、あなた様の特性と未来も考えて、今後どうするかを落ち着いて考えてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

シニア世代になっても充分な収入が得られますか?

30代後半で正社員をやめ、契約社員や派遣社員いう立場で働いて50代半ばになりました。IT業界で長期契約の仕事を続けているので、非正規雇用ではありますが、幸いにもそこそこの収入は得ています。しかし、昨年からのコロナ禍の影響でIT業界でもプロジェクトの縮小や中止が増え、私も15年間勤務していた職場で雇い止めに遭いました。幸い、1か月間の失業期間を経て派遣社員として再就職できましたが、派遣社員には「3年ルール」がありますし、「3年ルール」が適用されない60歳になったとしても、そんな高齢者を採用してくれる派遣会社や派遣先があるものか、と思ってしまいます。定年の撤廃や延長など、元気なシニア世代にもっと働いてもらおうという動きがあることは承知していますが、本当にそのような制度を利用して働き続けることができるものでしょうか。元気なうちは働き続けようという気持ちはあるのですが、そんな職場を見つけて安心して老後を迎えることはできるものなのでしょうか。賞与も退職金もない非正規労働者としては、50代半ばになって将来の生活が心配になってきました。

女性50代後半 anaritaさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

扶養を抜けてパートになるかで迷っています。

つい先日ある資格を取得し、それを生かして転職しようと思っています。しかしその資格を生かして仕事をできる箇所が田舎ということもあり、とても限られている上どちらかというとパートより正規雇用での募集が多いです。現在はパートで扶養の範囲内で仕事をしているのですが、好きな仕事に就くためにも正規雇用で働いた方がいいのかと思っています。ただ現時点ではまだ小学校低学年の子どもがいて他の正規雇用で働くには難しいこともあり、やや勤務時間数の少ない扶養の範囲を超えたフルタイムに近いパートになることも検討しています。ただその場合は社会保険の加入や税金のことも考慮して収入を得なければいけないと思っています。一体どれくらいの年収であれば扶養の範囲内でいるよりもお得に働けるようになるかどうかについて知りたいです。

女性40代後半 ta15ribd297kazk7さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子育てから仕事復帰について

結婚するまでは正職員として働いていましたが、子どもが生まれると同時に仕事をやめて子育てに専念してきました。そのため、仕事をしていた頃からもう数年経過していて実際に仕事を探すとなると子どもがいるので幅広く仕事を探すことは不可能になるので、仕事のレパートリーの減るのではないのかなと思っています。その中で、数年仕事をしていない人が仕事をしようと思ったときにどれだけの会社が採用してくれるのだろうかというところがとても気になります。また、子どもがいるからということで仕事をきちんとさせてもらえるのかどうかなどもとても疑問だなと思うところがあります。いざ仕事をしようと考えていてもずっと悩みはついて回りそうだなというところが不安です。

女性30代後半 yuyuss0503iyさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

早期退職しようか悩んでいます。

こんにちは。今年50歳になったばかりの公務員です。ずっと、昇給を拒否してきましたが、この4月から係長になり、しかも全く関連のなかった部署に異動させられました。異動先の人は、不慣れな私にみんな優しくしてくれますが、全く知らないことばかりで勉強と緊張の日々。そして判断と部下の指導という係長の立場に、心身ともに体調を崩してしまいました。以前から公務員は自分に合わないと感じていましたので、この際、50歳から対象になる早期退職を希望してもいいかなと思うようになってきました。上司に相談したら、「とにかく休みなさい。」と病休を勧められましたが、時間の無駄に思えて仕方ありません。確かに、今仕事を辞めて今後はどうするのか。不安はあります。しかし、一度きりの人生、疑問に思いながら、ごまかしごまかし仕事をしていくのはどうかという気もします。どうしたらいいんでしょうか。アドバイス、お願いします。

男性30代後半 イングさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

転職するべきか迷っています。

私には精神障害が有りまして、一般の職場で働く事が難しく今は作業所で1日4時間週に約5日間働いています。作業所の主な仕事はパソコン入力の作業です。でも、私はパソコンが苦手で、作業所で働き始めまして3年になるのに全く進歩が有りません。ハローワークの障害者雇用の窓口に相談に行った事が有りまして、その時病院のお医者さんに書類を書いてもらわなければならなくて、その書類には労働時間が1日5時間週に4日間しか働けない条件になっていまして、フルタイムの仕事は無理で、求人を見ましても良い求人が無く、それ以来ハローワークには行っていません。従兄弟のお兄さんがいまして、大変お世話になっているのですが、お兄さんは「無理しなくても良いから今の職場で長く働け。」と言っています。A型の作業所はもう1軒有りましてそちらの作業所に移ろうかと悩んでいます。

女性50代前半 enjoylifeshimonosekiさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答