40代向けの仕事はどんなものがあるのか

女性50代 yumisakuraさん 50代/女性 解決済み

40代の専業主婦です。
20代の頃は金融業で正社員で働いていました。
妊娠を機に退職し、4人育ててきました。
途中、いくつかパートで働きましたが、出産育児で間が空いています。
これから探すパートは、長く続けられる仕事がいいなと思っています。
30代のころまでは、何でもできるという自信がありました。
しかし、最近は体力的にも気持ち的にも自信が薄れてきています。
これから先、50代になっても60代になっても働ける仕事とは何か、考えるようになりました。
高齢になってからでは、仕事を探すのは難しくなるからです。
未経験でもどんな仕事だと歓迎されるのでしょうか。
40代以降の人に人気のある仕事も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「保険や不動産の営業、介護や保育、接客販売」あたりが一つの狙い目かもしれません。保険や不動産の営業なら過去の経験を活かせるかもしれませんし、介護や保育は常に人出不足です。接客販売は、同年代の層がメイン顧客のお店などで活躍できる可能性があります。少し例外的に、「結婚相談所」なども良いかもしれません。…ところで、そもそもあなた様はどのような仕事がしたいのですか?世間一般に人気があっても、肝心のあなた様が気に入るかどうかは未知数です。また人気がある理由も様々ですし、どんな仕事にもキツい点やツラい点もあります。長く相応に稼ごうと思えば尚更ですし、稼げなくてもいいと考えてしまうと、それはそれでいずれ辛くなることが多いのが実情です。ぜひ人気の有無ではなく、あなた様が納得して働きたいと思える仕事を探していきましょう。

少し別角度で、お伝えします。ご存じかと思いますが、お子様の教育費は最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で一人700万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。この4000万円を60歳までの約14年で準備するなら一年あたり約286万円、月々24万円ほど貯金が必要です。この数字は一般的に、たとえ旦那様の年収が1000万円程度あっても専業主婦世帯には準備が厳しいといえます。もしあなた様世帯の家計状況が一般的な通りなら少なくとも、あなた様もしっかり稼いでいくことが必要です。同時に、あなた様が働いてもなお準備が厳しい場合は、老後も夫婦で稼いでいく必要があります。そして老後も十分に稼ぐためには、どうしても勤めていては厳しいため、基本的に独立することが必要です。つまり本当に60代以降も見据えるなら、独立を見据えて目先の仕事を選ぶことも重要です。いくら稼ぐ必要があるかを計算して、その角度でも目先の仕事を選んでいきましょう。

少し補足させて頂きます。まず目先の教育費は、どうしても準備が厳しい場合は奨学金や教育ローンなどで対処が可能です。しかしこれらは、使うほどに更なる未来が苦しくなりますから、使うにしても慎重に使うことをおすすめします。また昔の経験を活かして、「資産運用」に挑戦していくのも一つの手です。リスクはありますが、貯金より効率的にお金を準備することができます。そして、年齢的に仕事探し自体が困難な可能性もありますが、その場合は「フリーランス(自営業)」になるのも有効です。フリーランスなら定年もありませんから、独立とともに老後を見据えた働き方としてもアリといえます。簡単にまとめると、40代の未経験女性でも相応に仕事は探せますが、それより先にあなた様自身が何をしたいのかを自己分析することが大切です。並行的に将来を見据えて、いくら稼がなければならないかを計算し、この角度でも仕事を選ぶことも大切といえます。必要に応じて様々な選択肢もありますから、ぜひ広い視野で考えて、新たな行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職によるお金の動きの変化を教えてほしいです。

わたしは30代前半、4歳と1歳の子どもがいます。現在正社員で働いていますが、就業時間、通勤時間の間、日中のほとんどを保育園で過ごしています。そして、無理をさせているなぁと感じます。現在の仕事にそこまでやりがいを感じられず、子どもに無理をさせて働いていることに疑問を抱きながら働いている日々です。しかし、これから子どもたちが大きくなるにつれどんどんお金は必要になってくるので、転職したい気持ちがありますが、現職は勤続年数が上がるごとに基本給がアップしていくので、やりがいがなくとも働き続けることで給料は自然と上がっていきます。また、仮に転職したとして、もし『前の方がマシだった』と思うかもしれないと思うとなかなか行動に移せません。昨今話題のダブルワークや副業なども視野に入れていろいろ調べていますが、今まで税金のことなどは会社に任せきりなので、転職することで手取りとしての収入がどれくらいになるのかが明確にならず、なかなか転職に踏み切れません。しかし、現職でのストレスが溜まることで、ただでさえ短い家庭での時間でイライラしてしまうのはもう嫌です。転職して、お金の動きがどのようになるのか相談させていただきたいです。

女性30代後半 rioshiさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

転職をしようか悩んでます

現在、私は半導体関連の会社で働いています。ご存じだと思いますが、半導体の業界というのは、非常に浮き沈みが大きい業界です。私が勤めている会社も例外ではありません。そして会社の形態としては、業績連動型となっています。結果的にこれは、会社の利益が直接ボーナスに影響することになります。景気が悪いときはボーナスがまったく出ないこともあります。住宅ローンにボーナスを当てにしてることもあり、ボーナスが全くでないとなると家計へのダメージが相当大きくなってしまいます。そのため、もう少し安定した職業に就くことができないかと思い、現在転職を考えています。しかし、私自身すでに40歳を過ぎていて、今の会社よりも給料がもらえる会社に勤められるかどうかも分からず、これから先どのように実行していけばよいか分からず悩んでいます。

男性50代前半 victory94009さん 50代前半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

相談できることろがない

私は小さい会社でPC作業の仕事をしています。その中で、些細な疑問や悩みが出てきたときに、どこに相談すればいいのか分からずに困っています。労働基準監督署に相談するほどのことではないし、相談しても動いてくれなかったり、大したアドバイスが貰えないのも知っています。大きい会社なら、そういう相談窓口があったり、労働組合に相談するなどができるかもしれませんが、私が働いているのは、本当に小さな会社なので、そういう相談窓口がなく、どこに相談したらいいのか分かりません。今一番悩んでいるのが通勤に際しての交通費です。私の会社は交通費が出ないのですが、給料が安いので、その交通費がかなりの負担になっています。どうにか会社から交通費を出してもらいたいのですが、どこに相談すればいいのでしょうか。すでに社長には話しましたが、「うちは出ないよ」と言われるだけです。どうにか会社と対等に相談したいのですが、何かいい方法はないでしょうか?

女性30代前半 ドリームネットシステムズさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家内の正社員化について

現在家内は10年間近く派遣社員、そして契約社員とステップアップを図っています。今年40歳を超えますが会社から正社員にならないかと言う話をもらっています。実際に、収入面ではボーナスが出たり、福利厚生が今までより良くなることは間違いありませんが、今の状況を見ると雇いどめの風評被害などを考えて、正社員よりも派遣社員や契約社員の方が安定していると言う考え方を家内は持っているようです。仕事内容も正社員になったからといってさほど変わらないのであれば、責任を考えても今のままの方が良いと考えているようですが、実際のところはどうなのでしょうか。メリットデメリットが明確になった上で最終的な判断を下したいと考えています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

46歳の非正規雇用。今後の展望。

私は現在46歳で大手企業の非正規雇用の労働者です。これまで物流業界で中小企業で勤務してきて、ハードな割に低賃金だったために転職を決意しました。そのかいあって現在ではパートという非正規雇用ですが前職より労働時間も短くてその割に高収入を得ています。現在は2か月という有期雇用であり、1年経過すると無期雇用になりますがその状態での今後の展望が知りたいです。会社は60歳で定年になるということもあり、今後に希望が持てるのかどうかが一番興味がある点です。もちろん仕事自体はいわゆる肉体労働の現場仕事ですが物流業界を経験してきた私にとってはハードなものではなくずっと続けられると思うので辞めるつもりは全くありません。ただこういう状態であと13年後の定年の時にどうなってしまうのかという不安がぬぐえません。もちろん私の今後の頑張りと会社からの評価によると思うのですが、何かいいアドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 daisuke0520さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答