将来について

女性20代 たんぽぽさん 20代/女性 解決済み

自分は今学生ですが、今後どのような事にどれだけのお金がかかるかいまいち分かっていません。就職してもそれを毎月払っていけるのだろうかと不安になったりします。そして、何の保険に大体どれぐらいのお金がかかるのかとか全く知りません。なので、自分が就職してから色々大変になるのではないのかと不安に思っています。さらに、コロナでの経営不振などもあって将来は不安ばかりです。それに今後は定年の年齢が高くなるとか、年金が少なくなるとも言われているので、将来についてがとても不安です。今後について、1人暮らしをしていくのにどれだけのお金がかかるのかと、老後はどのように貯金をしていけばいいのか教えていただけると有難いです。役立つ貯金方法があればそれも知りたいです。老後のみならず、社会人でも簡単にでき尚且つ生活を切り詰めないような貯金の仕方を教えていただけるとなお助かります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/06/08

学生さんなら本来は希望に満ち溢れた未来が待っているはずなのに、どうしたことか不安があまりにもお強いようですね。

確かにコロナという特殊要因はあるかもしれませんが、そうは言っても寿命が尽きるまで生きていくしかありません。

不安が生じるのは先が見えないからなのでしょうが、そもそも誰も先のことなどわかりませんし、将来このくらいのお金がかかるだろうと言ってもおそらくその通りにはなりません。

でも、大丈夫です。

卒業、就職、結婚、出産、子育て・・・これからさまざまなライフイベントが控えていますが、その時が来れば必要なお金は必ずわかりますので、どうか過度に不安にならないでください。

何とかなります。

何とかするしかないのです。

ひとり暮らしをしていくのにどれだけのお金がかかるのかは、ご相談者さま次第です。

老後はどのように貯金をしていけばいいのか、とのことですが、寿命が尽きれば貯めたお金も使いようがありませんから、老後に貯金を増やすことはあまり考えなくてもよいのではないでしょうか。

最後に、社会人でも簡単にでき、なおかつ生活を切り詰めないような貯金の仕方を伝授いたします。

収入の1割程度の金額を目安に、毎月コツコツと積み立てていくことを継続してください。

例えば、22歳で社会人になられてから40年間、毎月2万円の積み立てを継続するとします。

すると、元本だけでなんと960万円(2万円×12か月×40年)ものまとまった金額になるのですよ。

これだけ覚えておいて実践されれば、生涯お金の心配をなさる必要などないのではないでしょうか。

ぜひ、貯めることばかりを考えないで、若いときにしかできない経験をたくさん積み重ねてください。

その経験こそが自信へと昇華し、不安をきれいに消し去ってくれることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高齢夫婦の子育て資金と老後の費用について

38歳で長女を出産した高齢出産夫婦です。夫は6歳上のため、夫が定年を迎える頃と娘の大学の時期が重なるため不安があります。まだ子供が幼いため、今は毎月15万ほど貯金ができています。子供の高校~大学の費用と、老後の費用の準備に、今から資産運用を始めてみたいと思うのですが何を選んだら良いかわかりません。・中古マンション購入済み(ローン残24年)毎月住宅ローン8万+修繕管理費2万・他生活費 15万・毎月15万程度貯金(ネット銀行の定期預金のみ利用)→何か資産運用したい・夫(正社員)年収500~600万 ※退職金なし・妻(パート)年収200万長女が小学校入ったらフルタイムで働きたい ※退職金なし・長女 1歳半 保育園児(できれば、私立高校、私立文系大学へ自宅から通わせたい)・家計の現在の貯金額 700万よろしくお願いいたします。

女性40代前半 riri58さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

主人の実家の相続でもめない方法

昨年、主人の父が肺がんと診断されました。分かった頃にはもうステージ4と診断されました。手術はしたものの、もう手術を繰り返すということは難しい状況で、抗がん剤治療を行って、進行を抑えていくしか方法がないと説明を受けました。それでも余命2年と診断されました。義父は自分で、まだトイレに歩いて行くこともできたので、施設に入れることはせず、自宅療養を選びました。主人の実家は元々、1階が自宅。2階がもう一つ家となっていて、それまで人に貸して、家賃収入を得ていました。しかし、少し前に住人が退去をして空き家だったので、主人の兄(長男)の家族が住み、義父の様子を見るようになりました。一緒に助け合って、義父の介護をすればいいと思いましたが、長男の嫁がまったく義父のことをしません。食事を作ってもってくるどころか、顔も出しません。長男だけが、子供を連れて「じいじ、元気?」とあいさつにくるだけです。それまで気付かなかったのですが、長男の嫁は料理がほとんどできないようで、長男が作っていたようです。だから、彼らが持ってくる料理というのは、長男が作った料理で、いわゆる男料理で、病人の義父からすると、口に合いません。ということで、ほとんど私が、食事を作っています。仕事もしているので、毎日5時起きで作っています。週末は、義父の家の掃除と洗濯を私がしています。長男の嫁は、本当に2階に住んでるだけで何もしないのですが、義父がなくなった後、遺産相続は、介護を毎日していた私たち次男夫婦が多くもらえたりとかできるのでしょうか?

女性40代前半 Esterさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

教育費などに関して資産運用すべきか

現在、4人家族で主婦しているものです。今後、教育費にかかる資金を、より多く貯金したいと思っているのですが、どのように今ある貯金を運用したらいいのか分かりません。単に、貯金だけしていても金利が低いこの世の中でそんなに利子もつかない状況です。もし、普通の主婦でも教育費を少しでも増やしたいと思った場合、パート収入以外に増やす方法があれば知りたいと思っています。初心者でも少ない金額から始められる資産運用方法があれば知りたいと思います。合わせて、今後、2人の子供の教育費は、学資保険だけでまかなえるのかも不安です。このコロナ禍で、さらに給料も薄くなっていくことを考えると教育費については真剣に考えなければとも思っています。以上、手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。     

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

40代中盤、これからどのようにお金を貯めるべきか

20代~30代のうちは収入も低く、住宅ローンやマイカーローンなど、ローンの返済や突発的な出費が多かったこともあり貯金がないまま現在に至ります。現在は以前よりは少し状況が良くなりました。年収は時期にもよりますが現在は夫婦で500万円前後です。とはいえ、余裕がなかったころの名残で、未だにまとまった貯金はありません。普段からあまり無駄遣いはしていないつもりですが、それほどお金が貯まらないように感じます。すでに40代も半ばになり貯金がないことにどんどん不安を感じるようになりました。子もないため、将来的には永代供養なども考えなくてはなりません。それにもまとまったお金が必要になりそうです。これからどのように貯金をしていくべきでしょうか。

女性40代後半 kissofthedragon7さん 40代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

食費を節約する方法がわからな過ぎて困ってます

私が長年主婦として、会社員として忙しい日々を過ごす中で、お金の効率の良いため方について悩んでおります。少しづつ貯蓄して行く方法としまして、給与天引きによる方法を実践していったりしているのですが、中々成果を得られることができません。やはり、毎日の生活について見直さなければならないと思っております。そこで私が、一番懸念している内容としましては、毎回の夜ご飯について、やはり、面倒くさいと言うものがありますので、どうしても、夜ご飯につきましては、外食で済ませてしまうことがあります。これを何とかしなければならないと思っているのですが、思いきって外食を辞めて、家で食事作りをする方法等について模索しております。

女性20代後半 chisaponさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答