20代学生なのにもかかわらずお金を身分相応以上に使いすぎてしまう事を治す方法

男性20代 yuさん 20代/男性 解決済み

20代の大学生です。

私は中学生や高校生の時のバイト、大学に入ってからのバイトで貯めた貯金が200万円ほどあるのですが、最近のコロナ情勢の中、家にいることも増えたため、ネットショッピングなどで必要のないものを購入したりしてしまう浪費が止まりません。

現在もアルバイトをしており、その給与と合わせて最近は酷い時だと月に30万円ほど使ってしまう時もあります。

同年代の周りの学生だと、自分の趣味には多くても月5万円ほどがいいところです。

おそらくその方々は服などを購入して5万ほど使っているのだと思います。

私の浪費の中には食費もかなりの額含まれており、高級なお寿司の出前などを家にいる時間が多いため2日にいっぺんほど頼むようにもなってしまいました。
昔から食欲に勝つことが全くできず、少しでもお腹がすくと満腹まで食べることがやめられないというのもあり、食費が嵩む一方です。

まとめると、自分の欲しいものの欲に打ち勝つことができず、思うままにネットショッピングや食事をしてしまいお金を使ってしまいます。

同じような年の方はなぜ我慢ができるのか全く分からなくなっている状況です。

どのようにすれば月の消費が3万円や5万円で済むような生活ができますでしょうか。

ファイナンシャル・プランナーさんならではのアドバイスを教えてください。


1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/20

質問内容を一通り確認させていただき、ファイナンシャルプランナーならではなのかどうかはわかりませんが、回答者個人が感じたことをお伝えさせていただきます。

はじめに、貯蓄(貯金)があって、借金をせずに浪費をしているのであれば、それは悪いと言い切る必要はないと思っており、現在の質問者様はこれにあたっていると感じています。

ただ、この状況が今後も継続することは、貯蓄(貯金)が無くなり、生活が苦しくなっていく予兆とも思われ、回答者としては、自分自身の将来につながるお金の使い方を探してみてはどうか?と思っています。

たとえば、社会に出た時、少しでも給料が高く、良い企業へ就職するために資格取得を検討し、その資格を取得するための教材費用などにお金を費やすことは、浪費ではなくご自身に対する投資だと考えます。

また、どのような職業に就いたとしても、お金のとの付き合いは一生涯に渡って続くことを踏まえますと、将来の資産形成を賢く行っていくために、資産運用について学ぶことにお金を費やすのも浪費ではなくご自身に対する投資だと考えます。

このように、先々のことを考えた時、自分自身のプラスになる可能性の高いものへお金を費やして、かつ、ものすごく没頭できるようなものであれば、それはいつか質問者様にとって大きなプラスの影響を与えるきっかけになるのではないか?と感じています。

資格取得に投じるお金や資産運用を学ぶために投じるお金は、いずれもご自身が思い描いた結果に対して確実に効果を発揮するものとは言えない部分もあるものの、「高い期待値を追う」といった側面においては、理にかなっていると思います。

回答者も含めて、資産運用を実際に行っているファイナンシャルプランナーも多くおられますが、資産運用を行い、結果が伴うためには「高い期待値を追う」ことがとても大切です。

質問者様にとって、資格取得のための教材費や資産運用を学ぶためのお金は、結果を得られず費やしたお金と時間が無駄になってしまう「リスク」があるかもしれません。

一方で、この費やしたお金と時間によって、資格を取得したり、お金を生み出せる資産運用のやり方を身に付けた時、長い目で見ると「リターン」は大きくなることが容易に予測できます。

つまり、小さなリスクを負って、大きなリターンを取りに行くようなお金の使い方を少し考えていただき、浪費ではなく、ご自身の投資になるようなお金の使い方を知ることができれば、今の浪費は、「自身ががんばっているご褒美」と労いのお金として捉えることもできるのではないでしょうか?

少なくとも回答者はそのように考えますし、1人のファイナンシャルプランナーとしては、「木を見て森を見ず」のように、小さなお金にこだわって大きなお金を得る機会を失うことは避けてもらいたいと思っています。

質問者様は、学生でまだ若いからこそ、大きなチャンスがあるわけでありますから、小さなことでくよくよ悩まずに、もっと大局を見てもらいたいものと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の商品について

お金の増やし方について。「これから資産を増やしたい」と考えた時、世の中にはたくさんの資産運用の商品がありますが、その数ある中で一体何を選べば良いのかわかりません。大まかには預金、国債、社債、外国債券、投資信託、FX、国内株式、外国株式、iDeCoなどが一般的だと思うのですが、例えば、性別、性格、職業、年齢、収入などで、「向き・不向き」などあるのでしょうか。リスクやリターンのランキングなど分かれば嬉しいです。また、資産運用の話には、(ネットやSNSなどの情報も含み)悪徳なものもあったり、うまい話で騙さたりするイメージがあるので、その辺りも何か「こういう話をするの人は避けた方が良い」などのアドバイスがあったら非常に助かります。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

一般的に20代からの資産運用はどうすればいいですか?

初めまして。兵庫県在住、会社勤めの20代です。自分が今お金の事で悩んでいるのは、投資などの資産運用も含めたお金の貯め方です。社会人になってから毎年、銀行に定期貯金口座を開設して一年毎の目標金額を定めて貯金をしてきました。ですが、ここ最近、将来に向けての貯蓄を確保するだけではなく、増やしていくために積み立てニーサや株の購入をしていった方が良いのではないかと思い始めました。しかし、実際に始めようと思っても、どのくらいの割合で自分の資産から株や積み立てニーサに割り当ておくべきなのかがイマイチ分かりません。周りの同世代で投資をやっている人はいないので、参考に出来る人もいません。一般的に20代からの資産運用はどうすればいいか、教えて頂けると助かります。

男性30代前半 akihoさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用、自分にあった運用割合とは?

数年前より家庭の事情により正社員を辞めて、派遣社員などをしております。ボーナスなどないため以前より収入が7割ほどになり、貯金もできず支出だけ増える一方です。少しでも増えるようにと思い、それまで定期貯金等のみだったところを運用方法変更しました。積立NISAの他に積立投信2社、米国債、短期(1年未満)・中期(1~2年)のソーシャルレンディング3社などで運用し、短期で増やした資金をまた長期物にまわすようしています。一応普通預金も給料半年分くらい置いています。自分なりに分散してるつもりですが、リスクが大きくならずそれなりに攻めた運用にするためには、この比率をどうしたら良いかおしえていただきたいです。また、この他に良い運用方法が別にあればおしえてください。

女性50代前半 hacchi33さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

大学生のうちにできる将来に向けての貯蓄方法

自分は、大学1年生だった去年の9月ごろから、自宅近くのコンビニエンスストアでバイトをしています。その仕事をしているおかげで月1〜2万円の貯金はできているのですが、もう少し貯蓄額を増やしたいと思っています。普段からそんなに浪費したりするわけではないのですが、日ごろから購入しているペットボトル飲料のお茶などを購入したりするのもなんだかもったいないと感じてしまいます。このような点から、自分はお金をあまりかしこくない使い方をしているのではないかと感じてしまいます。そして新年度からは、新しい仕事をしてみようと思い、最近クラウドワークスを始めてみたのですが、思うように稼げず、あんまりもうかりません。どうしたらよいでしょうか?

男性20代前半 TC14さん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

リスク部分ばかり見てしまって何が良いのかわからない

以前友人にすすめられて外貨預金にチャレンジしたものの、買い時が良くなかったため、結局大きな損失を出してしまい、貯金以外の資産運用に対しての不安が大きくなってしまいました。ノーリスクノーリターンとは言うものの、リスクを取って運用している最中に、評価額が上がったり下がったりするのに一喜一憂するのにも疲れてしまいました。精神的に全くプレッシャーのない預貯金が自分には合っているのかなと思いつつ、やはり「損しているのでは?」と感じてしまいます。しかも、資産運用自体を面倒だと感じてしまう性格なので、あまり手をかけない方法が良いです。こんな面倒くさがりで臆病者の私にもできる資産運用があればぜひ知りたいです。

女性40代前半 may_001さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答