20代学生なのにもかかわらずお金を身分相応以上に使いすぎてしまう事を治す方法

男性20代 yuさん 20代/男性 解決済み

20代の大学生です。

私は中学生や高校生の時のバイト、大学に入ってからのバイトで貯めた貯金が200万円ほどあるのですが、最近のコロナ情勢の中、家にいることも増えたため、ネットショッピングなどで必要のないものを購入したりしてしまう浪費が止まりません。

現在もアルバイトをしており、その給与と合わせて最近は酷い時だと月に30万円ほど使ってしまう時もあります。

同年代の周りの学生だと、自分の趣味には多くても月5万円ほどがいいところです。

おそらくその方々は服などを購入して5万ほど使っているのだと思います。

私の浪費の中には食費もかなりの額含まれており、高級なお寿司の出前などを家にいる時間が多いため2日にいっぺんほど頼むようにもなってしまいました。
昔から食欲に勝つことが全くできず、少しでもお腹がすくと満腹まで食べることがやめられないというのもあり、食費が嵩む一方です。

まとめると、自分の欲しいものの欲に打ち勝つことができず、思うままにネットショッピングや食事をしてしまいお金を使ってしまいます。

同じような年の方はなぜ我慢ができるのか全く分からなくなっている状況です。

どのようにすれば月の消費が3万円や5万円で済むような生活ができますでしょうか。

ファイナンシャル・プランナーさんならではのアドバイスを教えてください。


1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/20

質問内容を一通り確認させていただき、ファイナンシャルプランナーならではなのかどうかはわかりませんが、回答者個人が感じたことをお伝えさせていただきます。

はじめに、貯蓄(貯金)があって、借金をせずに浪費をしているのであれば、それは悪いと言い切る必要はないと思っており、現在の質問者様はこれにあたっていると感じています。

ただ、この状況が今後も継続することは、貯蓄(貯金)が無くなり、生活が苦しくなっていく予兆とも思われ、回答者としては、自分自身の将来につながるお金の使い方を探してみてはどうか?と思っています。

たとえば、社会に出た時、少しでも給料が高く、良い企業へ就職するために資格取得を検討し、その資格を取得するための教材費用などにお金を費やすことは、浪費ではなくご自身に対する投資だと考えます。

また、どのような職業に就いたとしても、お金のとの付き合いは一生涯に渡って続くことを踏まえますと、将来の資産形成を賢く行っていくために、資産運用について学ぶことにお金を費やすのも浪費ではなくご自身に対する投資だと考えます。

このように、先々のことを考えた時、自分自身のプラスになる可能性の高いものへお金を費やして、かつ、ものすごく没頭できるようなものであれば、それはいつか質問者様にとって大きなプラスの影響を与えるきっかけになるのではないか?と感じています。

資格取得に投じるお金や資産運用を学ぶために投じるお金は、いずれもご自身が思い描いた結果に対して確実に効果を発揮するものとは言えない部分もあるものの、「高い期待値を追う」といった側面においては、理にかなっていると思います。

回答者も含めて、資産運用を実際に行っているファイナンシャルプランナーも多くおられますが、資産運用を行い、結果が伴うためには「高い期待値を追う」ことがとても大切です。

質問者様にとって、資格取得のための教材費や資産運用を学ぶためのお金は、結果を得られず費やしたお金と時間が無駄になってしまう「リスク」があるかもしれません。

一方で、この費やしたお金と時間によって、資格を取得したり、お金を生み出せる資産運用のやり方を身に付けた時、長い目で見ると「リターン」は大きくなることが容易に予測できます。

つまり、小さなリスクを負って、大きなリターンを取りに行くようなお金の使い方を少し考えていただき、浪費ではなく、ご自身の投資になるようなお金の使い方を知ることができれば、今の浪費は、「自身ががんばっているご褒美」と労いのお金として捉えることもできるのではないでしょうか?

少なくとも回答者はそのように考えますし、1人のファイナンシャルプランナーとしては、「木を見て森を見ず」のように、小さなお金にこだわって大きなお金を得る機会を失うことは避けてもらいたいと思っています。

質問者様は、学生でまだ若いからこそ、大きなチャンスがあるわけでありますから、小さなことでくよくよ悩まずに、もっと大局を見てもらいたいものと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

長期と短期の資産運用のバランス

長期的に見たときに老後の資金として自分でお金の管理をしていくことが必要であると理解しているつもりです。しかし、年齢も27歳となりの近い将来に結婚をして、子供が産まれ、子育てということになると、短期的にもお金が必要になってくると思っております。 長期的には投資信託を利用して資産運用していくつもりです。実際にいくつか積み立てをしております。 短期的な資産運用と考えたときに株式投資やFX等が思い浮かびます。しかし、どちらもリスクが高いイメージがあり知識のない私にとっては敷居が高いものであるという認識です。 これら以外に短期において資産運用を行う良い方法などあれば教えて頂きたく思います。 また、長期・短期の資産運用のバランスなどお伺いできれば幸いに思います。宜しくお願い致します。

男性30代前半 feb233283さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯金500万円。半分を投資に回して大丈夫?

今貯金がだいだい500万円ほどあるのですが、友人から投資をすべきだといわれています。友人からは半分の250万円を使って投資をした方が良いといわれていますが、本当にそんな金額を投資しても良いでしょうか。考えているのは長期保有でNISA?を活用した投資がいいと考えています。実際これぐらい貯金があったら投資したほうがいいのか意見を聞かせてください。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用をせずこのままでいいか教えてください

フリーランスのライターです。夫婦共働きでふたりの収入を合わせると年収900万円くらいです。子どもの教育費や将来の住宅費のためにこつこつ貯金しています。転勤族のため家を持てず賃貸物件で暮らしていますが、いつかは住宅を持ちたいめ、そのための貯金もしています。現在資産運用はしておらず、ただひたすら貯金をしているだけです。毎月同じ額が引落になってたまっている積立貯金のみをしています。資産運用をして資産を増やすべきか迷っているのですが、1円も損したくありません。とはいえ、リスクを知って資産運用すべきかどうかも迷っています。また、ほかの世帯の人は資産運用をして資産を増やしているかどうかも知りたいですが、聞けないため教えて欲しいです。

女性40代前半 marisubmarineさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

私が気になっております個人年金の積み立てについて

私は、個人年金の積み立てについて、過去に、仕事をしている職場におきまして、昼休みの時間にしつこく保険外交員の方に言い寄られることがありまして、一年以上継続して、言い寄られたこともありまして、観念しまして、個人年金に加入させて頂く形となりました。個人年金に加入させて頂きました中で毎月1万円程度投資している段階で、やはり、60歳にならなければ分からないと言う不透明な状況がありましたので、当時付き合い始めまして、今現在の妻となる女性からも、解約させられるような形で、個人年金を手放す形となりました。しかし、今まで投資した分の額が全額戻ってきた訳ではありませんでしたので、積み立てした分が全部戻らないと言う状況にも違和感を覚えました。個人年金積み立てを途中で解約しても全額戻ってくるケースはあるのでしょうか?

男性30代前半 souma1016さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

世間一般の貯金額

私は現在、無職・一人暮らしです。お金について不安がありますが、楽観的な自分もいます。世間一般で、介護が必要になると、2000万円位の資金が必要になると言われています。この話を聞いて、そんな余裕が無い・今後、給与が増える見込みが無い・貯金に不安を覚えています。参考程度に伺いたいのですが、世間一般の貯金額はどの位の金額でしょうか?将来の介護資金2000万円を70歳位迄に必要とした場合、月々の貯金額を幾ら位に設定したらいいのでしょうか?また、貯金をする上で、必要な支出も見直しが必要になると思いますが、見直しをするコツやポイントを知りたいです。勤労意欲の向上やライフスタイルの見直し・改善に役立てられたら幸いです。

男性40代後半 yes-noさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答