専業主婦とパートの実態

女性30代 ハニーさん 30代/女性 解決済み

結婚を機に仕事を辞めました。この先ずっと専業主婦でいたいと思っているわけではないですが、持病があり、今後仕事についても月に5,6万程度のパートをやるのがやっとだと思います。今は子どもがいませんが、将来的には子どもを望んでいます。こういった家計状況でやっていけるのかどうかが不安です。また、月5万程度のパートなら、専業主婦とあまり変わらないのではないかとも思ってしまいます。やはり外に働きに行くと、それなりに衣服や交際にもお金がかかると思うからです。専業主婦とパートの収入の違いが、どこまで家計に影響するものなのかをご教示いただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/16

ご質問の件について、パートをしていない専業主婦とパートをしている専業主婦を比較した時、世帯収入や期待できる将来の資産形成金額に雲泥の差があると言い切ります。

どの程度、雲泥の差があるのかイメージがわきづらいと思いますので、仮に、質問者様が将来的に子供を授かり、子供の教育資金を準備するイメージで考えてみます。

はじめに、子供が誕生しますと、多くの親御さんは将来の子供の教育資金準備について、不安や懸念を抱える傾向にあります。

この時、パートをしていない専業主婦の場合、入ってくる収入は基本的にご主人の収入のみであることが多く、思ったように貯金できないといった世帯も珍しくありません。

一方で、パートをしている専業主婦で月に5万円から6万円の収入があったとし、その内の3万円を教育資金準備のために毎月積立したとします。

この時、積立預金ではなく、つみたてNISAを活用した積立投資で行った場合、実際に積立する投資信託の銘柄にもよりますが、20年後に約984万円から1233万円程度のまとまったお金を準備できる期待ができます。

これにより、子供の教育資金準備が無理なく行え、教育ローンの借入を行わず、子供に奨学金を活用させる必要性が低くなります。

このように、目先の5万円・6万円と考えるのではなく、先々のことを考慮してお金のことを考えた時、その差は圧倒的に違うことをご理解いただけるものと思います。

加えて、今回の事例では、パートをしていない専業主婦とパートをしている専業主婦のいずれも、税法上および社会保険の扶養にあてはまることになり、その効果が全く変わることはありません。

つまり、パートをしながら専業主婦を行えるのであれば、そちらを選択した方が質問者様世帯の将来を考慮すると望ましい結果につながりやすくなると考えることができます。

また、持病があってパート勤務が困難になった時のリスクヘッジとして、たとえば、クラウドソーシングサイトを活用した副収入を得ることも合わせて行ってみてはいかがでしょうか?

金額が少額であったとしても、収入を得て、将来のための貯蓄(資産形成)を行える原資として活用できるのであれば、多少なりとも安心感は得られるものと思いますし、うまくいけば、パートに出かけるよりも多くの収入を得られる可能性もあります。

目に見える部分や固執した考え方でお金のことを考えても非効率でありますから、広い視野で物事を考えていただき、時には専門家であるFPの具体的なアドバイスを基に世帯の将来について考えてみることも検討しておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どうやったらお金を増やせるか

私は今アルバイトをしているのですが、稼げる額に限界があってどうやったらこの先もっとお金を増やせるのか、が知りたいです。根本的に仕事を変えるとかではなくて今いる環境でやっていきたいと考えているのですが、それでもお金を増やせる方法があれば知りたいです。貯蓄するお金はどうやって生み出していけばいいのかも正直わかりませんし、この先の将来が本当に心配です。ただ今すぐに何か動き出せるかというとそういった勇気もなく常にお金の不安に苛まれています。同世代の子達と比べると自分の今の生活状況はかなり低いと感じていますし、この状況を奪還したいのですが、どうしたらいいかわかりません。何か専門家の方にアドバイスとかをもらったりしたことがないので、些細なことでもいいので何か教えていただきたいです。

女性30代前半 りんごさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金ゼロから始める資産運用

私は30代の主婦です。夫は30代の会社員で月収30万円ほどです。子供はいません。夫の給与はボーナスを入れると年収500万円。平均と比較しても給与は少なくはないはずなのですが、なかなか貯金することができません。私と夫の両方の奨学金を返済中であることもあり、貯金できないのも仕方がないのかもしれないと諦めていましたが、夫の同僚たちが家や車を買ったりしていることを知り、焦りを感じ始めました。また、コロナの蔓延やそれに伴う景気の悪化でいつ何が起こるか分からないとも感じています。私自身、コロナの影響でパートを止め専業主婦になりました。今後に備えるためにも、貯金額を増やしたいと思います。貯蓄がほとんどゼロの状態からどのように増やしていけばいいのか。お金の貯まる仕組みづくりの方法や貯めたお金はどこに預ければお得なのかをファイナンシャルプランナーの方に教えていただければと思います。

女性30代前半 田中さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

光熱水道費や通信費等で上手な節約法を知りたい

貯金がなかなか出来ないのです。仕事が今のご時世で不安定になり、収入が増えたり減ったりしているので、今のうちに支出を出来るだけ少なくして少ない収入でも、ある程度安定した貯金をしていきたいです。ただ、支出に関しては贅沢はしているつもりはありませんが、毎月かかる固定費を何とかして削る事が出来ないかと悩んでいます。家賃は難しいですが、光熱水道費や通信費等で上手な節約があれば知りたいです。あとシンプルに、収入のうち何割程度を貯金に回すのがベストが知りたいです。

男性40代前半 yoshi9738さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

長期と短期の資産運用のバランス

長期的に見たときに老後の資金として自分でお金の管理をしていくことが必要であると理解しているつもりです。しかし、年齢も27歳となりの近い将来に結婚をして、子供が産まれ、子育てということになると、短期的にもお金が必要になってくると思っております。 長期的には投資信託を利用して資産運用していくつもりです。実際にいくつか積み立てをしております。 短期的な資産運用と考えたときに株式投資やFX等が思い浮かびます。しかし、どちらもリスクが高いイメージがあり知識のない私にとっては敷居が高いものであるという認識です。 これら以外に短期において資産運用を行う良い方法などあれば教えて頂きたく思います。 また、長期・短期の資産運用のバランスなどお伺いできれば幸いに思います。宜しくお願い致します。

男性30代前半 feb233283さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お金の上手な貯め方について

お金の貯め方について質問します。40代女性です。夫は約10歳年上で、小学生の子どもがいます。今は定期預金のみで、それ以外で特段お金を貯める生活にシフトできません。住宅ローンがまだ20年以上残っており、できるだけ早く返した方がいいと思い、繰り上げ返済を優先しています。例えばですが、住宅ローンの繰り上げ返済用のお金を資産運用に充てた方が長い目で見た時にお得なのか教えて頂きたいです。住宅ローンの金利を考えると、それをカバーできるほどの収益を上げる資産運用なんてないのではないかと思います。リスクをとってでも株を購入するなどした方がいいのでしょうか。老後や今後の教育費などを考えてお金を貯める事が最優先なのか、住宅ローンを1年でも1ヶ月でも早く返し終わってからお金を貯める事にシフトした方がいいのか悩みます。

女性40代前半 456abcdさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答