専業主婦とパートの実態

女性30代 ハニーさん 30代/女性 解決済み

結婚を機に仕事を辞めました。この先ずっと専業主婦でいたいと思っているわけではないですが、持病があり、今後仕事についても月に5,6万程度のパートをやるのがやっとだと思います。今は子どもがいませんが、将来的には子どもを望んでいます。こういった家計状況でやっていけるのかどうかが不安です。また、月5万程度のパートなら、専業主婦とあまり変わらないのではないかとも思ってしまいます。やはり外に働きに行くと、それなりに衣服や交際にもお金がかかると思うからです。専業主婦とパートの収入の違いが、どこまで家計に影響するものなのかをご教示いただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/16

ご質問の件について、パートをしていない専業主婦とパートをしている専業主婦を比較した時、世帯収入や期待できる将来の資産形成金額に雲泥の差があると言い切ります。

どの程度、雲泥の差があるのかイメージがわきづらいと思いますので、仮に、質問者様が将来的に子供を授かり、子供の教育資金を準備するイメージで考えてみます。

はじめに、子供が誕生しますと、多くの親御さんは将来の子供の教育資金準備について、不安や懸念を抱える傾向にあります。

この時、パートをしていない専業主婦の場合、入ってくる収入は基本的にご主人の収入のみであることが多く、思ったように貯金できないといった世帯も珍しくありません。

一方で、パートをしている専業主婦で月に5万円から6万円の収入があったとし、その内の3万円を教育資金準備のために毎月積立したとします。

この時、積立預金ではなく、つみたてNISAを活用した積立投資で行った場合、実際に積立する投資信託の銘柄にもよりますが、20年後に約984万円から1233万円程度のまとまったお金を準備できる期待ができます。

これにより、子供の教育資金準備が無理なく行え、教育ローンの借入を行わず、子供に奨学金を活用させる必要性が低くなります。

このように、目先の5万円・6万円と考えるのではなく、先々のことを考慮してお金のことを考えた時、その差は圧倒的に違うことをご理解いただけるものと思います。

加えて、今回の事例では、パートをしていない専業主婦とパートをしている専業主婦のいずれも、税法上および社会保険の扶養にあてはまることになり、その効果が全く変わることはありません。

つまり、パートをしながら専業主婦を行えるのであれば、そちらを選択した方が質問者様世帯の将来を考慮すると望ましい結果につながりやすくなると考えることができます。

また、持病があってパート勤務が困難になった時のリスクヘッジとして、たとえば、クラウドソーシングサイトを活用した副収入を得ることも合わせて行ってみてはいかがでしょうか?

金額が少額であったとしても、収入を得て、将来のための貯蓄(資産形成)を行える原資として活用できるのであれば、多少なりとも安心感は得られるものと思いますし、うまくいけば、パートに出かけるよりも多くの収入を得られる可能性もあります。

目に見える部分や固執した考え方でお金のことを考えても非効率でありますから、広い視野で物事を考えていただき、時には専門家であるFPの具体的なアドバイスを基に世帯の将来について考えてみることも検討しておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親が定年した後の老人ホームの費用や実家の相続問題に困っている

私は、兄と姉と妹がいるのですが父と母はもうすぐ定年を迎え今後老人ホームなども考えています。実家は一軒家ですが、兄弟全員は県外に就職しているため実家を管理したり親の面倒を見る人がいない状況です。また、老人ホームは入るための費用は誰が払うべきかで兄弟間で少し揉めています。そして、実家を取り壊すかや両親のわずかな資産や土地をどのように分るかでも揉めています。兄弟全員すごくお金に余裕があるわけではなく、特に私はお金に困っているので親の老人ホーム費用を工面するのは難しい状況なのですが、私が1番両親と仲が良いため私が払うべきじゃないかという話も出ていて悩んでいます。私は、長男が払うべきだと思っていますが、長男は家庭があるからという理由で拒否しています。どうしたら良いでしょうか。

女性20代後半 ひなさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供3人私立学校、このまま続けられる?

会社員シングルインカム年収900万で、子供3名私立中学校・小学校に入学してます。妻は主婦ですが、体も弱いので外で働くことは考えていません。夫40歳、妻39歳。子供は13歳、10歳、8歳。ボーナスは上記とは別に年間100万円程度支給されます。都内賃貸マンション15万に居住してます。学費は子供一人年間100万円程度。日々の生活も赤字続き。なんとかボーナスから補填している状況ですが、遊びに行ったり、旅行に行ったりするお金もなく、全く貯蓄もできない状況でストレスが溜まっています。子供が大学に行くまでなんとか赤字0で続けられた場合、老後資金はそのあとからためても十分貯められるでしょうか。

男性40代後半 SJLancerさん 40代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

お金を貯めるために今できることは何なのか知りたい

私は28歳の会社員で妻(24歳)と2人で暮らしています。世帯年収は約450万円前後と収入は低く貯金をする余裕もない状況です。結婚は2年目となり、子どもの事や家のことなどを考えて貯金や収入を増やそうと考えていますが、現状では生活費や毎月確定している支払いなどで精一杯です。主な支払い内容としては、以下の項目となります。・家賃(7万)・食費(外食含む)(5万)・妻)交通費(1.5万)・私)交通費(4万)・光熱水費(3万)・妻)ケータイ(3万)・私)ケータイ(5万)今できることは、出費を抑えるか収入源を増やすことだと考えていますがこの考えで正しいのでしょうか。

男性30代前半 silvercat37さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

やりくりが下手すぎてどうしようもありません。

昨年出産し、現在育休中です。育休手当てで10万ちょっと/月いただいています。住宅ローン、光熱費、wifiは主人が支払いをしてくれているので、私の支払いは食費、日用品、子ども関連のもののみです。現金払いはポイントがつかないのがもったいなく感じて、クレジットカード紐付けのプリペイドカードを使っています。食費は毎月外食含めて4万~5万、日用品で2万前後、子ども関連のものが1.5万円ほど、自分の携帯代で1万、自分のストレス発散のためのお金と毎月出費がとんとん、ないし赤字です。復帰後も交通費抜いた手取りは時短勤務のため14、5万ほどではないかと思います。ここから保育料を3歳の無償化までは支払うと思います。子どもに関しては惜しむことなく出費していたのと、日用品はしばらくの間自宅のdiyのために出費がかさんでいたので、今後は子ども関連のものを控えたり、日用品ではもう少し減らせると思いますが、貯金をできるようにしていきたいです。先取り貯金をしていたときもありましたが、なかなかうまくいきません。昔から浪費癖があり、現在も直っていません。どうしたらよいでしょうか。

女性30代前半 nico59さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金の方法、主人とのお金の感覚

まだ結婚したばかりですが、これから先子供ができると私は働けなくなってしまいます。そうすると主人だけの収入で生活することになりますが、本当に生活できるのか不安です。主人の収入は一般的に平均と言える金額だと思います。しかし車や趣味など、お金がかかる部分も多いので、今の生活レベルを維持したままは厳しそうです。今後の事を考えると、なるべく貯金したいと思います。私は長く一人暮らしをしていたので節約が趣味みたいなところがありますが、主人はずっと実家暮らしで節約はしないタイプです。お金に関する感覚も違っているなあと感じているので、お互い財布は別々でうまくやっています。ずっと財布が別々で生活できればいうまくいきますが、そうでなくなった時のお金の管理の仕方など色々と不安な部分はあります。

女性30代前半 ハムさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 鎌倉 一江 2名が回答