医療保険と高額療養費制度について質問です

男性30代 toniyaeboさん 30代/男性 解決済み

医療保険と高額療養費制度について。両親が今のところ健康なのですが、年齢的にもいつぞや、ガンなどの大病を宣告されるか分かりません。母親はパートタイマーで働いており、父親の方は年金暮らしです。(厚生年金あり)現在、これと言って医療保険に入っていません。ですので病気になったときの入院費や治療費が払えるか心配です。医療保険加入を考えていますが、そもそも仕組みが良く分かりません。あとは、あまりにも医療費が高額になったときの為に「高額療養費制度」なるものもあるので医療保険は意味がない。とも聞きましたが、それはどこまで保障されるのでしょうか。収入の額や、支払われるサービスなども、合わせてお聞きできればと思います。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/18

 まず、医療保険ですが、原則として、入院を伴う傷病の場合、入院した日数に応じて給付金が支払われます。特約で入院前後の通院や、手術した場合にその内容によって給付金が支払われます。また、生活習慣病(成人病)特約、女性疾病特約など、主契約の入院給付金に特定の疾病の場合、給付金が上乗せされます。

 近年の医療保険には、入院日数が5日以内の場合は入院5日相当分の一時金や、入院日数に限らず1日以上入院した場合、その事由(病名)によって一括で給付金が支払われるものもあります。

 給付金の手続きは保険会社によって異なりますが、一般的に入院明細等(領収書等)と給付金申請書を保険会社に送付することによって支払われます。保険会社によっては、入院中でも手続きすれば、支払われるところもあります。

 一方、高額療養費制度は、収入によって異なりますが、年収が370~770万円で、月初~月末の1か月間の窓口負担額が30万円(治療費100万円)の場合、212,570円が還付される仕組みになっています。

 この負担額の計算は世帯単位(被保険者と被扶養者)なので、同居親族と合算することもできます。
 また、還付される金額は収入によって5段階に分かれていて、事例に上げたのは丁度真ん中のケースです。

 ただし、対象となるのは、保険適用の治療法に限定されているので、自由診療や先進医療には適用されません。

 医療保険は、高額療養費の対象有無とは関係なく、約款に定められた傷病などであれば、給付金が支払われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険が多すぎて選べません。

主人も私も40代半ばに入り医療保険には加入していますがもしもの時のために夫婦二人のがん保険加入を検討していますががん保険の種類が多すぎてどこの会社のがん保険に加入すればいいのかわかりづらくとても困っています。種類によってがん保険と言っても月々に支払う金額が様々で支払金額が高すぎるものや支払金額は安いけれどこのがんやこのがん治療には保険が支払われませんなど、素人では読んだだけではわかりにくくできることなら最低限の支払い金額でがんを患ってしまったときに困らない治療費を支払ってくれる保険に加入したいのですがどの保険もよいことしか書かれていないのでどの保険を信じて加入すればいいのかわからないので支払金額が高すぎず最低限の補償が受けられるがん保険の選び方を教えてほしいです。

女性50代前半 ナナコさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

保険料のお得な乗り換え、見直し方を知りたい

現在、持病があっても入れるタイプの保険に入っていますが、普通の保険よりかなり高く、月々の固定費の負担になっています。でも今の自分だとそれしか選択肢がない感じで、とりあえずその保険に入っています。ただもし今後、もっと良い保険に入れそうならば乗り換えたいです。しかし、保険は加入時の年齢で保険料が上がっていって、加入した時の保険料は戻ってこないイメージです。よくCMだと保険の見直しで、安くなる!とか掛け捨てじゃなくてつみたてられるとか言ってますが本当でしょうか、今は掛け捨てだと思うので、せめてポイントとかが溜まれば嬉しいのになと思っています。持病がある人の保険の見直し方があれば教えてください。よろしくお願いします。

女性30代後半 ちぇき猫さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

精神科疾患があっても加入可能な医療保険はありますか?

私は40代男性で30代前半の妻と3歳の子供がいる核家族の世帯主です。私の妻は精神科の持病があり、常に精神的に不安定です。実は精神科疾患を発病する前に最低限の医療保険に加入していたんですが、実際に精神科に入院するとその医療保険を請求しても大赤字だったんです。なぜかと言うと医療費だけでなく、病院への交通費やベビーシッター代なども必要になったからです。病院への支払い・交通費・ベビーシッター代で毎月20万円近くかかり、赤字額は毎月6万円近かったんです。正直言ってお金にはかなり困りました。そこで私の質問ですが精神科に通院している妻でも加入可能な医療保険はありますか。また医療保険がないのであれば、医療保険の代用となるようなサービスはありますか。

男性40代後半 sibattiさん 40代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

学資保険は今入った方が良いのか?

現在保育園に通う子供が1人いるのですが、その子の将来かかるであろう学費の貯め方に学資保険は果たして有効なのかが知りたいです。投資と比べて実際のところはどうなのでしょう?また現在はコロナ禍で日本経済自体が不透明で先行き不安な状況ですが、保険会社が近い将来破綻することは無いのでしょうか?もし学資保険に加入した後に保険会社が破綻してしまった場合、それまで払い込んだ保険料は全額払い戻し等の措置は取られるのでしょうか?緊急事態宣言も発出されている現在の状況だと、新規で学資保険に入るにしてももう1年くらいは様子見をした方がいいのでしょうか?学資保険は子供が小さければ小さいうちから準備した方がいいということは知っているのですが、このような経済状態の時に無理に入るのは果たして得策なのだろうかと躊躇してしまいます。学資保険に入るとしたら入り時としてはいつがベストなのかも知りたいです。

女性40代後半 riezuelaさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

保険に入るタイミング

いつかは保険に入らなくてはと思っていても、保険に入っている期間で健康体である期間が長いとその間かけていたお金ってもだなんじゃないかというところから入るきっかけがありません。きっと肝臓や心臓にガタが来て病院にお世話になることも増えてくると思います。でも、その時まで保険適用のぎりぎりまで待っていたいと思いつつタイミングがつかめないでいるのでそもそもの保険の仕組みを勉強してからもう一度考え直そうと思っています。保険にかかる費用の基本について知りたいです。商品によって多少の違いはあれ、掛け捨て、積み立て、概要などの用語に変化はないのではと素人目に感じています。まずは保険を組み前の業界用語を一般人にわかりやすく教えてほしいと思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答