生活が苦しいとのことですが、現在加入している保険・共済を減らしたところで、保険料がそう高くないと推測するので、効果としてはあまり期待できません。むしろ、少額の保障内容でも、残しておいた方が良いと考えます。
そうすると、収入は急には増やすことは難しいので、保険料以外の支出を減らすことを検討すべきだと考えます。
まずは、通信費です。格安SIMに切り替える。月々の使用するデータ量の上限の契約を切り下げる。などの方法が考えらます。また固定電話と携帯電話の両方の契約をしている場合は、どちらか一方だけにするという方法もあります。
次は、嗜好品です。酒やタバコを嗜好している場合は、これを減らしたり止めたりします。課金系ゲームや有料アプリを減らす(止める)というのもあります。衣料品やコスメ系を買い控えたり、購入方法を工夫する、などの方法もあります。
そして、光熱費や食費。光熱費は電気とガスをセットにしたサービスを利用する。食費は量や質を落とすのではなく、特売日にまとめ買いするなど、購入方法を工夫します。
ちょっとした工夫で、支出は減らせると思います。ここまでして苦しいようであれば、保険・共済を止めることを検討していただければと思います。
参考にして頂ければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
インターネットと外交員どっちの方がいいの
私は今医療保険を検討していますが、インターネットで入るのが良いのか外交員に相談した方が良いのか悩んでいます。インターネットは手軽に入れるけれど給付金がスムーズに降りるか不安だし、外交員に頼めばアフターサービスはいいような気がしますが高い保険を勧められそうで怖い一面もあります。インターネット保険はいろいろ見るのですがどこも似たり寄ったりで中々決めきれません。でも個人的にはやはりインターネットにしたい気持ちが強いので何をポイントに保険会社を決めればよいかアドバイスをお願いします。絶対に譲れないのは1日5千円以上出る。そして掛け金が5千円以下です。他にここをチェックした方が良いというのがあれば教えていただきたいです。


持病のある人が入れる保険の見直し
私は44歳無職です。うつ病があって現在療養中です。現在、前の職場で加入した医療保険とわずかの生命保険を継続加入しています。貯金で生活しているため、毎月7000円の保険料が負担になっています。年齢とともに保険料も上がっていくそうです。負担が大きいため保険の見直しを考えています。しかし、通常の保険では告知書の項目に、私の持病がある場合は加入できないとありました。そのため、現在の保険を解約することも考えています。保険を解約するのは正直不安です。年齢を重ねる一方で入院治療が必要になったときのことを考えると、なかなか解約する決断もできません。かといって、このまま現在の保険料を支払っていくと、かえって生活をさらに圧迫していくのも事実です。何か良いアドバイスを頂けたら幸いです。。


掛け捨てタイプのが良いのかどうか悩んでいます
医療保険は、掛け捨てタイプの方が良いのか終身タイプの医療保険の方が良いのか悩んでいます。前者の方が毎月支払う保険料が安く済みますので、経済的にはこちらの方が良いと頭では分かっています。ただし掛け捨てタイプの場合には、一生涯ではないことから高齢になった時に困るのではないかという不安もあります。ですが、だからといって終身タイプの医療保険は保険料が高いので経済的にも辛いです。そこでファイナンシャルプランナーの方に高齢になっても安心して医療を受けられるようにするにはどうしたら良いのかをお聞きしたいです。掛け捨てタイプであっても高齢になった時でもきちんとカバーできるものなのでしょうか?そこら辺のことを詳しく知りたいです。


医療保険に入れるか入れないか
持病がある人が医療保険に入れるかどうかについてを聞いてみたいです。私は、持病があって、定期的に通院しています。その持病に関しては服用している薬はあるものの、経過は良好で寛解状態です。よく「持病があっても入れる」という医療保険をみますが、本当に入れるかどうかがわかりません。また例えば、その医療保険に入れたとして、持病以外の病気での入院、手術などで保険金は本当に支払われるのでしょうか?審査をされて、結局、持病と関連付けられて保険金は払われないのではないのか?と思っています。なので、医療保険に入っておりません。今後、医療保険に入らない(入れない)のだとしたら、将来的な医療費はどれ位を想定しておいた方が良いのでしょうか。


実際の医療費と必要な保険について
61歳で妻がいます。子供2人も成人したので保険を全般的に見直そうと思っています。特にがん保険について。かつて同僚に、若いうちにがんに罹患した人がいたりしたので、保険会社に勧められるままに、5年ごとに見直してきました。「先進医療の高額な手術に備えて保険を増やしましょう」との話に従って、だいぶ保険料も高額になっています。ところが、先日ある知人から、実際の医療費の負担は、健康保険があるので、思ったほど大きくならないから「過剰な保険への加入は必要ない」といったアドバイスを受けました。正直、びっくりしました。そんな事ってあるのでしょうか。今まで払ってきた保険料はともかく、これから先、年金生活に入り収入が減少することも見据えて、正確な情報を教えていただければと思います。

