お金の貯め方

男性20代 リョウさん 20代/男性 解決済み

お金は、使わないからといって、貯まると思いません。私は貯蓄には、確実に収入額が関係していると思いますが、たまに、お金を貯めるのに、収入額や給与額は関係ないという人がいます。 はっきり言って、理解できません。根拠などがあったら、教えていただきたいです。 私は大して高価な物を買っているわけでもないのに、全くお金が貯まらないからです。
でも、浪費しているとは自分で分かっています。結果、お金が貯まらない事も分かっています。長年、お金を貯める事ができないでいた末、得た答えです。 なので、今後は、最低限にしか、お金を使わないでいてみようと決めました。そして、お金を貯めるのに、収入額や給与額は関係ないというのが本当かどうか自分で調べてみることにしました。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/18

ご質問の件について、貯蓄(貯金)をするためには、収入額が多い方がお金を貯めやすいと考えられるのは確かと言える一方で、必ずしもそうではありません。

この理由として、貯蓄(貯金)をするために重要なのは、目に見える額面の金額ではなく、キャッシュフロー(お金の流れ)だからです。

たとえば、年収1000万円(手取金額50万円)の会社員Aさんと年収500万円(手取金額25万円)の会社員Bさんがいたとします。

仮に、Aさんには借金があり、毎月の生活費と借金の返済で45万円の支出があった場合、手取収入から支出を差し引いて手元にあまるお金は5万円(50万円-45万円)です。

一方、Bさんには借金がなく、毎月の生活費が15万円であった場合、手取収入から支出を差し引いて手元にあまるお金は10万円(25万円-15万円)です。

この結果、Bさんの方がAさんよりも余るお金が多く、貯蓄(貯金)しやすいことがわかります。

上記は、あくまでも一例ですが、収入が高かったとしても、お金の支出が多かった場合、貯蓄(貯金)はしにくくなるため、収入額が多い方がお金を貯めやすいと考えられるのは確かと言える一方で、必ずしもそうではないと言い切れるわけです。

ちなみに、毎月5万円を継続して投資することで、10年後に100万円の利益を得られる資産運用があったと仮定し、先のAさんとBさんの例で考えてみましょう。

Aさんは、手元にあまるお金が5万円であるため、上記の資産運用にお金を投じることは極めて大きなリスクを負うことになります。

一方、Bさんは、手元にあまるお金が10万円であるため、上記の資産運用に5万円のお金を投じたとしても、5万円は貯金(貯蓄)に回すことができます。

この結果、10年後にAさんは100万円の利益を得る機会を逃すことになり、Bさんは無理なく10年後に100万円の利益を得られる期待が高くなります。

何が言いたいのかと申しますと、あまったお金をただ貯蓄(貯金)に回すのではなく、時間をかけて利益を得られやすい期待値が高いものへバランスよくお金を回すことで、さらにお金が貯めやすくなることを言いたいわけです。

質問者様は、「大して高価な物を買っているわけでもないのに、全くお金が貯まらない」、「今後は、最低限にしか、お金を使わないでいてみようと決めました」とあり、お金の使い方、回し方を見直すことで、今回の質問に対する疑問が解決できるものと考えられます。

つまり、ご自身でわかっておられるように「浪費」を抑え、それによって手元にあまったお金の一部を投資(資産運用)に回すことで、長期的に見た時、お金が貯められることになる結果を得られやすくなることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の為にお金を貯めるには、どの方法が良いか

私自身、お金を貯める方法は幾つか把握しておりますが、どの方法が1番良いのか分からないので、その点を教えて欲しいです。貯金方法はたくさんあるのですが、どれが自分にあっているのか分かりません。今しているのは定期貯金、積立ニーサ、年金保険、学資保険で貯めてはいるのですが、分散化してしまっており、もう少しまとめた方が良いのかとも思ってしまいます。そこでやはり、どの方法の貯金方法が1番効果があるのか教えて欲しいです。基本どの貯金方法が良いのか分からず、あれこれ分散してしまっている状態はまずいと妻にも指摘されていますので、是非、ファイナンシャルプランナーならば、家族構成なども考慮して、1番良い方法を教えて貰えそうなので、質問をしてみたく思いました。

男性30代後半 ミサイルさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

定期的に安定した副収入を得る方法

定期的に安定した副収入を得る方法を知りたいです。とはいえ、可処分時間は限られています。1日短時間、2時間程度を費やして月に5万円位を得る方法はないのでしょうか。正直、これ以上の時間をかけることはできません。健康を崩してしまうからです。しかし、5万円程度得られればかなり生活が楽になるのも事実です。テレワークが叫ばれる昨今ですが、あまり自宅、オンライン上での安定した仕事は転がっていません。こちとら技術もそんなにないので仕方ないのかもしれませんが、このような情報化社会でうまいことやれないのかとも思います。技術をつけるとしたらどのような技術が良いのかもまだまだわからず、そのあたりご教授お願いしたいと思います。

男性40代前半 tomadoiさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来の貯蓄を目的とした不動産賃貸について

現在30代前半で、妻が同い年、子どもが1歳です。今回の相談は、将来的に安定した収入を得るために賃貸アパートの経営をするのはどうかということです。将来的には人口が減少していくことは理解していますが、北海道ですと、札幌市であれば大学も多く、会社の本店や支店が多々あるため、ニーズはこれからもあり続けると考えています。しかし、数年前のスルガ銀行による不正融資をきっかけに金融機関も審査が厳しくなっていると聞いたことがあります。正直投資できるほどのお金がないため、できればフルローンでと思っていたのですが、なかなか難しいのかなと思ってはいます。ですが、場所さえ間違わなければ、10年、20年経ったとしても入居率は高く推移すると思いますし、安定した収入が得られると思うので、ぜひやってみたいと思っていますが、私の考え方は間違っているでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資信託案件の選び方と株で儲ける仕組みの説明

月額配当の投資信託をしていますが、中々当初想定の金額に達しません。月額配当の投資信託は価格を取り崩して配当をだしているので結果的に儲からないと聞いたこともあります。やはり月額配当の投資信託では貯蓄は増えないのでしょうか。もし増えるとしたら、月額配当の投資信託に仕組みを教えて欲しいです。又、月額配当の投資信託でない案件で儲かる仕組みが理解できていません。こちらも教えて欲しいです。株での儲け方もわかりません。やはり株で儲けるには、日々株価を確認して頻度よく売買をしないと儲からないのでしょうか。配当や株主優待では、それほど儲かるとは思えません。基本的には、1回のアクションで積み上がっていく儲け方を知りたいのですが、もしそれが無理であれば、費用対効果(労働力に対して効果がある)がいいお金のため方をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

男性50代後半 KATSUさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

これからどのくらいお金を貯めていったらいいのか教えてください。

私は専業主婦で旦那が転勤族、子どもも小さいので働いていない状態です。旦那の給料だけでやりくりしています。月でマイナスはでないのですが、給料はそんなに高くないため、月々の貯金は微々たるものです。この先、このままでいいのかとても不安です。子どもは2人目が生まれる予定なのですが、どれくらいの貯蓄をしていればこれから先困ることがないのか、今現在どのくらい貯蓄をしていれば大丈夫なのかを詳しく教えてほしいです。そして私自身、いつ頃から働けばいいものなのか、その際、どのくらいのお給料を稼ぐのが1番ベストなのかということも知りたいです。これから車や家も買えたらいいなと思っていますが、不可能でしょうか。

女性30代前半 まみさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答