両親からの相続

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

我が家の場合、両親が家を所有していること、株式や投資信託を所有していること、何よりも農地を所有していることなど相続の際に税金で課題になりそうなことがいくつもあります。もちろん、生前贈与などもいろいろ考えてくれているのですが、いずれにしても1番問題になりそうなのが農地になります。
私も弟も農業を本格的に行うつもりはなく、あくまでも畑仕事位のつもりです。宅地転用もなかなか難しいと両親から聞いています。そうなったときに相続で税金がどれだけかかってくるのか、節税をするためにはどうすれば良いのか、ファイナンシャルプランナーから上目線でアドバイスをもらいたいと思います。結果として今の時点で対策を取れることがあれば、両親と相談しておきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
相続税の算定は非常に複雑で、相続税の申告を専門的に行っている税理士等がおりますが、調査から申告迄で相続財産の20%ぐらいの手数料(報酬)が掛かります。従いまして、包括的なご質問に簡単にお答えできるようなレべルではないとご承知願います。
今回は税制に基づく相続財産の内、不動産に関してザックリをお答えさせて頂きます。お気になされているの「農地」ですが、お住まいが兵庫県とのことから、都市計画区域における市街化区域か市街化調整区域によって相続財産としての価値が大きく変わります。相続税の判定には相続税路線価が使用されその土地の補正率を乗じて取得財産を算定します。また、路線価が無い土地もありますが、そのような場合は倍率方式を使用し、固定資産税評価に税制で示された倍率をかけて算出します。但し、農地転用の許可が難しというご両親のお話から、反対に農地転用できるとすれば一般の宅地並みの課税となりますから相続税の負担は重くなると思われます。概ね実勢価格(通常取引されている坪単価)の70%ぐらいであるとお考え願います。また、市街化調整区域の場合であれば、そもそも固定資産評価額低くなっておりますので、よほど広大地でない限り心配はないでしょう。
今回のご質問からは、土地の所在地や固定資産税評価書がないので、これ以上の相続税の判定できません。ご両親がお元気な内に正式な書類と情報をご提示なされて、新たにご質問かご相談なされることをお勧め致します。
続いて、相続税評価を低くするためには、一般的には自用地から貸宅地にする方法があります。
①評価額=自用地としての価格×(1-定期借地権等の残存期間割合)となります。
更に、土地の所有者が建物を建設して貸した場合は、以下のとおり減少してゆきます。
②評価額=自用地としての価格×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合)
つまり、使用する条件(賃貸割合)が増えれば評価額は減少することとなります。
アパート経営が相続税対策となるのは②を利用するからです。但し、賃貸経営(リースバックを含む)は空室率がリスクとなりますし、相続が発生した時の入居率が課題となります。
最後に、節税は長期間で対応する事ですし、相続はいつ発生するかも解かりません。また、相続財産の分配で揉める事もありますから、相続財産価値と相続税を詳細に把握し、相続税の支払いように現金化出来る財産を把握しておくか、生命保険でリカバー出来るようにしておくことが大切です。また、被相続人には遺言を準備してもらい、法務局の遺言保管制度を活用してスムーズに相続が進みようにしておいて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住民税の支払いについて

住民税の負担のない支払いについてのご相談です。私の会社は契約社員ということあり、一般企業とは少し変わって、給与から住民税が天引きされていないです。なので、通常通りの月4回の支払いを、個人で納付しているのですが、新型コロナウィルスの影響で仕事が激減し、補償は出ているもののまとまった支払いが厳しくなってきている状況です。この場合、溜まっている住民税を例えば月一回の支払いなどのように分割支払いにすることは可能なのでしょうか?また、分割支払いにしてしまった場合、本来4回に分けての支払いなので、利息などがかかってしまうのでしょうか?利息がかかってしまえば勿体無い気もしますが、生活もあるので何か良い方法がないか悩んでおります。

男性30代前半 kohei7611さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

障害年金でも市県民税申告しなければならないのでしょうか

私は40代専業主夫で以前、親類の40代男性独身が精神的障害を患い代理委任を受けて障害年金申請を行いました。親類は会社員の時に精神的障害を患った為、障害国民・厚生年金を無事2級で年間130万円程度受給しております。年金以外の所得、収入は一切ありません。先日親類から「役所から市県民税申告依頼の通知が来た」と連絡を受けて通知を見た処、市県民税申告が必要な旨が記載されていました。確か年金申請時に年金事務所の方からの説明では障害年金は非課税扱いと説明を受けました。障害年金でも市県民税申告は必要なのでしょうか。代理委任申請した私達世帯の所得、収入等の影響等を受けてしまうのでしょうか。お教え頂けないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

専業主婦が確定型拠出年金を始めた時の確定申告について

扶養に入っている、専業主婦です。専業主婦でも、確定型拠出年金を利用できると聞きました。そうすると、個人で確定申告が必要だとも聞きました。その場合、扶養等の関係はどうなるのでしょうか。できれば、主人に黙って始めたいと思っているので上手く立ち回る方法はないでしょうか。また、個人で確定申告する場合には、内職の収入は申告義務があるのでしょうか。わずかな収入源からさらに所得税まで引かれてしまうことはないのでしょうか。それが怖くて、確定型拠出年金にも手が出せずにいます。できるだけ節税して、生活に余裕を持たせたいので勉強はするのですが、やはり難しくて分かりません。ふるさと納税も検討しているのですが、やる事が増えるとそれだけ複雑になって困っています。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローン減税の延長の手続きが心配です。

2020年に35年ローンで住宅を購入しました。私は専業主婦、夫は県庁に勤めています。子供は1歳になりました。最近見たニュースで、令和3年度に税制改革が行われて住宅ローン減税が延長されると聞きました。減税されること自体は嬉しいのですが、我が家は対象になるのでしょうか?2020年9月に購入し、10月より住み始めたので消費税10%の時期だったとは思うのですが……。分譲住宅3,500万円、土地代1,000万円の合計4,500万円で購入しています。また今年、住宅ローン減税のために確定申告へ行く必要があります。その際に延長ということで、特別な手続きは必要なのでしょうか?住民票など基本的な書類については、ハウスメーカーの担当さんから伺って一通り揃えております。

女性30代後半 Hananomaiさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資と節税について

最近将来の経済事情を考えて投資をやっている人が多くなっていたので、30代会社員である自分も初めてみようなかと思っています。しかしリスク面や税金周りの対象方法が分からずに困っていたのですが、そこで見つけたのが節税対策にもなるiDeCoや積み立てNISAの存在です。投資分野に関してはほとんど知らない素人なのですが、国からこれらのiDeCoやNISAがおすすめという話はかろうじて知っていたのですが、節税対策になるという部分は全く知りませんでした。そういった訳でこれらiDeCoやNISAが具体的にどんな風に節税になるのかをFPさんに説明してもらえると非常に助かります。制度面だけではなく具体的な運用例などもぜひ教えてください。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答