医療費と税金の控除についての相談

男性40代 yukimnmさん 40代/男性 解決済み

会社員をしている30代の男性ですが、いままで会社に任せておいたこともあり自分で出来る確定申告のやり方を学んでいます。特に会社員でもかなり効果があると言われている医療費控除のやり方を学んでいるのですが、実際にとれだけの範囲が適応するのかがよく分かりません。

一般的には10万円を超える医療費が掛かればその分だけ控除されると言われていますが、これは医療費だけではなく治療に掛かった色々な費用も適応されるのがよく分かっていません。知っておくとお得になる医療費控除とそれが適応される範囲というものがあれば、ぜひアドバイスをお願いします。FPらしい観点から知っておくとさらにお得な点や、セルフメディケーションの範囲についても教えて欲しいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/28

質問内容を一通り確認させていただき、医療費控除は、その年の1月1日から12月31日までの1年間において、一定金額を超えた医療費を支払った場合、確定申告をすることによって所得控除が受けられる制度です。

質問には、「実際にとれだけの範囲が適応するのかがよく分かりません」、「医療費だけではなく治療に掛かった色々な費用も適応されるのがよく分かっていません」とあり、まずは、医療費控除の対象となる医療費について知っておく必要があります。

こちらに関しましては、以下、国税庁のWEBサイトで医療費控除の対象となる医療費について紹介しているページがあるため、そちらを参考にしてみてください。

参考:国税庁 No.1122 医療費控除の対象となる医療費
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1122.htm

上記、国税庁の解説ページを見ても疑問や問題が生じる場合、税務署をはじめ、税理士や税務に詳しいFPへ一度、お聞きになって確認されてみるのが望ましいでしょう。


セルフメディケーション税制について


セルフメディケーション税制は、医療費控除の特例とも呼ばれ、薬局やスーパーマーケットなどでセルフメディケーション税制に対応した医薬品を購入することで適用できる医療費控除です。

注意点として、先に解説した「医療費控除」と「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)」の両方を適用できる場合、どちらも適用をすることができず、いずれか一方を選んで適用しなければなりません。(より節税効果が大きく、得になる方を選ぶ必要がある)

また、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の適用を受ける場合、その年の1月1日から12月31日までの1年間において、12,000円を超えて医療費を支払っていなければ適用を受けることができません。

以下、国税庁が公開しているセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の解説ページになります。

参考:国税庁 No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)5 セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm


医療費控除を適用する上でのポイント


質問には「FPらしい観点から知っておくとさらにお得な点」があれば教えてほしいとあります。

FPらしいかどうか、お得なのかはわかりませんが、回答者の実務経験上、極めて多い事例を3つ紹介して質問に対する回答を終えさせていただきます。


1.医療費控除は必ず医療費が10万円を超えている必要はない


質問には「一般的には10万円を超える医療費が掛かればその分だけ控除されると言われています」とありますように、医療費控除は医療費が10万円を超えていなければならないと型にはまって考えている人がとても多い印象を受けています。

しかしながら、1月1日から12月31日までの1年間で総所得金額などが200万円未満の人は、総所得金額などの5%の金額を超えた医療費を支払っている場合、医療費控除の適用が受けられます。

たとえば、年収200万円の会社員で給与収入以外の所得がなかった場合、この人の1年間の総所得金額は132万円となります。(令和3年3月現在の税法に基づいて計算)

そのため、この人の場合、66,000円(132万円×5%)を超えた医療費を支払った場合に医療費控除が適用できることを意味し、この部分は気を付けておきたいものです。


2.医療費控除は世帯合算が可能


意外と多いのですが、医療費控除の医療費は、日常生活を共にしている家族全員にかかった医療費をすべて合算して計算しても良いのですが、こちらについて勘違いをされている人もおられます。


3.介護費用も医療費控除の対象になるものの要注意


扶養している父母または祖父母で介護費用がかかっている人も多い傾向にあると感じておりますが、基本的にこの介護費用も医療費控除の対象となる医療費に含めることができます。

ただし、すべての介護費用が医療費控除の対象となるわけではなく、医療費控除の対象となる居宅サービス、および医療費控除の対象とならない居宅サービスに分けられているため要注意です。

また、医療費控除の対象となる医療費として全額入れてよいものもあれば、支払った金額の2分の1までしか入れられないものもあり、介護費用を医療費控除へ算入する際は、詳細な確認があらかじめ必要であると言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業がある場合の税金について

夫(40代)私(パート、30代)子供(7才、小学生)の3人家族です。現在、私はパートをしています。パートは事務で、月の収入は5万円程です。最近、副業を始めようと会社に応募して採用されました。業務委託の事務で、月数万円は稼げそうです。しかし、夫の会社の規則により、私が住民税や所得税を払うようになれば家族手当(月1万円)が無くなります。そのため、住民税がかからない程度に副業をしたいと思うのですが、副業の収入は年間いくらに押さえる必要があるでしょうか?副業は20万円以内なら確定申告する必要はないと聞いたのですが、パートの収入が年間60万円程度なので、もう少し稼ぎたいなという気持ちもあります。また、副業をする際の確定申告の方法についても知りたいです。尚、確定申告の際は生命保険控除が8千円程使えると思います。

女性40代前半 meroncatさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

住宅ローン減税が終わり、住民税が上がるのでどうしたらいいか?

自分は、今まで住宅ローン減税があったので、確定申告は会社側にしてもらっていました。しかし、来年に住宅ローン減税が終わるため、住民税が上がるのでどうしようかなと思っています。自分の毎月の給料は「23万円」くらいなので、住民税が上がってしまうと「22万円」くらいになり、生活していくにはキツくなってきます。そうならないためにも、家計を見直しをしていっているのですが、思っていたより下げることができませんでした。そこでFPに質問です。住民税を下げるためにできる方法はありますか?あと、住民税以外、例えば所得税など下がる税金はあるのでしょうか?個人で確定申告した方が税金関係は安くなるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業している場合の確定申告について

私は正社員として会社勤めをしている一方で、副業としてもライター業などを行なっております。本業では会社でまとめて税務申告をしてもらっていますが、副業の方は、仕事の斡旋サイトを通じて各種クライアント様とお取り引きさせて頂き、源泉徴収もある場合ない場合が混在して、私のネット銀行口座に報酬が支払われる形式で、今年はコロナ下の在宅期間に副業稼働も奮い、30万円近くを副業で得てしまいました。当初は年間10万円を超えない程度の副業と想定しておりましたが、最終的に大幅にオーバーして税務申告をどうすれば良いか悩んでおります。また、会社は副業については禁止規定もありませんが推奨もされておらず、グレーな位置付けなので、なるべく会社に知られないように申告をしたいと考えております。医療費の還付金等の修正申告はネットで行ったことがあるのですが、同様にネットで申告可能でしょうか?必要な添付書類等もご教示頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

男性40代前半 Majimedesuさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

消費税は公平とは何を意味しているのか?

財務省のホームページの消費税に関して記載されているところに、「消費税は、消費一般に対して広く公平に課される税」と書かれていました。ただ、消費税は基本的に収入が低いひとほど負担が重くなると思います。最低限必要な生活費は、収入が多い、少ないにかかわらずほぼ同じです。ということは、最低限必要な消費税の負担額もほぼ同じになります。だったら、収入が多い人の方が消費税に関しての負担は小さくなるはずです。実際は収入が多い人ほど生活費が高くなるような生活をしているケースも多いですが。ただ、この場合でも負担に感じるほどに生活費を高くしているとは思えません。収入が少ない人は生活費を高める意識がなくても、負担に感じるケースがあるでしょう。この状況で消費税が公平な税であると言うならば、私たちがイメージしている公平さとは違うことを言っているのでしょうか?この場合の財務省の「公平」とは何を意味しているのか?が気になりました。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

払わなくて良くなる税金があるなら払いたくない

自分は年収が高くないため、少し苦労してでも払わなくて良くなる税金は払いたくないと考えています。今は住宅ローン控除があるので、住民税は安くなっていますが、住宅ローン控除が終わってしまうと住民税が上がってしまい、さらに月々の給料が低くなってしまいます。そうならないためにも、早めに手を打ちたいと思っており、正社員で働きながら、会社を立ち上げて毎年「青色申告」をして、住民税非課税世帯になろうかなと考えています。そこでFPに質問です。会社を立ち上げ、会社の経費を正社員で稼いだ年収から引いて、住民税非課税世帯にすることは可能なのでしょうか?あと、住民税以外に正社員で税金を下げれる方法はあるのですか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答