「今の収入のうちどのくらいの割合を貯蓄すればいいのか」につきまして、一般的には収入の1割程度を目安にされればよいのではないでしょうか。
ただし貯蓄というよりも、できれば「投資信託(ファンド)」という金融商品を活用し、積み立て投資をスタートされることをお勧めいたします。
単に預貯金だけでは、インフレ(モノやサービスの価格が上昇すること)に追いつけない恐れがありますから。
株式を主な投資対象とする、長期投資に資する本格的なファンドを1つ選び、定期定額購入の設定さえしておけば、あとは老後までほったらかしにしておかれたら大丈夫です。
本業で社会課題を解決する、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを選ぶことが、大切です。
長く付き合っていけると思える、信頼できるファンドを選ぶ手間を惜しまないでください。
投資未経験者向けのセミナーが頻繁に開催されるなど、運用者の顔が見える距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などから選ばれると、間違いはないのではないでしょうか。
もっとも、老後資金2,000万円というのは、ご夫婦2人の老後30年間の生活費から年金収入を差し引いた金額の、あくまでも目安に過ぎません。
誰にでも当てはまるものではありませんよ。
今からどのような方法で貯蓄するのがベストな方法なのかをお知りになりたいとのことですが、満足のいく老後を過ごされたいのであれば、あまり貯めることを意識し過ぎないようにして、今しかできないことにしっかりとお金を使われることだと思います。
老後は、誰しも体力が低下します。
あのときやっておけばよかった、と後悔しながら老後を過ごすことになるなら、満足とはほど遠い暮らしが待っているのではないでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
支出が多すぎて貯金に回せる余裕がない
食費や生活費に加え、様々なローンや学費、医療費、介護費用、雑費など、あまりにも支出が多すぎて、貯金に回せる余裕が全然ありません。収入が多い月であっても、少ない月であっても、出金額は増えることはあっても減ることはないので、どのように今後を見据えた貯め方をすれば良いのか、皆目見当もつかずに困っています。各家庭によって異なる事情はあると思いますが、あまりにも余裕がない場合には一体どうすることが解決への糸口を見つける最善策なのでしょうか。また、食べ盛りの子供が三人もいるため、年々食費の負担額が大きくもなっています。成長に伴い、これから先、もっと教育にかかる費用も膨らむかと思います。ローンが組めない状況のため、ローンを組んで正常に戻していくという方法は使えません。


お金の貯め方と効果的な運用について
お金ってどうしてこんなに貯まらないのでしょうか。安い電力会社にしたり、一円でも安い食材をと、いろいろ節約も頑張っているのに毎月微々たる貯金しかできていません。増やそうと思って以前は株式売買をやったりしていましたが、損してばかりでした。今は投資信託をしていて、これはずっとプラスです。このまま投資信託に対して資金を増やした方がいいのか迷っています。金融商品はやはりリスクはつきものなので、お金に余裕のある人みたいに多額の資金を投入する勇気はありません。でもずっとプラスでいるので、投資するなら投資信託と思ったりしているのですがいつも悩んでいます。お金を貯めたい、でも定期預金ではたかがしれてる、ずっとずっと悩んでいます。


老後に困らないように運用したい方法
ここ最近転職をしました。なおかつ今の仕事は営業の仕事になります。よって毎月の収入が変動してしまい、どうやってお金の管理をしたがいいのかわからないです。それと、今まで貯めてきたお金も運用したいのですが何で運用したらいいのかもわかりません。自分で調べてみると積み立てニーサやイデコなど、またはガッツリ株式投資やFXなど興味はあるのですが正直利用する勇気がありません。それはやはり自分の知識の乏しさに原因があるのだと思います。今も子供の教育資金がひつようですし、それが終わると今度は自分たちの老後資金が更に必要になってきます。こういった貯め方だったり、運用の仕方を知りたいです。


子どもが大好きで、たくさん欲しいけど旦那さんの年齢と、子供の人数の適切な時期がわからない。
私は、23歳で結婚、出産をしました。旦那さんは一回り以上上の37になります。旦那さんも私も子どもが大好きで、結婚当初は子供は2人欲しいな。ということで、2人の予定でした。ですが、いざ1人目が産まれてみると、子どもが可愛くて、兄弟もたくさん作ってあげたいな、と感じるようになり3人目を検討しています。もちろん授かり物なので、できるかは分かりませんが。そこで、旦那さんの年収は500万円ほどですが、何歳くらいまでに3人目を産み終えると、金銭的にみたタイミングとしてベストと言えるのでしょうか?定年後は、学費などを払ってあげるのは難しいと感じています。父親の収入、年齢を考慮した場合に、3人目のベストなタイミングはあるのでしょうか?教えていただけたら嬉しいです。


ローンやリボ払いがある中で早期リタイアするには何から取り組むべきなのか
現在の私の状況ですが、年収500万の会社員、32歳です。結婚の予定はありません。財務面ですが、マンションのローンで4000万、クレジットのリボで50万毎月の返済が発生しています。年収500万あるし、賃貸でお金を払い続けることがバカしくなり、昨年新築マンションを購入しました。その際、担当者に言われるがまま、1LDKで4,000万のローンを組んだので、現在の返済額は毎月10万ほどになります。ローンの返済をしても毎月の給料から貯蓄ができる計算をしていましたが、リボの返済なども入れると毎月の収支をみているとトントンで貯金が溜まっていきません。最近、FIREという考え方を知り、私も早期リタイアに対して関心を持つようになりました。ただ、今いまの現状を捉えるとリタイアをするには程遠く、何を1番に取り組むべきか悩み相談させていただきました。毎月の生活費を下記に記載します。よろしくお願いします。食費:4万、保険:5000円、ローンの返済:10万、交際費:1万5000円、趣味:3万、通信費:1万5000円、水道光熱費:7000円、衣類:1万、交通費:1万以上が毎月かかっている費用になります。よろしくお願いいたします。

