定期預金をする上で、月々大体どのくらいの額を収めるべきか目安となる基準があるのであれば知りたいです。

男性30代 18yoheiさん 30代/男性 解決済み

私は無職で月間の収入がゼロとなりました。現在は実家に住み、家事をしながら求職活動をしていますが上手くいかず、内定は獲得できていない日々が続いています。収入はゼロで毎月支出が発生し、貯金を切り崩す日々が続いていますが、「固定費として国民健康保険料」、「国民年金」、「大学在籍時でいただいた奨学金の返済」、「持病の薬代」を合わせえると5万近くかかります。これらをなるべく削減し、少しでも支出を抑えたいのですが現状出来る対策としてはどんなことが出来るのか教えてくれると嬉しいです。また、働く意思はあり、今払えなかった各種料金については返済能力が整った段階ですくに完了したいと考えております。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/06/28

ご質問の件について、現在、質問者様は実家に住んでいるとのことで、両親のいずれかが会社員などで、健康保険の被保険者になっているのであれば、扶養の手続きを行うことで、質問者様は、健康保険の被扶養者になることができる可能性が極めて高いと思われます。

仮に、質問者様が、健康保険の被扶養者になりますと、公的保険が現在加入している国民健康保険では無くなるため、国民健康保険料を負担しなくて済む結果につながり、支出を抑えられる期待ができます。

なお、質問者様が健康保険の被扶養者になることができた場合、現在、お住いの市区町村の国民健康保険を担当している部署へ行って、国民健康保険の脱退手続きを忘れないようにしてください。(自動で切り替えにならないため)

また、国民年金の納付につきましては、質問者様が無職で収入が無い状態とのことですので、年金事務所に対して国民年金の免除申請をすることによって、納付の免除が受けられる場合があります。

ただし、国民年金の免除申請は、質問者様の収入状況だけではなく、実家に住んでいる他の家族の収入も考慮して免除されるかどうかが決まるほか、免除される割合も異なるため、必ず免除申請をしたからといって免除になるわけではない点に注意が必要です。

とはいえ、現状を踏まえますと、とりあえず国民年金の免除申請を今は行っておき、仮に免除が確定した場合、将来収入が安定した時に追納して免除した国民年金保険料を納めていただくとよろしいかと思います。

まずは、回答した2つのことをご確認、行動へ移していただき、後は、アルバイトをしながら月々の支出を賄える程度の収入を得て、就職活動に引き続き努めていただくことが望ましいのではないかと結論付けます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これから老後に向けた生活費や貯金のやりくり

昨今のコロナ禍で、主人の収入も減り日々の生活が苦しくなっています。幼い子供も二人いて、これから学費などもかかってきますし自分たちの老後のお金も心配です。今は賃貸に住んでいますが、いずれは家も建てたいと思っています。そして、低収入のため保険などにも入れずにいるのでもしもの時の不安ばかりが膨らんでいます。収入がすこしずつでも増えれば全て解決出来そうですが、このまま増えなかった場合、どこに重点を置いてお金を使っていけばいいか、アドバイスを頂けると少しは安心して生活ができると思います。私は来年の春から仕事に復帰する予定ですが、パートとしてのつもりなので、毎月どれくらい稼げば税金なども損なく支払えるかなども教えて頂きたいです。

女性30代前半 かすみんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

自分は現在36歳なのですが、年収が350万円程度しかありません。月で手取りがだいたい「23万円」なので、子供3人と嫁を食べさせていくだけがやっとで、貯金ができていません。国から支給される子供手当ては、当然子供のものだと思っているので、学資保険で支払って、将来大学に行く時に少しでも資金になればと思っています。なので、うちには貯金が全くありません。このまま、貯金なしで生活していくと、いつか誰かが病気になり、大きなお金がかかったり、冷蔵庫や洗濯機、給湯器など電化製品が壊れて、お金がかかったりするだろうから、少しでも貯金をしていきたいと思っています。FPに質問です。自分の稼ぎで貯金をするためには、まず家計の見直しをするのが一番だと思うのですが、通信代や保険代、光熱費、家賃以外で他に見直すところってありますか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

海外での預金について

私は今タイでお仕事をしています。日本の口座とタイの口座があり、日本での遠隔の仕事もあります。そのため、日本とタイの二つで出入金がある状態です。日本と比べ、タイの利率が高く日本で銀行にお金を置いていてもあまり増えるとは思えません。そこで、タイと日本のお金を置いておく割合について相談したいと思います。タイでの収益の方が多いため、タイに置いておけばいいと思うのですが、このコロナウイルスの影響もあり、とても不安定になってしまい、どちらに預金を預けておいたらいいのかを悩みます。これから、ロックダウンすることでより不安定となるために海外での仕事も見直さないといけなくなってきました。今回だけでなく、今後のことを考えるとどのようにすればいいのかを教えてもらいたいです。

男性30代後半 masu.laboさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

毎月の出費がかなりあって中々貯金ができなくて困っています。収入は比較的毎月安定していますが、出費が結構かさんでしまって貯金まで回りません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度収入と支出を見てもらってどこを節約できるか相談したいです。そこまで贅沢な生活をしていませんが、出費が結構かさんでしまっています。節約できるところはこれからは積極的に節約していきたいと思っていますので、良いアドバイスを頂けると有り難いです。個人的には色々な保険に加入しているのでその保険料だけでも毎月かなり支払っているのため、ここから手をつけるべきかと思っています。ですが、保険は万が一のことを思って加入しているのでここを今まで節約しようという気持ちはありませんでした。そこで保険の見直しを含めて相談したいです。保険料が抑えることができれば、その分貯金に回したいと考えています。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答