お金の貯め方

女性30代 どないさん 30代/女性 解決済み

積み立てNISAを最近始めたが、よくSNSなどで良かった。と書かれているが実際どれくらいの平均を積み立ているのか知りたいです。
会社によっても何がどう違うのかも、よくわからないし、どこの株など買っていいのかもよくわからない。
株の見方もよくわからないから、今のプランもいいのかよくわからない。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/08/18

大手インターネット証券会社のデータによると、つみたてNISAの制度が始まってから積み立て設定額の平均は少しずつ上昇している傾向がみられ、現時点では毎月約2万5千円ほどとなっているようです。

また、これはあくまでも全体の平均値であって、金額別の割合をみると、毎月3万円以上で設定している人が制度利用者のうち約半数を占め、一方で1万円以下の人も3割ほどいるようです。

ただし、毎月の積み立て投資額は、他人を気にする必要などありません。

収入の1割程度の金額を目安に、無理のない範囲で設定すればよいのですから。

もっとも、文面からお察しするに、ご相談者さまは投資の本質を現時点では全く理解なさっていないようですね。

もちろんまずはやってみるということ自体は悪くないかもしれませんが、今のままではうまくいけばそれはそれでいいですが、長期的には相場が大暴落する可能性も十分にあり得ることですし、そのような事態に直面されたときのことがこの上なく気がかりです。

そもそも投資とは、社会参画するための一つの有力な手段です。

これからも私たちの生活になくてはならないと考える企業に対し、自分の大切なお金を投じて長期的に応援していく行為にほかなりません。

にもかかわらず、単にお金を貯めること、増やすことしか考えておられないのではありませんか。

手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、いずれ大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。

ですから、つみたてNISAの制度を活用すること以前に、本業で世の中の社会課題を解決する、長期投資に資する本格的な投資信託の商品を選ぶことにこだわることこそ、私は必要だと考えます。

単にSNSで見て良さそうだから、儲かりそうだからと軽い気持ちで金融バブルに乗ってしまうと、うまくいかなかったときの後悔と失望は計り知れないものになるでしょう。

今からでも遅くはありません。

ご自身が腹の底から納得できる、長く付き合っていけると思える投資信託を、改めて選んでみてください。

つみたてNISAなどの制度利用にこだわる必要はありません。

納得して選んだ投資信託がたまたまつみたてNISAの対象商品になっていれば、必要に応じて活用すればよいのですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産の増やし方

私は30代の独身の男です。自営業で収入が不安定で、休みも少なくお金を使う事があまりないために貯金が趣味で残高が増えていくのが楽しみです。最近になって、資産運用に興味を持ちはじめて株をはじめましたが上手く行かずにお金を減らしてしまいました。しかし、銀行の金利はほとんどつかないしやはり運用で資産を増やしたいと思っているのですが、老後の資金も含めてどの様な資産を買えば安全に運用していけるのか悩んでいます。銀行で投資信託などを勧められることがありますが、手数料が高くあまり良いイメージがありません。個別株は失敗したので自分では難しいと思っています。外貨預金もよくわからないので、自分にあった運用の仕方をアドバイスしてもらえたら嬉しいと思います。

男性40代前半 marco0301さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

これから老後に向けた生活費や貯金のやりくり

昨今のコロナ禍で、主人の収入も減り日々の生活が苦しくなっています。幼い子供も二人いて、これから学費などもかかってきますし自分たちの老後のお金も心配です。今は賃貸に住んでいますが、いずれは家も建てたいと思っています。そして、低収入のため保険などにも入れずにいるのでもしもの時の不安ばかりが膨らんでいます。収入がすこしずつでも増えれば全て解決出来そうですが、このまま増えなかった場合、どこに重点を置いてお金を使っていけばいいか、アドバイスを頂けると少しは安心して生活ができると思います。私は来年の春から仕事に復帰する予定ですが、パートとしてのつもりなので、毎月どれくらい稼げば税金なども損なく支払えるかなども教えて頂きたいです。

女性30代前半 かすみんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どうしたら貯金が出来るかを教えて下さい

40歳代で今の会社に転職したのですが、やはり高卒で特にスキルも無かったので、以前勤めていた会社の収入とはかなりの差があります。しかしながら長年の生活レベルを変える事は中々難しく、どうしても毎月赤字になってしまっています。元々家計の財布は私が握っていたので、嫁は以前の通りの感覚で買い物をしていて、家計が苦しい事には気付いていません。その事を口に出して言えば良いのですが、喧嘩になる事は目に見えているので言い出せていません。何か良い副業かお金を増やす方法を模索はしていますが、そう簡単にはいかないので日々悩んでいます。節約をして生活レベルを下げればよいのでしょうが、なんだか悔しくて何か良い方法が無いかと考えていますが、何か良い方法は無いでしょうか。

女性30代前半 くみくみさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

新興国の外貨預金に関心がありますが、リスクありますか?

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。妻と資産運用について話をしていたとき、外貨預金の話題になりました。夫婦でネット証券会社のホームページを見ていて、当初は「アメリカドルの定期預金の金利は低いね」とがっかりした口調で話していたのですが、メキシコペソの定期預金の金利が4%以上もするので驚きました。さらに、トルコリラの定期預金の金利が10%であるのを見て、ますます驚きました。日本国内の銀行に定期預金としてお金を預ける気持ちはまったくありませんし、アメリカドルの定期預金に預ける気持ちもありません。どの国も金利が低すぎます。ところが、とくにトルコはいまでも金利が10%もの高水準となっており、魅力を感じます。10年間預ければ元本を回収できる計算となります。為替レートが変動すれば、お金は増えていかないという理屈は知っていますが、10%もの金利がついているのですから損失を被ることはないと思います。そこでアドバイスをいただきたいのですが、トルコリラの定期預金で資産運用をしても問題はないでしょうか?

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

社会人2年目、貯金ナシ子あり夫婦。まずはいくら貯めるべき?

今年出産して、子供ができました。まだ私たち夫婦は社会人2年目で貯金もありません。ですが、子供もあるので貯めて行かないといけないし、保険とかも入らないといけないと思い日々かつかつで生活しています。貯めないといけないとは思ってるのですが、世間の家庭はどのくらい貯めていらっしゃるのかも分からないし、聞けないし、聞いてもアバウトや答えてくださるのは少ないと思います。だから、どのくらい貯めればいいのか分からないし、いつまでに貯めたほうがいいもわかりません。貯めた分だけいいとか当たり前的なことはわかるのですが、最低限であったりどう貯めてきたのかなども知りたいなとおもいました。

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答