お金の貯め方

女性30代 どないさん 30代/女性 解決済み

積み立てNISAを最近始めたが、よくSNSなどで良かった。と書かれているが実際どれくらいの平均を積み立ているのか知りたいです。
会社によっても何がどう違うのかも、よくわからないし、どこの株など買っていいのかもよくわからない。
株の見方もよくわからないから、今のプランもいいのかよくわからない。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代後半    男性

全国

2021/08/18

大手インターネット証券会社のデータによると、つみたてNISAの制度が始まってから積み立て設定額の平均は少しずつ上昇している傾向がみられ、現時点では毎月約2万5千円ほどとなっているようです。

また、これはあくまでも全体の平均値であって、金額別の割合をみると、毎月3万円以上で設定している人が制度利用者のうち約半数を占め、一方で1万円以下の人も3割ほどいるようです。

ただし、毎月の積み立て投資額は、他人を気にする必要などありません。

収入の1割程度の金額を目安に、無理のない範囲で設定すればよいのですから。

もっとも、文面からお察しするに、ご相談者さまは投資の本質を現時点では全く理解なさっていないようですね。

もちろんまずはやってみるということ自体は悪くないかもしれませんが、今のままではうまくいけばそれはそれでいいですが、長期的には相場が大暴落する可能性も十分にあり得ることですし、そのような事態に直面されたときのことがこの上なく気がかりです。

そもそも投資とは、社会参画するための一つの有力な手段です。

これからも私たちの生活になくてはならないと考える企業に対し、自分の大切なお金を投じて長期的に応援していく行為にほかなりません。

にもかかわらず、単にお金を貯めること、増やすことしか考えておられないのではありませんか。

手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、いずれ大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。

ですから、つみたてNISAの制度を活用すること以前に、本業で世の中の社会課題を解決する、長期投資に資する本格的な投資信託の商品を選ぶことにこだわることこそ、私は必要だと考えます。

単にSNSで見て良さそうだから、儲かりそうだからと軽い気持ちで金融バブルに乗ってしまうと、うまくいかなかったときの後悔と失望は計り知れないものになるでしょう。

今からでも遅くはありません。

ご自身が腹の底から納得できる、長く付き合っていけると思える投資信託を、改めて選んでみてください。

つみたてNISAなどの制度利用にこだわる必要はありません。

納得して選んだ投資信託がたまたまつみたてNISAの対象商品になっていれば、必要に応じて活用すればよいのですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

アラサー女子のための今と将来のお金

30代も半ばとなり、このまま一人で生きていくのか、誰かと生きていくのかわからないが、漠然としたお金の不安。東京で生活していると一人で生きていくので精いっぱいで、所帯持ちの友達がマンションを買ったり海外旅行を年に何度も行っていると聞くと不安になります。派遣社員として働いており、なかなか貯金するのもままならない私は、これからどうやって備えを蓄えていっていいかわからずなので、アドバイスが欲しいです。ボーナスもないので正直、月々は個人型年金とidecoと少額の外貨積み立てを自動積立にしているので強制的に貯まっていくのみです。個人型年金とidecoは将来のためのお金で、今まとまった現金での貯金が全くない状況です。家賃が家計を逼迫しているのですが、引っ越しするにもなかなか費用が貯まらずです。この状況を打破するにはどうしたらいいでしょうか?3月まで正社員で働いていたのですが、旅行業界ということもあり、ボーナスなし、給料も10万円台まで下がってしまい、少しずつためていた貯金が昨年でかなり減ってしまいました。このままだと士気も下がるし悪循環だと、業界を変えて派遣社員で働き始めたものの、最初の1か月が給料発生にタイムラグがあり無給状態。また正社員としての最後の給料も家賃を払えるくらいしかなく、本当に貯金がなくなってしまいました。この状況をなんとか打破したいです。

女性30代後半 nataly2227さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金をするときには月収の何割が理想か?

貯金をするときには毎月の収入から一定割合を貯金に回す必要があります。ただ、貯金に関してこれまであまり実践してこなかったので、現実的にどれくらいを貯金に回すべきか?という点がよく分かりません。貯金をする以上、目標のような数字を決めていきたいと考えているのですが、どれくらいの数字にすべきか?という部分で非常に悩んでいます。基本的には毎月の生活を圧迫せず、かつちゃんと長続きするような数字にしたいと思っています。ちなみに私の年収は現状200万円くらいとなっており、この条件で無理のない範囲で、ちゃんと続けられる貯金をしていきたいです。このケースの場合、毎月の収入の何割くらいを貯金に回すのがベストでしょうか?

男性30代前半 denkiirukaさん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

夫婦のライフステージでお金に悩まなくて済む方法

現在、夫と二人で暮らしています。夫は個人事業主として、私は会社員として働いていますが、私の体調が優れず退職を検討しています。しばらく夫の稼ぎのみでの生活になりますが、正直金銭面で不安があります。転職までの間、また給料の変動で今までの生活が変化するのではないかと不安です。また、引越しや子どもも授かりたいと思っていますが、どうしてもお金の面で不安が残り、一歩進めずにいます。お互いの年齢もあるため、ライフステージに関しては話し合って納得した形で過ごしていければよいのですが、妊娠中の費用や出産・育児費用等の悩みがつきません。私が転職するとなると、稼ぎはもちろん、引越しや子どもを授かることも先延ばしになりそうです。ライフステージを迎える際に困らないお金の貯め方はありますか。

女性20代後半 柿の種さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

これからのお金流動について

昨今新型コロナウィルスの影響により非常に経済が悪化が目まぐるしく進んでることを各メディアで目にしたり耳にします。これからの情勢はもちろんのこと、金融機関はどこを利用した方がお得かや、貯金はいくらした方が良いか、積立金は予定金額をどこまでに上限にすればよいか様々な悩みがあります。あればあるほど安心ではありますが、上を見てもきりがないのでとりあえず最低金額を知りたいです。十分な金額を持ってることにより社会性はもちろん、生活や緊急時に役立つこともありますし、足りない事業所さんにももしかしたら寄付することも可能になってくると思いますのでいろんなことを視野に入れて行動もしたいですし、世の中に合ったお金の使い方をしたいと思っております。

男性20代後半 よしなふさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

駐在中の貯金の運用

シンガポールに駐在している30代です。2年間貯金したシンガポールドルを少しでも増やす方法を探しています。現在シンガポールドルは非常に弱く、帰国の際に日本円に換金して日本の口座に送るだけではあまりメリットがなく、またシンガポールドルがメジャーな通貨ではないので外貨預金として扱っている日本の銀行もあまりありません。シンガポール在住でなければ申し込めない利回りの良い保険商品などもあるようですが、どれが良い商品なのかいまいちわからず、かつ台湾や香港にも利回りのよい商品があることも知りました。このままシンガポールに銀行口座を残し、何かこちらの商品を買ってみるのがいいのか、それとも日本にも外貨をうまくいかせる金融商品があるのか、アドバイスをください。

女性30代後半 yks777さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答