火災保険について

女性40代 ワーママさん 40代/女性 解決済み

独身時代はずっと実家にいたため、賃貸のあれこれもよく分からず、保険のことなども知らないまま、今まで来てしまっています。今のマンションに入居する際に、色々書く書類に紛れるような形で火災保険に入った記憶があります。それから毎年か2年に1度かくらいのペースで更新、支払いの手紙が届きます。訳もわからず、とりあえず支払い続けてるような状況です。
火災保険の適正な価格や、これがついてるか確認した方が良い、などのアドバイスをお願いします。
また火災保険って自分で選んできてもよいのでしょうか?賃貸は従わなきゃダメ?そもそも入らなきゃいけないのか?何も分かっていません。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

全国

2021/06/26

火災保険に限らず保険というのはそもそも、その対象となっている事態が発生したときに、預貯金等では到底対応できないほどの莫大な経済的負担が発生すると考えられる事態に対して、必要最低限で加入するものです。

賃貸住宅に入居される場合に加入する火災保険は、主に次の2つです。

1)家財保険

文字通り、自分の家具や家電製品などの損害を補償するものです。

現金の盗難も対象となります。

被害に遭って使えなくなった家財を片付ける費用なども補償されるのが、一般的です。

また、隣室や隣家からのもらい火で自分の家財が損害を受けても、その火災を起こした人に損害賠償を請求することはできないので、自分の財産は自分で守るしかありません。

お手持ちの家財の状況をふまえて、保険金額を設定してください。

なお、地震によって引き起こされた火災の被害については、家財保険では補償されません。

建物自体は地震で被害を受けたら大家さんが何とかしなければいけませんが、ご自身の家財が高額になる場合は、必要に応じて地震保険もご検討ください。

地震保険は単独では加入できず、家財保険とセットでしか加入できません。


2)借家人賠償責任保険(特約)

火災などで借りている部屋に損害を与えてしまったときに、原状を回復するための費用を補償する、大家さんに迷惑をかけないための保険です。

一般的には、家財保険の特約という形で契約します。

保険金額は、建物の状況に合わせて設定してください。

また、補償対象はあくまでも借りている部屋に限られるため、例えば自分が火事を起こして隣の建物などに損害を与えた場合は、この保険(特約)では補償されません。

そのようなトラブルを防ぐためにも、別途「個人賠償責任保険(特約)」への加入は必要かと思います。

個人賠償責任保険(特約)は、自分や家族が自転車で相手にケガをさせたときや、お店で高額な商品を壊してしまったとき、水漏れで階下の部屋に損害を与えたときや、飼い犬が他人を噛んでケガをさせてしまった場合など、日常生活のトラブルを幅広くカバーします。

特に自転車事故などでは1億円近くの賠償を請求される事例も発生していますので、限度額は1億円程度で加入されることをお勧めいたします。

個人賠償責任保険(特約)の保険料は大きな金額ではありませんが、単独でも、自動車保険等の特約でも加入できますので、重複しないようにしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

火災保険の適正な価格につきましては、住まいや家財の状況にもよりますので、一概にはお答えできないことをご了承ください。

「火災保険って自分で選んできてもよいのでしょうか?賃貸は従わなきゃダメ?」

ご自身で選ばれても問題ありませんが、過不足のない適切な保険金額の設定と、更新を忘れないことをご注意ください。

「そもそも入らなきゃいけないのか?」

余裕資金を数億円程度お持ちであれば、入らなくてもよいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険に車両保険は付けた方がいいのでしょうか

これまで自動車保険に加入する際、車両保険をつけるようにしていました。しかし先日友人からこの車だったら車両保険付ける必要ないんじゃないか?と言われ、本当にそうなのか悩んでいます。車両保険を付けておくと事故をした際、運転していた車の分も補償されるので私は良いと思っていました。しかし友人は新車ならともかく新車登録から5~6年以上経過しているなら車両自体の価値の下がっているし、そこまで補填してもらえるものではない。今乗っている車らなら車両保険つけてもムダ金払っているだけかもねと言われたんです。確かに今乗っている車は6年落ちになりますし、車両の価値も下がってきています。友人の言う通り車両保険はつけてもそれ程意味はないのでしょうか?

男性50代前半 namさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

火災保険を選ぶ時の注意点を教えてください。

こんにちは。30代の会社員です。今回は火災保険について相談させて頂ければと思います。保険について色々勉強していて、日本の社会制度上はしっかりしている為ほとんどの任意保険に入る必要はないという事をよく耳します。ただ、その中で入っていた方が良い保険もあるという話を聞き、その一つが火災保険ということでした。現在の賃貸に住むにあたって紹介された火災保険をなんとなくで入ってしまっているのですが、重要な火災保険についておざなりな決め方をしてしまったことを反省して見直しを考えています。しかし、火災保険となるとどういう事に注視して選べばいいのかさっぱりわかりません。気にした方がいい要点を教えて頂けますと、今後の火災保険選びが楽になると思いますので何卒宜しくお願いいたします。

男性40代前半 hedさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

結婚して家族ができたらオススメの保険は?

独身の時は、実家の両親の方針で『守るべき家族ができるまでは保険に入る必要ない』との事で、私個人は保険に入ってきませんでした。昨年結婚し家族ができたので、保険に入ることを考えたいと思っていますが、まったく知識がありません。夫は独身時代から最低限の生命保険に入っているようですが、これを機に夫婦で見直したいと思っています。しかしほとんど分からないので、いわゆる「ほけんの窓口」などに行って相談しようかと…。今の私のような状況では、どのようなポイントを重視してどのような保険(生命、終身、医療、がん)を選んだら良いのでしょうか。なお、住居は賃貸ですので地震・火災保険は今のところ考えていません。自動車保険はネットでかけています。

女性30代後半 はれる7さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自動車保険の選び方につきまして

私が、ファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい保険の悩みとしまして、数有る保険のプランの中でも、特に自動車保険につきましては、何を選択するかで大きな差に繋がります。やはりその中でもディーラーの方からの説明でうやむやにされてしまいがちな内容としまして、よく自動車保険の中身を分からずに回答してしまうことがありますので、そこで非常に悩んでおります。具体的には、最低限どのような補償をつけなければならないのか?と言う内容でして、プラン内容が安すぎてしまいますと、対人や対物制限につきまして、無制限ではなく、金額による縛りが発生してしまうような内容でありますので、やはり、対人と対物につきましては、無制限を選択した方がよろしいのでしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

新車、中古車で保険の内容は変えるべき?

新車で車を購入し、8年たってローンを払い終えたので、次の車の購入を考えています。世帯年収は100万円未満とかなり厳しい生活をしているので、今後車を買い替える際は中古車にしようと思っているのですが、車の保険は現在のところ新車で買った当時に加入した自動車保険をそのまま払い続けています。対人、対物はもちろんそのまま付けておくつもりなのですが、車両保険は必要なのだろうか?と悩んでいます。ディーラーさんや保険会社の方からは付けた方が安心だと言われましたが、付けるか付けないかで月々の保険料が3000円近く変わってくるので、現在の低収入の状況から考えると、できるだけ安く済ませたいと思ってしまいます。車両保険は何か事故などがあった場合に車両を修理する際にお金が下りてくるものだと思っているのですが、100万円以下(個人的には50万円以下でもいいと思っています)の中古車を購入して3~5年乗ると想定した場合、もし事故に遭って修理が必要になった場合であっても、車両保険を使って等級の上がった保険を数年間払い続けるより、壊れた時点で新しい中古車に買い替えた方がトータルでは安く済むのではないかと思ってしまうのです。(ちなみにゴールド免許で過去にぶつけたことはありません)ディーラーさんや担当の保険屋さんはノルマなどがあって、金額的に一番得だとは思わなくても保険に入ってほしいと言うでしょうから、ここは第三者の方にアドバイスを頂けたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

女性30代後半 もち子さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答