火災保険について

女性40代 ワーママさん 40代/女性 解決済み

独身時代はずっと実家にいたため、賃貸のあれこれもよく分からず、保険のことなども知らないまま、今まで来てしまっています。今のマンションに入居する際に、色々書く書類に紛れるような形で火災保険に入った記憶があります。それから毎年か2年に1度かくらいのペースで更新、支払いの手紙が届きます。訳もわからず、とりあえず支払い続けてるような状況です。
火災保険の適正な価格や、これがついてるか確認した方が良い、などのアドバイスをお願いします。
また火災保険って自分で選んできてもよいのでしょうか?賃貸は従わなきゃダメ?そもそも入らなきゃいけないのか?何も分かっていません。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

全国

2021/06/26

火災保険に限らず保険というのはそもそも、その対象となっている事態が発生したときに、預貯金等では到底対応できないほどの莫大な経済的負担が発生すると考えられる事態に対して、必要最低限で加入するものです。

賃貸住宅に入居される場合に加入する火災保険は、主に次の2つです。

1)家財保険

文字通り、自分の家具や家電製品などの損害を補償するものです。

現金の盗難も対象となります。

被害に遭って使えなくなった家財を片付ける費用なども補償されるのが、一般的です。

また、隣室や隣家からのもらい火で自分の家財が損害を受けても、その火災を起こした人に損害賠償を請求することはできないので、自分の財産は自分で守るしかありません。

お手持ちの家財の状況をふまえて、保険金額を設定してください。

なお、地震によって引き起こされた火災の被害については、家財保険では補償されません。

建物自体は地震で被害を受けたら大家さんが何とかしなければいけませんが、ご自身の家財が高額になる場合は、必要に応じて地震保険もご検討ください。

地震保険は単独では加入できず、家財保険とセットでしか加入できません。


2)借家人賠償責任保険(特約)

火災などで借りている部屋に損害を与えてしまったときに、原状を回復するための費用を補償する、大家さんに迷惑をかけないための保険です。

一般的には、家財保険の特約という形で契約します。

保険金額は、建物の状況に合わせて設定してください。

また、補償対象はあくまでも借りている部屋に限られるため、例えば自分が火事を起こして隣の建物などに損害を与えた場合は、この保険(特約)では補償されません。

そのようなトラブルを防ぐためにも、別途「個人賠償責任保険(特約)」への加入は必要かと思います。

個人賠償責任保険(特約)は、自分や家族が自転車で相手にケガをさせたときや、お店で高額な商品を壊してしまったとき、水漏れで階下の部屋に損害を与えたときや、飼い犬が他人を噛んでケガをさせてしまった場合など、日常生活のトラブルを幅広くカバーします。

特に自転車事故などでは1億円近くの賠償を請求される事例も発生していますので、限度額は1億円程度で加入されることをお勧めいたします。

個人賠償責任保険(特約)の保険料は大きな金額ではありませんが、単独でも、自動車保険等の特約でも加入できますので、重複しないようにしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

火災保険の適正な価格につきましては、住まいや家財の状況にもよりますので、一概にはお答えできないことをご了承ください。

「火災保険って自分で選んできてもよいのでしょうか?賃貸は従わなきゃダメ?」

ご自身で選ばれても問題ありませんが、過不足のない適切な保険金額の設定と、更新を忘れないことをご注意ください。

「そもそも入らなきゃいけないのか?」

余裕資金を数億円程度お持ちであれば、入らなくてもよいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

事故時の保証について

これから車を購入し、合わせて保険にも入ろうと思っている者です。入る前に、保険の適応などについて色々知って起きたいと思っています。自分は自動車保険といえば、交通事故時にお金が降りるものだと大まかに認識しているのですが、それは対人となく、一人で壁に突っ込んだ時などであっても保証金が降りる対象となるのでしょうか。これを少し発展させた考えですと当て逃げの場合にも知りたいことがあります。当て逃げによって事故をしたけど、犯人に逃げられて証拠がない場合、自分一人で起こした事故とされて保険金が降りない、金額が減るなどといった不具合が起きたりするのでしょうか。どこからどこまで自動車事故として面倒を見てくれるのか詳しく知りたいと考えて思っています。わかりやすい回答をよろしくお願いします。

男性30代前半 まいまいさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険に自損事故保険を付けるべきか

現在我が家の自動車保険には自損事故保険がついていません。契約者は主人で配偶者の私の事故なども保証するもの入っています。前の車では特に大きな事故などはなかったので、新車を購入し保険の更新の際に一番安いものに加入しました。ですが、新車を購入した直後に私が駐車場の柱に擦ってしまい修理が必要な状態になりました。その際保険会社に問い合わせると自損事故は保険対象にならないと言われ、修理代を全て自己負担しました。その後2年は事故などもなく過ごしていますが今後もし同じようなことがあった場合保険に加入していた方が良いのではないかと考えるようになりました。保険料の支払いは増えるが自損事故保険にも加入しておいた方が今後のために良いのか悩んでいます。車の運転自体は月に2.3回と少ないです。主人も電車通勤のため週に1回しか運転しません。

女性30代後半 まきさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の弁護士費用特約は必要なのでしょうか?

自動車保険の見直しをしている時にオプションの弁護士費用特約というのを見っ付けました。おそらく弁護士に頼まないといけない事になった時に備えるという意味であるのだと思いますが、実際この弁護士費用特約は入る必要があるのでしょうか?私の経験上事故があったから弁護士に頼む事態にならないと思うのですが、自動車保険で弁護士費用特約は必要になるのでしょうか?これがある場合とない場合でどのような差があるか教えて欲しいです。また、どういった場合に弁護士費用特約があると良い事があるのかも教えて欲しいです。実際入っておかないと困った事になるか教えて欲しいです。私のイメージは仮に事故が起きても弁護士費用特約があろうがなかろうが大して困らないというイメージがあります。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

任意保険は入っておくべき?

コロナの影響で自分の事業が傾き始めています。そういったことから必要経費を削減するべく自動車の任意保険の解約をしようかと思っています。自賠責保険だけに加入している人は車に乗らないで。と言ったような強い意見が聞かれることがあります。必ず車に乗るなら任意保険に加入していなければいけない。そういった社会の常識のようなものが存在するのですが、果たして絶対なのでしょうか。そもそも任意保険という名前が任意なので入るも入らないのも拘束するべきではないと思うのです。事故を起こした時に支払う金額や過失額などに対して保険が適用されるというのですが、事故を起こせば自分の車はそこまで高額な車両ではないので乗り捨てるというようなことを考えるとそこまで気を付けなければいけないのかと思います。信号機を倒したとしても払えないと言ったらよいと思うのです。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車保険の選び方について

つい先日、自動車保険の更新のお知らせが届きました。一度も使わなかったので、同じ保障内容であれば保険料が下がるとのことでよかったのですが、今までと払う金額はほとんど変わらないけれど、補償内容はアップするというプランもオススメされました。車は、週末にたまに乗る程度で通勤には使っていないので、保障内容も最低限でいいと思ってきましたが、同僚に相談してみると、安くない?そんな補償内容で足りるの?今は何でも無制限にしておかないと怖くない?と言われました。乗る回数が少ないので、あまりお金はかけたくありませんが、不安になってきました。もしものときのために、保険料が高くても補償内容の手厚い保険を選ぶべきですか?

女性30代前半 ももちさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答