火災保険について

女性40代 ワーママさん 40代/女性 解決済み

独身時代はずっと実家にいたため、賃貸のあれこれもよく分からず、保険のことなども知らないまま、今まで来てしまっています。今のマンションに入居する際に、色々書く書類に紛れるような形で火災保険に入った記憶があります。それから毎年か2年に1度かくらいのペースで更新、支払いの手紙が届きます。訳もわからず、とりあえず支払い続けてるような状況です。
火災保険の適正な価格や、これがついてるか確認した方が良い、などのアドバイスをお願いします。
また火災保険って自分で選んできてもよいのでしょうか?賃貸は従わなきゃダメ?そもそも入らなきゃいけないのか?何も分かっていません。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

全国

2021/06/26

火災保険に限らず保険というのはそもそも、その対象となっている事態が発生したときに、預貯金等では到底対応できないほどの莫大な経済的負担が発生すると考えられる事態に対して、必要最低限で加入するものです。

賃貸住宅に入居される場合に加入する火災保険は、主に次の2つです。

1)家財保険

文字通り、自分の家具や家電製品などの損害を補償するものです。

現金の盗難も対象となります。

被害に遭って使えなくなった家財を片付ける費用なども補償されるのが、一般的です。

また、隣室や隣家からのもらい火で自分の家財が損害を受けても、その火災を起こした人に損害賠償を請求することはできないので、自分の財産は自分で守るしかありません。

お手持ちの家財の状況をふまえて、保険金額を設定してください。

なお、地震によって引き起こされた火災の被害については、家財保険では補償されません。

建物自体は地震で被害を受けたら大家さんが何とかしなければいけませんが、ご自身の家財が高額になる場合は、必要に応じて地震保険もご検討ください。

地震保険は単独では加入できず、家財保険とセットでしか加入できません。


2)借家人賠償責任保険(特約)

火災などで借りている部屋に損害を与えてしまったときに、原状を回復するための費用を補償する、大家さんに迷惑をかけないための保険です。

一般的には、家財保険の特約という形で契約します。

保険金額は、建物の状況に合わせて設定してください。

また、補償対象はあくまでも借りている部屋に限られるため、例えば自分が火事を起こして隣の建物などに損害を与えた場合は、この保険(特約)では補償されません。

そのようなトラブルを防ぐためにも、別途「個人賠償責任保険(特約)」への加入は必要かと思います。

個人賠償責任保険(特約)は、自分や家族が自転車で相手にケガをさせたときや、お店で高額な商品を壊してしまったとき、水漏れで階下の部屋に損害を与えたときや、飼い犬が他人を噛んでケガをさせてしまった場合など、日常生活のトラブルを幅広くカバーします。

特に自転車事故などでは1億円近くの賠償を請求される事例も発生していますので、限度額は1億円程度で加入されることをお勧めいたします。

個人賠償責任保険(特約)の保険料は大きな金額ではありませんが、単独でも、自動車保険等の特約でも加入できますので、重複しないようにしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

火災保険の適正な価格につきましては、住まいや家財の状況にもよりますので、一概にはお答えできないことをご了承ください。

「火災保険って自分で選んできてもよいのでしょうか?賃貸は従わなきゃダメ?」

ご自身で選ばれても問題ありませんが、過不足のない適切な保険金額の設定と、更新を忘れないことをご注意ください。

「そもそも入らなきゃいけないのか?」

余裕資金を数億円程度お持ちであれば、入らなくてもよいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新築マンションの火災保険、地震保険

先日、新築マンションを購入しました。今までは賃貸だったのですが、コロナの影響もあり、生活環境を改善するため、マンションの購入を決断しました。場所は東京都23区内であり、南海トラフ地震の可能性に対して不安を感じています。住宅ローンを使うため、火災保険は当然加入する予定なのですが、地震保険はつけた方が良いのでしょうか。また、家財保険についてはつけるべきかつける必要が無いのか、経験がなく決め切れません。どの様な軸で比較、判断すべきかについてご支援頂けますと幸いです。また、火災保険、地震保険を契約する保険会社としておすすめが有ればご教示頂けると非常に助かります。あまり名前を聞かない保険会社ばかりで戸惑っています。宜しくお願いします。

男性40代後半 akitomoさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車の任意保険について

自動車の任意保険について相談させていただきます。基本的に、任意保険には必要最低限の内容で加入しています。自損については入れてないですし、年齢制限も、26歳以上、運転者も夫婦2人だけに絞っています。ゴールドカード割引と20等級割引もついています。対人対物に関しては、万が一に備えてそれなりの補償額を設定しています。ただ、自動車を運転し始めて20年以上になりますが、小さな違反はあったものの、盗難や事故はなく、年間1万キロも走らないですし、毎回更新する度に保険料の勿体無さを感じています。自動車保険にかかる金額は一般的にどれくらいが適正なのでしょうか。自賠責保険にも入ってますし、クレジットカードにもなんらかの保険がついていたりしますし、賄える部分はないのでしょうか。

男性40代後半 イチ社会人さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

頼れる代理店の探し方(火災保険)

30代主婦です。5年前にマンションを購入した際、不動産屋さんを代理店として火災保険に加入しました。契約した時の担当者さんはとても良い方だったのですが、その方は退職されてしまい別の担当者に変わりました。先日子供がおもちゃを振り回したのが原因でTVが壊れてしまい保険金の対象になるか問い合わせた時はあまり頼りにならなくて、結局全部自分で対応しました。今の不動産屋さんに拘り続ける理由もないので、どうせならもっと保険について色々アドバイスしてくれる代理店で火災保険に加入したいと思うのですが、どうやって代理店を探せばよいのでしょうか。近所に保険の窓口のような相談ができる場所があるのですが、パンフレットが生命保険や旅行保険ばっかりで火災保険をお願いするのは専門が違うのかな?という気がしてなかなか声をかけることもできません。良い代理店を探すやり方があれば教えてください。

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険の選び方、いるものいらないものを教えてください。

自動車保険の選び方について相談させて下さい。私はもうすぐ車に乗り始めて20年になるのですが、保険の見直しを検討しています。今入っている保険はずっと父が入っていた保険をそのままスライドして入っている為中身の精査までしっかりと行えていません。今は安いネット保険もあるので支出の最適化が出来ればと思っています。ただ、中身を確認するとしても何が必要で何が過剰なのかがわからないのが現状です。勿論、対物保障が重要という簡単な事は分かっていますがそれ以外の付けておいた方が良いものや余分なものを教えて頂けますと幸いです。人それぞれ違う部分はあると思いますが、一般的な範囲で構いませんので、宜しくお願いいたします。

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

我が家に最適な自動車保険選びについて

我が家の家族構成は本人(30代)と嫁(30代)と子供2人(未就学児)です。現状保有している車は、嫁の父親(現在同居していない)名義の小型車です。私と結婚前に嫁が使用していた車をそのまま我が家で使用しております。自動車保険に関しては、嫁の弟(現在同居していない)名義で加入しております。補償対象者として、同居家族ではない30代以上となっているため、私や嫁が運転中に事故を起こしても補償がきくと代理店に確認済みです。保険を嫁の弟名義のままで使用している理由としては、私も嫁もゴールド免許ではなかったため、保険料が上がる可能性が高いからです。ただ、同居もしていない義弟名義で使用し続けること、そもそも車の名義も義父のままでいることになにかデメリットが生じないか不安です。車の仕様に関しては現状では私と嫁以外運転することはほとんどありません。車、保険共に私又は嫁の名義に変更したほうが良いでしょうか。

男性30代後半 fukabfさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答