がん保険適用となる契約タイミングとは

男性10歳未満 うーごさん 10歳未満/男性 解決済み

自分は現在30代のサラリーマンです。最近になって友人、上司からそろそろがん保険について考えた方が良いといわれるようになりました。とは言っても必ずしもなるものでもなく、その場合のことを思うと契約しての支払いが無駄になる気もします。一方で、なるかもしれないと思うと不安なので、きっぱり解決しない問題になっています。いざがんにかかってからだと、保険に入れないと聞いたこともあります。仮になった場合にもすぐに加入して保険サービスが受けられるという便利なものもあったりしないのでしょうか。例えば、加入が遅れたけど、即刻お金を払うことで、それまで数年間払い続けていた者と同様のサービスを受けることが可能になるような急ぎの対策が取れたりするのでしょうか。なった後にも安心して保険サービスが受けられるよう方法を探っています。素人なので調べるにも限界があるので、この観点からの詳しい都合が知りたいと思います。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/01

 保険は、アクシンデントによって自分では抱えきれない経済的損失を、掛金を拠出することで、保険会社等にその経済的損失をカバーする仕組みです。なので、経済的損失を自分で抱えられるようであれば、基本的には保険に加入する必要はありません。

 また、生命保険・医療保険の掛金は、年齢と性別によって決まるので、保険の加入期間を問わず、契約した時の保険金・給付金が支払われます。
 例えば、20歳で10年間加入していた人と、30歳で初めて加入した人で、保障内容が同じであれば、同じ保険金が支払われます。ただし、掛金は20歳と30歳で異なっています。

 ただし、がん保険の場合は、契約時から90日は免責期間と定められていて、この期間にがんに罹患しても、保険金・給付金が支払われませんのでご注意ください。

 なお、年齢・性別の以外に、契約時の病歴や健康状態等によって、掛金が割増になったり、保険金が減額されたり、一定期間免責になったりすることがあります。(場合によっては謝絶・契約ができないこともあります)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもに医療保険は必要?

0歳と3歳の子どもがいる30代の専業主婦です。上の子が1歳の時に、「子どもが小さい時は入院することも多いから入った方がいいよ」と友人から勧められて、子どもの医療保険に加入しました。しかし、ありがたいことに今のところ上の子は大きな病気や怪我で入院することもなく元気に過ごしており、医療保険を利用したこともありません。そして、今年に入って2人目の子どもが生まれました。備えがあれば間違いはないのかもしれませんが、自治体の医療費助成があり病院にかかることがあっても大抵の場合無料で済むのと、家計の支出を抑えたい気持ちもあり、下の子も医療保険に加入するべきなのか、また上の子の医療保険もいつまで続けるべきなのか悩んでいます。

女性30代後半 Ayapikabuさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

医療保険は終身と定期どちらが良いですか?

私は現在29歳です。26歳の時に終身の医療保険に加入し月に3600円の保険料を支払っています。終身にした理由としては、現在の日本の医療制度であれば高齢になれば医療にかかる費用は1~2割負担であり、年をとれば身体的に手術などしなくなる可能性も高く、必要なくなればいずれ医療保険も解約しようと思っているからです。そしてもう一つ終身保険にした理由が、若いうちに保険に入っていたほうが月々の保険料も安く、その金額であれば終身でも払っていけると思ったからです。しかし最近、将来新しい制度や疾病の出現などにより現在の医療保険が適応ではなくなる可能性もあること、自分の身体状況に応じて医療保険も変えていかなければいけないといったことを聞きました。そう思うと、定期保険の方が時代や自分の状況に応じてプランを変えられるので良いと思いましたが、年齢が上がるにつれて保険料は上がるし、病気をしてしまうと保険に入れない可能性もあります。医療保険を選ぶ際、終身保険と定期保険、結局どちらを選ぶと良いのでしょうか?

女性30代前半 fuwanteさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

精神科疾患があっても加入可能な医療保険はありますか?

私は40代男性で30代前半の妻と3歳の子供がいる核家族の世帯主です。私の妻は精神科の持病があり、常に精神的に不安定です。実は精神科疾患を発病する前に最低限の医療保険に加入していたんですが、実際に精神科に入院するとその医療保険を請求しても大赤字だったんです。なぜかと言うと医療費だけでなく、病院への交通費やベビーシッター代なども必要になったからです。病院への支払い・交通費・ベビーシッター代で毎月20万円近くかかり、赤字額は毎月6万円近かったんです。正直言ってお金にはかなり困りました。そこで私の質問ですが精神科に通院している妻でも加入可能な医療保険はありますか。また医療保険がないのであれば、医療保険の代用となるようなサービスはありますか。

男性40代後半 sibattiさん 40代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

保険の見直し検討中。でも、保障が足りるか不安です

特約付きの保険に加入していましたが今現在収入が安定しないため、安いプランへ保険の見直しを考えています。ただ、必要最低限の安いプランだと、突然の病気や事故でお金がかかるときにこれで足りるのか心配です。どの程度のプランに加入すれば、生活費を心配せず安心して備えることができるのか知りたいです。

女性40代後半 mas_529さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

障害があると保険に入れないのですか

娘が一人います。15歳の時に発達障害の診断を受けました。現在、精神障害者保健福祉手帳3級を取得しています。障害があると生命保険に入るのは難しいと聞いたことがあるのですが、医療保険も加入できないのでしょうか。東京都に住んでいるため15歳までは医療費無料なこともあり、特に保険には加入していませんでした。15歳を過ぎ、医療保険に加入しようとしましたが、「定期的に通院している場合、服薬がなくても加入はできません」と断られることが続いています。障害から病気を併発する可能性が高いので入りづらいのは理解できるのですが、この先事故などで怪我をした時の事を考えると、やはり保険は必要だと思います。ひとり親のため残せるものもなく、将来が心配です。発達障害の診断を受けた後で、医療保険に加入はできないものなのでしょうか。

女性50代後半 caramellycatさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答