リスクが少なく、安心してお金を貯める方法。

女性30代 りんごさん 30代/女性 解決済み

自身の収入が少なく、将来のこと、老後のことを考えるとできるだけたくさんお金を貯めたいと思います。
自身の年代が老齢年金を受給する頃には、恐らく、今受給されている方々よりも受給金額も下がっていると思いますので、老齢年金のみに頼っていられなく、どうしても貯金、資産等が必要なのではないかと思います。
それに、銀行等の定期預金に預けていても殆ど無利息に近いような利息なので、正直預けているだけという感覚です。
私は株や資産運用等の知識も低いのと、それらはどうしてもリスクを背負うという印象がありまして、そちらも手を出すのに躊躇してしまいます。
そのためどうしても今の収入からできるだけ支出を少なくして貯めるという方法になってしまっていますが、そちらも多くて月数万程度の話なので、効率よく簡単にお金を貯めれる方法があれば教えていただきたいなと思います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/02

りんご様、ご質問ありがとうございます

ご質問の中にもありますが、今後今後は公的年金だけで老後の生活を送っていくことは難しくなっていくことが考えられます。ですので政府も NISA や ideco というような税制優遇制度を打ち出しています。

こういった税制優遇制度を活用しながら、しっかりと資産形成されると良いと思います。

月数万円貯蓄できるのであれば、ご質問にもあるように効率的に増やすことで、不安が安心に変わると思います。

またご自身で運用をされるということだけではなく、私のようなファイナンシャルプランナーやIFA と言う独立系のファイナンシャルアドバイザーも存在します。そういった方にアドバイスを受けながら運用をすることで、自分だけで運用する不安がなくなると思います。

特に金融商品については、販売の資格を持って金融商品の仲介を行う場合は無料で相談できますし、公平中立な立場でアドバイスをしたいのであれば投資助言業という有料で相談を受け入れられることもあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が低くても貯金する方法

家計簿を何年も付けていますが、収入と支出のバランスが悪いです。最近は転職もあったりと、マイナスが続いています。無理なく、貯金をしたいと考えているのですが、その考えが甘いのでしょうか?カード頼りに今までしてきたのでその反動が今きてるような感じです。自分に合った貯金スタイルを見つけたいです。ちなみに、毎月使っているお金の割合は把握しています。(食費、交際費、日用品費など)

女性20代後半 てち太郎さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯金方法や浪費癖の直し方について教えてもらいたいです

将来自分が結婚したり、家族(親)の介護などをするとなった場合に、子どもの養育費や介護費などをどうしていったらいいか心配です。自分の収入もあまり多くはないため、貯金もあまり貯まりません。自分で様々な面で節約しようとしてはいるのですが、中々貯まりません。どうすれば貯金がうまくいくのか教えていただきたいです。他の方々がどのような方法で貯金をしているのかも知りたいです。また、自分は浪費癖が激しいです。気を付けるようにはしているのですが、中々うまくいきません。そういう人間はどうすれば浪費癖を治せるのかもご相談したいです。

男性20代後半 kurohajiさん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

無駄遣いをしないためには?

衝動買いや無駄遣いを減らすにはどうすれば良いか、なにか良い方法があれば教えてほしいと思います。ありがちなのが、スマホを何気なくみてるだけでもお得感を感じる物などをみたときに、あまり考えずに買ってしまうことが多いと感じています。実際に買ったものを使ってみたりしてから、それほど必要ではなかったかもしれないと思ってしまったりするので、他の人たちと比べ浪費癖があるかもしれないと思ったりもします。その他にも誰かに楽しそうな誘いなどがあると、それほどお金に余裕がないと分かっていながら遊びに行ってしまったりします。無駄遣いをなくしてその分お金を貯めたいとも思ってますので、それに繋がるような何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

女性20代前半 lav0705さん 20代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

ideco、積立NISAをしていますが今後の生活はこれで十分でしょうか?

30代前半の主婦です。不妊治療の末、念願の第一子を授かり、秋頃出産予定です。主人は正社員で私はパート勤務です。私の職場では産休制度などはないので、あと1ヶ月ほどで退職予定です。しばらくは夫の収入のみでやりくり予定です。不妊治療に莫大なお金がかかったため、あまり貯金はありません。また、私の収入もなくなるので、不安です。将来のために現在は主人名義でideco、私名義で積立NISAをしておりますが、これで十分でしょうか。また、これから子どもに関する費用もかかってくるので、今後についてアドバイスいただければと思います。

女性30代後半 elmoさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

支出の見直しや収入の目安について

(相談内容)・私が働いて家計を助けると考えた場合、最低どのくらいの収入が必要か。・支出の見直しができる部分を知りたい。(現在の状況)私の家族は、夫32歳・私38歳・娘4才の3人家族です。現在、家計は、夫の収入に頼っていますが、毎月の支払いに追われて生活に余裕がない状況です。大まかな内訳は以下の通りです。収入: 手取り25万円 子供手当1万円 合計26万円支出: 家賃3万円 光熱費3万円 通信費2万円食費3万円 ガソリン代1.5万円 雑貨1万円保険費1万円 その他(衣料・美容等) 2万円借金返済 9.5万円(4件) 合計26万円借金内訳:1.夫の奨学金月2.3万円 10年後完済2.クレジットキャッシング月3.2万円2年後完済3.銀行ローン月2万円 5年後完済4.職場ローン月2万円 半年後完済(その他特筆すべき状況)夫は転勤族で2.3年で県外転勤があります。以上になります。よろしくお願いします。

女性40代前半 meetさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答