貯蓄、支出の考え方

男性40代 KONSANさん 40代/男性 解決済み

現在、妻は専業主婦で約7年働いておりません。将来を鑑みると働いてほしいですが、昭和の感覚で話され、稼ぎが悪いということを主張されます。住宅ローンや子供の学費もこれからどんどん掛ってくるため、現在の収入では必ず回らなくなることが容易に想定できます。
稼ぎが悪いことを言われても、簡単に収入を増やすことはできず、また条件の良い転職先も簡単には見つかりませんし、私の年齢も来年で40歳と、転職するにもなかなか厳しい年齢にもなっております。どうやったら現状と世の中を理解し、妻に働いてもらえるのでしょうか。参考までに現在、私の収入は手取りで32~35万円程度であり、支出は固定費だけで30万弱の状態です。支出が多い月では40万円を超えることもあります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様のようなお悩みを抱えた相談者様が回答者である私のところにも度々訪れます。

私のところに来られる相談者様は、どちらかと言えば、奥様が質問者様のように将来に対して懸念を抱き、ご主人が将来の危機意識が希薄である場合が極めて多くなっています。

話が少々脱線してしまいましたが、ご質問を解決するためには、とにかく現在の家計の現状を奥様に目で見て確認していただき、将来の懸念を共有するところから始めていかなくてはなりません。

合わせて、世帯支出が赤字になる場合があることも考慮しますと、なぜ、赤字になるのか、どの支出に問題があるのか、具体的な改善策はどのようにしていったら良いのかなどを、将来必要なお金を考えながら対策案を練り、具体的に行動へ移していかなくてはならないでしょう。

以下、問題解決のために優先して考慮しておきたい事項について簡単にまとめます。

1.家計支出の精査・確認・対策方法の決定
2.世帯収入を増加させるための対策
3.専門家であるFPへ現状問題と解決策の提起

今回の問題につきましては、奥様の収入が1つのポイントになると考えられ、パートとして働く気持ちがない場合、せめて、副業感覚で取り組めるものがないか検討してみたいものです。

いわゆる「クラウドソーシング」を活用して、奥様が取り組みやすいものから協力してもらうなども1つの対策になるのではないかと思います。

また、家計の支出を精査・確認し、捻出できるお金がないかどうか。

むしろ、捻出させたお金を将来の教育資金や老後資金のために積立することを計画的に考え、目標達成のために実行していくことも急務になると言えそうです。

おわりに

あくまでも回答者の実務経験上の話となります。

質問者様のように、夫婦のいずれかがFPへ相談することに対して不服に思いながら来所される場合もあるのですが、現状と将来を家計状況からわかりやすく説明することで、不服に感じた方が、むしろ食らいついてくる、現状の厳しさを痛感するなんてこと、普通にあります。

こちらは営業をしているつもりは一切ございませんが、質問者様が奥様に対して問題提起を受け付けてもらえない場合、一度、専門家であるFPへ夫婦で相談され、現状と将来の問題提起を合理的、かつ、わかりやすく説明を受けられた方がよろしいでしょう。

加えて、家計診断を行った結果について、一通りレポート等でまとめてもらうことができれば、それを見た時、現状のままではいけないことに気が付いてもらえるきっかけになるのかもしれません。

質問内容だけを見た限りでも、著しく問題があることは明白ですので、質問者様もできるところから始めて行動へ移されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の父母の介護や生活が不安です。

私は30台後半の正社員です。今は父、母は会社員として働いていますが、父が今年の8月で定年退職します。母はまだ5年ほど正社員として働くそうです。家のローンはまだ7年残っているので、必然的に2年間のローンの支払いが私に来るでしょう。ですが、今私の経済状況では2年ローンを支払う力はありません。今から少しずつ貯めてはいますが、お給料の中で貯めているだけなので、不安です。銀行貯金より定期預金のような方法の方がかしこいでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性40代前半 トラさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

家を買うべきか賃貸に住み続けるべきか

世帯としての収入は安定しておりますが、転勤族で常に賃貸アパートに住んでいます。今後、拠点を設けることも考えており、その場合今のまま賃貸に住み続けるか、家を買うか悩んでいます。メインで稼いでいる夫は退職まであと18年で、ローンを組むにしても長いものは組めないと想像します。老後の蓄えなどのことも考えると、賃貸で住み続ける方がいいのかとも思いつつ、資産としての家を持つ方が安心なのかご相談したいです。

女性40代前半 Akanaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金がきちんともらえるか不安、自分で貯めた方がいい?

パートで現在月10万ほどの給料で自分で国民年金を支払っているけれど、この先本当にもらえるものなのか不安で、自分でその分を今から貯めておいた方が良いのか悩んでいる。それとも、保険会社にある積み立て型のものに今から掛けておいた方が確実なのかそこを知りたい。また、給料自体が少ないので収入を増やしたいと考えているが この給料だと貯金ができる時とできない時がある。ちょっとした副業やフリマサイトなどで収入が増える時もあるが、確実とはいえない。確実に収入が増えるような資産運用いたいなものはあるのか知りたい。また、株も勉強したいと思っているが、損した時のことを考えたら銘柄も何を購入したらよいのか分からないし、本当にギャンブルになってしまいそうで始めることができない。貯金のことと、少しでも収入が増えるやり方を教えて欲しい。

女性40代後半 クラフトさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

節約を上手くやり繰りする方法は?

節約を上手くやり繰りして行きたいと考えていますが、なかなか上手く節約をすることが出来なくてよく悩んでいます。上手くやり繰りできる節約方法を学んで知りたいと思いました。上手い節約方法を実践して行きたいと考えています。なるべくお金の無駄使いをしないようにして、節約をこれからは心がけた生活をしたいと思いました。特に食費の節約がなかなかできない点であり、難しいと思う所です。節約的な買い物や、食事を考えるのがけっこう大変な点です。貯蓄もなかなか上手くできていない状態でいます。上手い貯蓄の仕方も学びたいと思いました。貯蓄もこれからはちゃんと計画的に行って行きたいと思います。正しい節約方法と、貯蓄方法の知識を得てこれからは実践して行きたいと思いました。

女性30代前半 佐藤樹理さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後に向けた50代後半の資産運用について

年収約800万円、50代、子供なしの夫婦です。お金のため方について悩んでいます。貯金の大半が定期預金です。毎月、自動積立と投資信託、NISA利用中です。40代からNISAを始めましたが、積み立てNISAが出てきて、長期だと解約時に判断できない気がしてどうしたらいいのかわかりません。またペイオフの問題など悩みます。定期預金よりは10年国債とすすめられて、定期的な購入をはじめたりしていますが、十分な資金が貯まるかも不安です。ローンは1500万ほど残っていて、保険類は完済しています。50代後半からはあまりリスクを取らずに、地道にためていく方がいいのでしょうか?50代後半世代の老後に向けた資産の運用について教えてください。

女性50代後半 i3iuiZPUsUZwk9LQ7さん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答