貯蓄、支出の考え方

男性40代 KONSANさん 40代/男性 解決済み

現在、妻は専業主婦で約7年働いておりません。将来を鑑みると働いてほしいですが、昭和の感覚で話され、稼ぎが悪いということを主張されます。住宅ローンや子供の学費もこれからどんどん掛ってくるため、現在の収入では必ず回らなくなることが容易に想定できます。
稼ぎが悪いことを言われても、簡単に収入を増やすことはできず、また条件の良い転職先も簡単には見つかりませんし、私の年齢も来年で40歳と、転職するにもなかなか厳しい年齢にもなっております。どうやったら現状と世の中を理解し、妻に働いてもらえるのでしょうか。参考までに現在、私の収入は手取りで32~35万円程度であり、支出は固定費だけで30万弱の状態です。支出が多い月では40万円を超えることもあります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様のようなお悩みを抱えた相談者様が回答者である私のところにも度々訪れます。

私のところに来られる相談者様は、どちらかと言えば、奥様が質問者様のように将来に対して懸念を抱き、ご主人が将来の危機意識が希薄である場合が極めて多くなっています。

話が少々脱線してしまいましたが、ご質問を解決するためには、とにかく現在の家計の現状を奥様に目で見て確認していただき、将来の懸念を共有するところから始めていかなくてはなりません。

合わせて、世帯支出が赤字になる場合があることも考慮しますと、なぜ、赤字になるのか、どの支出に問題があるのか、具体的な改善策はどのようにしていったら良いのかなどを、将来必要なお金を考えながら対策案を練り、具体的に行動へ移していかなくてはならないでしょう。

以下、問題解決のために優先して考慮しておきたい事項について簡単にまとめます。

1.家計支出の精査・確認・対策方法の決定
2.世帯収入を増加させるための対策
3.専門家であるFPへ現状問題と解決策の提起

今回の問題につきましては、奥様の収入が1つのポイントになると考えられ、パートとして働く気持ちがない場合、せめて、副業感覚で取り組めるものがないか検討してみたいものです。

いわゆる「クラウドソーシング」を活用して、奥様が取り組みやすいものから協力してもらうなども1つの対策になるのではないかと思います。

また、家計の支出を精査・確認し、捻出できるお金がないかどうか。

むしろ、捻出させたお金を将来の教育資金や老後資金のために積立することを計画的に考え、目標達成のために実行していくことも急務になると言えそうです。

おわりに

あくまでも回答者の実務経験上の話となります。

質問者様のように、夫婦のいずれかがFPへ相談することに対して不服に思いながら来所される場合もあるのですが、現状と将来を家計状況からわかりやすく説明することで、不服に感じた方が、むしろ食らいついてくる、現状の厳しさを痛感するなんてこと、普通にあります。

こちらは営業をしているつもりは一切ございませんが、質問者様が奥様に対して問題提起を受け付けてもらえない場合、一度、専門家であるFPへ夫婦で相談され、現状と将来の問題提起を合理的、かつ、わかりやすく説明を受けられた方がよろしいでしょう。

加えて、家計診断を行った結果について、一通りレポート等でまとめてもらうことができれば、それを見た時、現状のままではいけないことに気が付いてもらえるきっかけになるのかもしれません。

質問内容だけを見た限りでも、著しく問題があることは明白ですので、質問者様もできるところから始めて行動へ移されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

小額資金で大金持ちになる運用

このコロナ禍の相場は金あまりによる金融機関操作相場と言われていますが、その相場の波に乗れるような運用方法を是非教えて頂きたいです。ちなみに自己資金は5万円弱です。更に、そこで増えた資金を今度は恒久的に増えて行く資産運用方法を是非教えて頂きたいです。但し、投資信託を利用せず個人で運用する方法が良いです。具体的かつ明確な銘柄選びの選定方法を教えて頂ければBESTです。大変欲張ったあさましい個人的な伺いになりますが、投資をなさっている大抵な方の率直な意見として目を通して頂ければ幸いにございます。お金を増やしたい理由は、老後の生活、及び今の私の低賃金の補填です。もう一点、ご教示下さい。増えた財産※株式 を子供に相続させる時、死後又は生前と、どちらが安価な相続税で渡せるのかご教示頂きたいです。

女性20代後半 あいばにさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用までの仕方

今回のご相談は、資産を運用していく実際の方法と資産運用するにも元手がひつようですよね。この二点を相談したいと思います。まず、私は会社員ですが、給料は安いので、生活費用、交際費用、で貯蓄自体も多くありません。副業もしておりますが、まず資産を運用していく前に、貯蓄のいい方法などありましたらアドバイスしていただけないでしょうか。もちろん、貯蓄のために贅沢は差し控えてます。ある程度貯蓄をしたら資産運用という形で増やしていければと、今のところ思っています。老後2000万円という話題で、ちょっと一般庶民からしてはびっくりすることですが。いい貯蓄の方法から資産運用などのいい方法などアドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。また、商品関係でおすすめしたり、段階的な方法など、アドバイスしていただけると嬉しく思います。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子ども3人を大学まで行かせるためには年収どのくらい必要?

我が家には主人と私(共に40代半ば)9歳、7歳、1歳の子供3人がいます。現在私は育児中のため専業主婦ですが、一番下の子が幼稚園に通いだしたらパートまたはフルタイムで社会復帰するつもりでいます。家は今の所賃貸ですが、5,6年後には主人の両親と同居するつもりです。のちのち私達家族がその家を引き継ぐ予定ですが、主人には弟がいるので家を相続した後半額を義弟に払うことになります。今の予想では3千万くらいかと。貯金はないわけではありませんが、返済するには足りないのでローンを組まなければいけなくなると思います。私達のこの今の状況で、私達は定年までにいくらの収入を得なければいけないでしょうか?65歳定年として、あと20年。子供達3人を大学まで行かせるという設定で今の貯金を含まずに考えて、年収いくら必要かが知りたいです。

女性40代後半 Moughanzさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家族内でのお金の貸し借りの責任はどこまで

自分には兄がいます。この兄が不注意にも交通事故を起こし、民家のブロック塀を破壊してしまったことがありました。これの修繕費は20数万円にのぼるということでした。兄にはお金がなく、そのときには祖父にお金を借りて弁償代にあてました。祖父は厳格な人なので、孫である兄相手にも念書をかわし、貸した分は後になって返すよう言っていました。これが10年ほど前のことであり、現在借金の返済はまだの状態、そして祖父はなくなってしまいました。兄は亡くなったのならこの約束も向こうと言い張っています。しかし、これは法的にはどう扱われるのでしょうか。相手が亡くなった場合にも、お金の貸し借りの記録は残っています。念書は祖父の遺品からも発見されています。こうなると、祖父の娘である母に返済しないといけないのではないかと疑問もわきます。家族のこととはいえ、念書を交わすほどのことなので、正式な金銭のやりとりのルールではこれはどう判定するのでしょうか。身内のことなので、知人にきくのも恥ずかしいことです。法的に兄には支払いの義務、あるいは責任があるのかどうか、または踏み倒しても問題ないのか、その点について教えてください。

男性30代後半 おおいしさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

収入が低くてもある程度の生活ができる貯金、家計のやりくり方法

結婚、転職をしてから、収入が約半分以下になってしまいました。将来的に、子供をもち、ある程度安定した生活を送りたいと考えた際に、効率的に貯めて、もしも可能、余裕があれば安全に運用して、将来にわたって、家族が安定した生活を送れるようにするためには、どう家計管理、貯蓄すればよいか、住宅(賃貸からローンにて住宅購入)、保険のみなおし(団信や医療保険、収入保障保険、学資保険等)も含めて聞きたいです。そして、子育てをしながらも、収入を増やすために、正社員で、毎日ばりばり働き、稼いでいくほうがよいのか、もしくは、正社員のフル勤務はあきらめて、何らかの方法で収入を増やしていけば、子育ても仕事も両立して、満足して生活できるのか、もしもその方法があれば、教えてほしいです。

女性30代前半 こまったさんさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答