ご質問の件について、質問者様にとって無理のない住宅ローンの返済計画を立てることができれば、早めに住宅購入をしても問題ないと考えます。
ここで言う質問者様にとって「無理のない住宅ローンの返済計画」とは、住宅ローンの返済と奨学金の返還をしてもなお、余裕がある家計状況を作り出しておくことと置き換えていただいて結構です。
たとえば、毎月の住宅ローン返済金額が60,000円で奨学金の返還が20,000円でしたら、毎月80,000円のお金を支出し、年間の固定資産税などをはじめとした維持費を支出してもなお、余裕の持てる家計状況でしたら話を進めても良いのではないかといったイメージです。
ちなみに、住宅ローンの借入にあたり、まとまった頭金を入れる予定があるのであれば、今ある奨学金をすべて返還し、住宅ローンをフルローンで組むといった選択肢もあるでしょう。
イメージと致しましては、仮に、頭金として120万円を用意することができているのであれば、この120万円をすべて奨学金の返還に充て、毎月の奨学金の返還が無い状態を作り出します。
このようにすることで、毎月の返済は住宅ローンのみとなるため、月々の支出が抑えられ、気持ち的に安心を得られるのではないか?と思われます。
最後に、住宅ローンの組み方、返し方といった、いわゆる住宅ローンの借入条件(融資条件)によって、毎月の返済金額が変わることになるため、最優先で「無理がない住宅ローンの返済計画」を練ることが大切です。
特に、今回の新型コロナウィルスのような不測の事態が起こってしまったとしても、住宅ローンの返済が困難にならないように努めていけるマネープランを立てておくことで、安心と住宅を手放して借金だけが残るという最悪な事態(リスク)を避けるためのきっかけになることは確かと言えるでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
赤字家計を見直したい。
私達は毎月、生活費がギリギリの生活で、ここ最近は普通預金の残高が足りず、クレジットの引き落とし前日に、定期預金を崩し、お金を移しています。しっかり家計管理しようと頑張っていましたが、おおよそ計6回位、家計簿にチャレンジしましたが、仕事から帰ると、家の事やら育児に追われ、ついついさぼり気味です。結局、毎回挫折しての繰り返しがとても多い気がします。性格は細かいくせに家計は人任せの主人からは、「貯蓄がないのはお前が無計画に使うからだ」と非難や暴言を吐かれたりして、イライラ、我慢の限界に来て、ストレスが募るばかりです。しっかり家計管理をして貯蓄できる家計、さらに家計簿を挫折せずに継続するにはどうすればいいでしょうか?


転職を考えているが収入が途絶えてしまわないか不安
歯科技工士を職としていて、就業時間が長く体力的にこの先何年も続けていけるのか不安になり、転職を考え始めた。今の職を8年ほどずっとしていて他の業種の経験がなく、仮に転職しても長くやっていけるのか、収入が途絶えてしまうのではないかと不安が尽きない。老後のためにも、今ある資産を切り崩したくはない。


フリーローンって実際どうなんですか?
現在金融会社の何社かで借入をしていて、毎月の返済額と併せて、この会社は何日支払いと別々に分かれているので、返済に困っています。そこで友人から銀行のフリーローンでまとめたらいいのではと提案してもらったのですが、フリーローンの仕組みがイマイチよくわかりません。借入自体は自分の生活関連で作ってしまったものなので、どれくらいかかっても必ず滞りなく返済したいという気持ちはあるのですが、フリーローンでまとめると月々の返済額も安くなるからお得だよとアドバイスをもらいましたが、適切なのかどうかが気になります。フリーローンの仕組みやメリット・デメリットを知ったうえで登録したいと思うので、フリーローンについてを教えてほしいです。また、今後の生活の余裕をつくる為に、他にもなにか借金がある人へのコマーシャルなどを見かけるのですが、実際のところどういう仕組みでどういう理屈のもとオススメされているのかがわからないので、他にも過払い金や返済についてのツール等について教えてもらいたいと思います。


離れて住んでいる父親の介護について
私は仕事でどうしても地元を離れてしまい、定年後もこのままいくと地元に戻ることがない状況です。父親は大きな家に1人練馬には住んでおり、最近では介護認定を受けるかどうか迷うほどに弱ってきています。実際に、介護認定を受けた際にどれだけヘルパーさんに支払うお金を国からの補助でもらえるのか、場合によっては割り切って施設に入ったほうが本人のために良いのか、本人の気持ちの面もありますが金銭面でも非常に気になっています。一般的なプランを示してもらうためにファイナンシャルプランナーの方に相談に乗ってもらうことできるのでしょうか。もちろんのことながらそこまでお願いするとなると父親の財産管理までセットでお願いすることができるとありがたいと思っています。


これから先のためにどのくらい貯金をすればいいのか
私は現在、大学3年生です。もうすぐで働き始める自分を想像し、どのような会社で働くのかを考えなくてはいけない時期になりました。私は就職したら一人暮らしを始めたいと思っています。そこで1番不安なのが、今の貯金です。正直、お金の話を友達にはお金の話を友達にはしづらく、親も専門家ではないし、親の時代の新卒と現在の新卒の状況も変化しています。その為、頼れるかたの話を聞いて、これから先のために、どのくらい貯金をすればいいのかなどを聞いてみたいです。

