ライフプランの計画

男性40代 ぺんぺんさん 40代/男性 解決済み

36歳で新築の注文住宅を契約しました。住宅ローンは2550万円を抱えており、以後35年間での返済計画としています。(15年固定0.9%、20年変動、ボーナス返済なし)その他、車のローンが約75万円残っています。(月18,900円ずつ返済しています)現在の個人の年収は約500万円、世帯年収では約650~700万円となっています。子どもが未就学児2人、小学生1人の合計3人いる中で、今後の家計管理や資産の形成・運用をどのようにプランニングしていくか検討しているところですが、FPさんの専門的な知見を伺いたいと思っています。また、家計管理、資産形成として、副業等の収入面での増加や固定費等の支出面でのコストカットを図るとともに、NISAやIDECO等の制度を活用した資産運用について、何か良いアドバイスをいただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/04

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、保育園(幼稚園)から大卒までの合計平均で1400万円ほど必要です。仮に22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、3人分で月15万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。まずは基本として、このような先々で必要なお金について、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず上記の通り、あなた様世帯は教育費と老後資金で少なくとも月32万円ほど貯金が必要です。世帯年収を考えると、かなり厳しい金額といえます。また投資初心者が狙える運用利益は3~5%程度が基本ですが、仮に上限の5%運用を20年続ける前提で考えても、一年あたり約121万円、月10万円ほどの投資が老後資金4000万円を準備するのに必要な計算です。つまり、運用を考えても月25万円は必要といえます。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうなので、これでは大きめに足りないかもしれません。まずは冷静に家計を計算し、どの程度の貯金不足があるのか把握してみましょう。

少し補足させて頂きます。副業や投資、または節約などで大きく足りない場合は、基本として「年収アップのための転職」が必要です。以後の出世や昇給が厳しそうなら、夫婦そろって転職を考えることをおすすめします。一方、老後資金は定年後も働くほどに必要額を減らせ、働くほどに長く運用することが可能です。仮に5%運用を前提に約30年後の70歳時に3000万円を準備する考えなら、一年あたり約45万円、月4万円ほどで達成できる計算になります。ただし一般的に定年後は年収が激減するうえ、手前の3人分の教育費だけでもかなり大変なはずです。しっかりライフプランを考え、必要な行動を計画的に起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎年いくら貯めるペースでいけば老後や教育資金が安心?

そろそろ将来のことも考えて出産を考えています。1人あたり小中高は公立、大学は私立と仮定するといくらくらいの貯金が必要になってくるのでしょうか。毎年いくら貯めるペースでいけば老後や教育資金が安心なのか教えていただきたいです。ローンは定年前に支払い終わる予定です。現在食費費はほぼ外食はせずに2万円以内に収めています。光熱費もざっくり1万円台です。インドアだったりで支出もそこまで多い方ではないですが、あまり油断はできないです。また、今後の働き方についても考えているところです。出産を機にもう少しゆとりのある働き方ができればいいなと考えていますが、パートでも大丈夫なのかも心配です。ざっくり老後の貯金はいくらあれば安心でしょうか。

女性30代前半 ppapさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どうしたらこの困窮から抜け出せるのかどうかが知りたい

私はシングルマザーの30代女性です。子供がこれから小学校などに入学するとなると、学費も多く必要です。また、私自身も、まだ奨学金を多く抱えているままです。自分の抱える負債と、この先必要なお金で、とても苦しいと感じています。どのような生き方をすれば、今後、困窮状態から抜け出せるのか、お金のやりくりについて知りたいと思います。

女性40代前半 naniさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お金の管理や貯金方法について教えてもらいたい

我が家では夫の給料を私が15万円もらい、その中で食費と子供にかかる費用を捻出しています。その他の保険やマンションのローンや電気代やスマホ代や水道代などの光熱費は夫が支払っています。しかしその金額では食費と子供の習い事もありますし、意外とかつかつになってしまいますし、私の方では貯金ができません。夫が貯金をしてくれていると思いきや、ある日聞いてみると貯金は殆どないという事でびっくりしました。毎月4万円程は将来大学に入る時のためのお金という事で積み立てをしていますが、それだけだそうです。それと別に、高校の授業料ぐらいは捻出してくれますが厳しいそうです。仕事的に人におごったりするという事も多いので、出費が多いのは分かりますが家計がとにかくなあなあになっています。ここから何かを変えなければならないと思いますが、貯金をするにはまず何をどうしたらよいのかがわかりません。今まで家計簿をつけたこともありませんし、1からという感じです。家計簿は本当に必要かというのもわかりませんが、1か月の生活コストというのも分かっていません。本来は夫と妻とどちらが家計を管理するのが理想なのでしょうか。夫は自分が働いているのに、お小遣いをもらうというところに疑問があるようです。その概念は間違っていないとは思うので、今までそうしてきましたが全然貯金が出来ないという事に焦りを感じていないというのも怖いです。

女性40代前半 ringoさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

何を優先したらいいでしょうか?

現在正社員で会社勤めしている傍らで自分で投資を行っています。以前から働き方改革の流れはきておりましたが、今年に入りコロナウイルス対策のおかげでさらにその流れに拍車がかかり、残業がほとんどできないために月給がひどい時は手取り16万円代にまで落ち込むようになりました。不本意ながら持っている資産を売却して現在食いつないでいる状況です。投資の勉強をするに当たってキャッシュフローに余裕を持たせるということはどこの本でも言われており私も実践してきましたが正直家族持ちで手取り収入が20万円切ると最低限の住居費と生活費を支払ったらもう何も残りません。その中でも余裕を持たせるために工夫できることはあるのかもしれませんが、何を優先したらいいのかわからないです。月の支出を減らすに当たってカットするものの優先順位などアドバイスいただけると幸いです。

男性30代前半 izumichou4734さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金方法

お金の貯め方、増やし方について教えていただきたいです。というのも、結婚して今半年になるのですが、家内が精神に病み、5年続けた医療事務を退職してしまいました。高校を卒業してから5年間ずっと欠勤もなく続けていたのです。周りから見たら短い期間だと思うでしょうが、とても派閥が凄い中5年間耐えたのです。そんな家内を専業主婦にしてあげたいというのが私の夢でした。その為に全く分からない投資にも手を出しましたが全くわからず、、投資以外で、副業で稼げる方法というのはないものでしょうか?私は今設備屋をやっております。私1人の稼ぎでどうにか支えていきたいのです。今この忙しく無い時期に副業でがっつり稼ぎたいのです。何か良い副業があれば教えていただきたいです。スマホでコツコツ稼げるものの方がありがたいです。

男性20代後半 Jack620さん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答