自動車保険の選び方、いるものいらないものを教えてください。

男性40代 はるるんさん 40代/男性 解決済み

自動車保険の選び方について相談させて下さい。
私はもうすぐ車に乗り始めて20年になるのですが、保険の見直しを検討しています。
今入っている保険はずっと父が入っていた保険をそのままスライドして入っている為中身の精査までしっかりと行えていません。
今は安いネット保険もあるので支出の最適化が出来ればと思っています。
ただ、中身を確認するとしても何が必要で何が過剰なのかがわからないのが現状です。
勿論、対物保障が重要という簡単な事は分かっていますがそれ以外の付けておいた方が良いものや余分なものを教えて頂けますと幸いです。
人それぞれ違う部分はあると思いますが、一般的な範囲で構いませんので、宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

全国

2021/07/09

シンプルに考えましょう。

民間保険会社の保険商品には、大きなコストがかかっています。

ですから、補償の範囲は最低限にして、できる限り保険に頼らないようにすることが基本です。

具体的には、保険の対象となる事態が起こったときに、預貯金等では到底対応できないほどの莫大な経済的負担が発生すると考えられるリスクに対してのみ、保険で備えればよいのです。

例えば、対人賠償は無制限とするのが妥当でしょう。

どんなに安全運転を心掛けていても、事故を起こして他人を死傷させてしまい、何千万円、何億円単位の賠償を求められる可能性はゼロではありません。

手元に数億円単位の余裕資金がある人は、あまりいないのではないでしょうか。

これは、保険でしか備えられない、典型的なリスクです。

一方で、例えば「対物賠償保険に任意でセットできる、相手自動車の修理費が時価額を上回る場合でも、修理費から時価額を差し引いた額について50万円を限度に補償されるような特約」についてはどうでしょうか。

50万円という金額自体は決して小さくありませんが、もしその事態になったとしても手元資金から何とか捻出できると考えるなら、あえてつけなくてもよいでしょう。

車両保険についてはどうでしょうか。

車を購入してからすでに長い距離を走り、十分に元を取ったと思えるのなら、あえて車両保険に入る必要はないと言えます。

「あったらいいな」は「なくてもいい」と考えればよいでしょう。

車の運転にはさまざまなリスクがありますが、あらゆることに保険で備えてしまうと、保険料も上がっていく一方です。

一つひとつの項目について、それは保険でしか備えられないのか、と考えていくと、必然的に何が必要で何が過剰なのかはご自身で答えを出せると思いますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

任意の自動車保険の補償内容についていまいち分かりません

任意の自動車保険の補償内容で毎回悩んでいます。どのくらいの補償内容を付けておくのが適正なのかどうかいまいち分かっていません。必要以上の補償内容だとそれに比例して保険料も高くなりますので、他の保険との兼ね合いもあってそこまで高い保険料を自動車保険に使うことができません。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、適正な任意の自動車保険の補償内容はどの程度ならば大丈夫なのかを知りたいです。例えば年式の古い自動車に車両保険を付けた方が良いのか、若しくは車両保険でも色々な種類がありますのでオススメの車両保険を知りたいです。補償内容によって保険料がかなり変わってきますので、自分に合った適正の補償内容で任意の自動車保険に加入したいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

家の保険も見直しした方が良いのでしょうか?

自分はマイホームを購入したのですが、契約時に不動産屋が仲介してくれ、火災保険と地震保険を同じ会社で長期契約(火災保険は25年、地震保険は単年)することになりました。その時から10年近く経つのですが、火災保険も地震保険もそのまま長期契約しています。ふと、思ったことがあり、それは「火災保険や地震保険は契約時の保障内容のままでいいのか」ということです。人間の医療保険などは、保障内容を何年か一度に見直した方が良いと聞いたことがあります。家の保険も見直しした方が良いのでしょうか?あと、家の保険だけではなく、車の任意自動車保険も保障内容を見直しした方が良いのでしょうか?こちらも長期契約(5年)しています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自賠責保険の名義

自賠責保険についての質問です。先日、個人売買で車検残りのバイクを入手しました。車検証上の所有者は変更したのですが、自賠責の名義はそのままになっているのに気づきました。この状態で運転しても問題ないのでしょうか?問題ないのであれば、わざわざ保険会社に出向いたり前契約者の印鑑等必要だったりするなら面倒ですし、次の継続車検でもろもろ手続きをするときまでそのままにしておこうかと思っています。ただ、車検証は自分の名義なのに、自賠責だけ他人の名前・住所なのは何か違和感があるしどうなのかなと心配になりました。いわずもがな任意保険は加入しているので何かあった時の被害者救済は問題ありません。何かあった時に車検証の名義と自賠責証書の名義が一致していない場合なにか問題があるのでしょうか?

男性20代後半 春真灰生さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険に家族割はありますか。

私は独身時代からお世話になっている保険代理店で自動車保険の契約をしています。約20年お世話になってきたのですが、その保険代理店が間もなく閉店することになりました。一応後継の担当者はいますが、新しい担当者は保険会社の直属社員ということで今までのように万が一事故が起きた場合には現場まで来てくれたり自宅を訪問してくれるようなこともないような気がします。一方で夫の方は独身時代から別の保険代理店で自動車保険を契約していますが、親身な人であるということを聞き私の担当者が退職するのを機に夫と同じ保険代理店で自動車保険の契約をしたいと思っています。このような場合家族が複数契約するということから、携帯電話の契約と同じように保険料自体が以前と比較して安くなる可能性はありますでしょうか。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車の保険に関して何が得か?

最近自動車を購入し、自動車保険に加入しました。自動車保険は最近、多くの事故などがあるので、特約や補償などは多く入れた状態にしてますし、無保険車特約や自分の車を保証する保険もつけてます。(新車で買って、残価型ローンがある為)実際に、現在の事故の件数や保険の状況かからして、どの程度までの保険があればいいのかを伺いたいです。というのも、自動車保険に関しては自分の車を保証する状態にしていると金額がやはり高騰してしまうというところがあります。出来れば安く安定している補償内容の保険に加入したいというのがあるのと、固定費がかかってしまうので、コストを抑えたいというところかた質問をさせていただきました。

女性30代前半 greeman0815さん 30代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答