自動車保険の選び方、いるものいらないものを教えてください。

男性30代 はるるんさん 30代/男性 解決済み

自動車保険の選び方について相談させて下さい。
私はもうすぐ車に乗り始めて20年になるのですが、保険の見直しを検討しています。
今入っている保険はずっと父が入っていた保険をそのままスライドして入っている為中身の精査までしっかりと行えていません。
今は安いネット保険もあるので支出の最適化が出来ればと思っています。
ただ、中身を確認するとしても何が必要で何が過剰なのかがわからないのが現状です。
勿論、対物保障が重要という簡単な事は分かっていますがそれ以外の付けておいた方が良いものや余分なものを教えて頂けますと幸いです。
人それぞれ違う部分はあると思いますが、一般的な範囲で構いませんので、宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代後半    男性

全国

2021/07/09

シンプルに考えましょう。

民間保険会社の保険商品には、大きなコストがかかっています。

ですから、補償の範囲は最低限にして、できる限り保険に頼らないようにすることが基本です。

具体的には、保険の対象となる事態が起こったときに、預貯金等では到底対応できないほどの莫大な経済的負担が発生すると考えられるリスクに対してのみ、保険で備えればよいのです。

例えば、対人賠償は無制限とするのが妥当でしょう。

どんなに安全運転を心掛けていても、事故を起こして他人を死傷させてしまい、何千万円、何億円単位の賠償を求められる可能性はゼロではありません。

手元に数億円単位の余裕資金がある人は、あまりいないのではないでしょうか。

これは、保険でしか備えられない、典型的なリスクです。

一方で、例えば「対物賠償保険に任意でセットできる、相手自動車の修理費が時価額を上回る場合でも、修理費から時価額を差し引いた額について50万円を限度に補償されるような特約」についてはどうでしょうか。

50万円という金額自体は決して小さくありませんが、もしその事態になったとしても手元資金から何とか捻出できると考えるなら、あえてつけなくてもよいでしょう。

車両保険についてはどうでしょうか。

車を購入してからすでに長い距離を走り、十分に元を取ったと思えるのなら、あえて車両保険に入る必要はないと言えます。

「あったらいいな」は「なくてもいい」と考えればよいでしょう。

車の運転にはさまざまなリスクがありますが、あらゆることに保険で備えてしまうと、保険料も上がっていく一方です。

一つひとつの項目について、それは保険でしか備えられないのか、と考えていくと、必然的に何が必要で何が過剰なのかはご自身で答えを出せると思いますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車の保険料を安くするために運転者の限定はするべき?

現在、夫婦で一台の自動車を共有して運転しています。節約の為にもなるべく保険料を安くしたいと考えています。毎年、更新の度にどうするか話し合いになるのが、運転者限定の範囲です。運転者を限定するタイプもありますが、私の希望でいつ誰が運転してもいいように限定せずいます。ただ、実質私達夫婦以外が使用するのは年に2〜3回程で、実家を訪れた際など私の両親が少し車を移動させる程度です。そのような状態なので夫は運転者は本人と配偶者の限定で良いと言いますが、私としては心配なので何かあった時に同乗者に運転を交代してもらえる為にも限定すべきではないと考えています。いざというときに備えてこのまま継続して誰でも運転できるようにしておくか、それとも本人と配偶者のみ運転に切り替えてしまっても良いのでしょうか。

女性30代前半 sasami32さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

保険加入の判断

47歳サラリーマン。2人の娘は20歳と18歳。家内はパート。今は住宅ローンをかかえ、娘たちも私立大学で4年間通う予定です。かなり、節約を求められている状況ながら、保険も必要な範疇で加入してきました。生命保険やがん保険、自動車保険などは当たり前に必要性も感じ、実際、ありがたかったという実績もあります。問題は我が家のように、分譲マンションに住むに当たり、火災保険、地震保険の必要性についてです。もちろん、いざという時の備えですが、優先順位が低いと考えています。実際に本当に必要か我が家の場合に置き換えて考えてみたいと思います。ファイナンシャルプランナーに客観的な視点で是非相談したいと考えているしだいです。

男性40代後半 tammnoさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自動車保険に自損事故保険を付けるべきか

現在我が家の自動車保険には自損事故保険がついていません。契約者は主人で配偶者の私の事故なども保証するもの入っています。前の車では特に大きな事故などはなかったので、新車を購入し保険の更新の際に一番安いものに加入しました。ですが、新車を購入した直後に私が駐車場の柱に擦ってしまい修理が必要な状態になりました。その際保険会社に問い合わせると自損事故は保険対象にならないと言われ、修理代を全て自己負担しました。その後2年は事故などもなく過ごしていますが今後もし同じようなことがあった場合保険に加入していた方が良いのではないかと考えるようになりました。保険料の支払いは増えるが自損事故保険にも加入しておいた方が今後のために良いのか悩んでいます。車の運転自体は月に2.3回と少ないです。主人も電車通勤のため週に1回しか運転しません。

女性30代前半 まきさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

地震保険加入するべき?

地震保険に加入するべきかどうか迷っています。12年前に新築建売で家を購入しました。木造建築です。その際には、地震保険の対象や保証の範囲を聞いて、内容からして地震保険に入るよりも、自身で緊急用の貯蓄をしておく方がいいかなと思い、この時は加入しない決断をしました。12年前に検討して以来なので、補償内容なども変わっているかもしれないなと思いますし、税金控除のことも考えると、加入していて損はないのかなと思い始めています。ただ、年間の保険にかける費用(支出)をこれ以上増やしたくないというのも本音で、、加入するなら我が家に最適なのはどこまでの補償のある地震保険か、そもそも入るべきか否かを相談させていただきたいです。

女性40代前半 ani5さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

火災保険でできること

以前築5年ほどしか経っていない実家の雨樋が外れたことがありました。業者に依頼するとかなりお金がかかりそうだしどうしようとネットで調べていたところ、自然災害であれば火災保険が使えるといった記事を発見したのです。その時は結局自力でなんとかしましたが、恥ずかしながら火災保険というのは火事が起きた際のものという印象だったので、雨樋が直せるらしいという話が非常に意外に思ったのでした。そこで知りたいのが、ずばり火災保険でできることです。噂では豪雨や台風などの被害にあった際にも適用できるらしいのですが、それは本当なのでしょうか。もし本当なのであれば、申請する際に必要となるものや、申請時にはこうするといよいといったアドバイスなどもいただきたいです。

女性30代前半 po73さん 30代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答