50代の自動車保険、大手かネットか?

女性60代 Kaimamaさん 60代/女性 解決済み

今丁度自動車保険の担当者さんが変わり、免許証の色もゴールドに変わったので保険内容の見直しをしている所です。現在はディーラーを通じて大手のA社でマイカー二台の保険契約をしています。

現在の保険内容は二台とも3年契約なのでその契約が終了するまでは、途中でゴールド免許に変わってもゴールド割引は適用できません、と言われ、がっかりしていた所ある提案が担当者さんから出されました。それは一旦現在の契約2つを解約し、二台まとめてミニフリートというものに入りなおせばゴールド免許割引がすぐ適用可能となりかなりお安くなる、とのことでした。

それならばと、すぐ契約し直そうかと思ったのですが、最近テレビで50代に大変お安い魅力的な保険を知ってしまい少しシミュレーションしてみたのですが、先述のA社の二台まとめてミニフリート、よりもかなり安くて心が揺らいでおります。

そこで質問ですが、このような選択肢が有る場合、どちらを選んだ方がよろしいでしょうか?車は最近は二台ともあまり乗っていませんし、遠出もしていませんし、今まで事故で保険を使用したことも無く20等級です。
利点欠点をご享受お願いします。



1 名の専門家が回答しています

廣重 啓二郎 ヒロシゲ ケイジロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代後半    男性

佐賀県

2021/03/09

Kaimamaさん ご質問有難うございます。ゴールド免許になられたのですね。おめでとうございます。

さて、自動車保険の選び方ですが、まず、決め手は、①対面式の代理店を選ぶか②インターネットでご自身で手続きをするかで大きく分かれると思います。

それぞれ、一長一短あると思います。

①対面式の代理店
メリットは、
・保険内容を詳しく説明してくれる
・満期前に知らせてくれる
・代理店によるが、事故などの時に対面で対応してくれる

デメリット
・保険料が割高
・代理店によるが、必要以上に特約など勧める場合がある

②インターネット
メリットは、
・保険料が割安
・自分のペースで保険内容を決められる

デメリットは。
・保険の知識が一定程度必要な場合がある
・満期前の手続きを忘れないようにしなければならない
・事故時に対面で相談できない場合がある


テレビで50代向けの保険が割安ということですので、保険料だけで考えた場合は、選択の余地はあると思います。Kaimamaさんの場合は、お車にあまり乗られていないということで、今後もあまりお乗りにならないということでしたら、走行距離によって保険料が異なる保険を選択してもよろしいかと思います。

ただし、懸念する点は、まず、インターネットの場合は、自分で手続きをしなければいけないということです。保険会社によっては、電話などで説明してくれる場合もありますので利用する手はあります。また、肝心の事故対応です。万一、事故の場合の事故対応について、どのような対応をしてくれるか直接、該当の保険会社に尋ねてみるといいでしょう。また、満期時に忘れずに手続きをしないと場合によっては、保険が失効してしまう場合もありますので注意が必要です。

保険料は安いに越したことはないですが、ご自身が加入前に納得して加入することが大切です。ぜひ、上記内容を元にご検討いただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新築一戸建てには火災保険と地震保険どちらを選ぶべき

現在、40年以上経つ一戸建て持ち家に住んでいます。木造の家なのであちらこちらが壊れてきており、また、東北大震災の時に被害を受けたので壁がはがれていたりします。これから建て替えを考えています。今は地震が多いので、新築一戸建てを建てる場合は地震保険だけは入っておいた方がよいかなと考えていますが、火災保険も入っておいた方がよいのでしょうか。子供はもう少しで独立する歳ですし、IHを入れようと思っていますので、火災のみ起こる可能性は低いとも思いますが、何が起こるか分かりません。地震による火災に対してはどの保険で賄えるかもわかりません。両方入るのはお金の無駄なのかどうかも知りたいです。よろしくお願いいたします。

その他40代前半 まーさんさん 40代前半/その他 解決済み
舘野 光広 1名が回答

車両保険は結局損?

私は昨年車を買い替えました。その時に車両保険に入りました。これは保険プランナーから勧められたのではなくて自分の意思です。私は昔、交通事故を起こしてしまい車を全損させてしまいました。それが怖いからです。契約した時の保険は新規車両買替1,500,000円で車両保険が1,000,000円です。ところが契約した後で知ったのですが、車の価値に応じて車両保険の金額はどんどん下げられるというのです。もちろんこちらが支払う保険の金額も下がってはいきますが、事故を起こした時の車両保険なのに車の価値に応じて保障が下げられるというのは納得いきません。もしも可能でしたら新規車両買替のみ残して修理の分の車両保険はやめてもいいと思うのですが、プランナーさんの考えをお聞きしたいです。車に関しては無知なのでプロの手を借りたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

入っておくべき火災保険・地震保険とは?

これまでの人生において、個人的に大きな火災や地震などに遭ったり、それらが原因で損害を受けるなどの経験が全くありません。これからの人生のことを考えると、いつどこでどんな事件や事故、自然災害に見舞われるか予想もできないので、しっかりと後で後悔しないように保険を利用しておきたいと思っています。しかし、現在保険についての知識がほとんど無いという状態なので、自分の状況に最も適した火災保険や地震保険などの情報について知りたいと思っています。これまで多くの人が、保険適用や不適用によって色々な経験をされてきていると思うので、そのような実態例なども参考にして専門の方に詳しく説明していただきたいなと考えております。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

地震保険は要るの?

今年一軒家を購入しましたが、家の保険で悩んでいます。火災保険と地震保険が2つありますが両方入らないといけないのか片方だけでも良いのかを考えています。火災保険は基本的に100パーセント家の保証をしてくれますが地震保険は50パーセントほどしか家の保証がなく、また、家の損壊状況によっても変わってきますがマックスでも地震保険は50パーセントくらいです。その割には保険料が火災保険と同じか高いような気がします。皆さんは火災保険と地震保険は両方入られているのでしょうか?また、火災保険と地震保険でもオプションでいろいろな種類があり家財の保証や子供などが他の人に損害を与えた場合の補償などこれらのオプションは要りますか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

火災保険の選びかた

自分は現在30代のサラリーマンです。現在はアパート暮らしをしますが、遠くない将来、遺産としてもらった一軒家に住もうと想います。家をもつ上で安心な気持ちでいたいためその時には新しく火災保険に入ろうと考えています。現在はアパートに入居時に一番安いものに入りました。借り物なので、高いものにはいる必要もないだろうと想っていました。しかし、次に住む予定なのは自分一人の家です。何かあったことを考えると、最大限バックが返ってくる効果的な火災保険が良いです。そこで知りたいのは、持ち家だからこそ適した火災保険の種類とはどれかということです。火災保険といっても多くの会社、プランがあり、その中から自分にあったものはどれなのかがよくわかりません。こういう人にはこれ、またはこれくらい家財を持っている人にはこれといったおおまかでも良いので何か指標となるものが知れたらよいと考えています。ご指南のほどよろしくお願いします。

男性30代後半 いいじまさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答