火災保険は入るべきなのか

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

今はアパートで同棲をしているのですが、アパートでも火災保険というのは入った方が良いのでしょうか?それともアパートごとに保険というものは入っているのでその必要性はないのかすごく気になります。火災保険の入り方すら分からずに、どういう仕組みなのかもいまいちよくわかっていないので是非そこを知りたいです。また、火災保険に入るとなればどのくらいの金額を毎月支払う必要性があるのかも知りたいです。また、火災保険に入るとどのようなメリットがあるのかどうかも知っておきたいです。火災保険のデメリットも知りたいです。また、どの保険が良いのかも教えて欲しいです。参考にしたいです。また、保険会社によって違いがあるのかどうかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

火災保険は、アパート建物本体および付属建物に加えて、家具・電化製品・被服・事前に届け出た貴金属類などの家財道具一式の補償に分かれ、別々に契約する仕組みになっています。
大家さん等が所有するアパート等の建物が、不幸にも火事によって消失してしまっても、建物自体は大家さん等のものであるので借りている人にとって損害はありません。そのため、建物本体部分の火災保険は、大家さん等が加入します。
その一方で、火事になった場合の損害は建物だけに止まらず、その中に収容されていた家財道具一式も消失・棄損してしまします。
アパートの家財道具は、大家さんの持ちものではないため、たとえ火事にあってしまっても大家さん等にとって損害は及ばないため、家財道具の火災保険は加入しません。
一般的にアパートを借りて住んでいる人のものですので、アパートを借りている人が家財道具の火災保険に加入することになります。
火災保険の種類には、住宅火災保険や住宅総合保険、団地保険、オールリスクタイプなど保険契約の種類によって保障範囲が異なっています。また、一部の保険会社では補償保範囲が任意で選択できるものも発売されています。
加えて火災保険を販売している損害保険会社の多くでは、アパート等の賃貸住宅にお住いの方専用の火災保険が販売されています。
火災保険では、保険種類や保険会社によって保障範囲は異なり、火災による消失・棄損に止まらず、落雷・破裂・爆発による被害、台風・突風による風災、雪災、水災、その他による被害が補償の対象となります。
これらの補償範囲に加えて、大家さん等に対する法的な損害賠償の責任が生じた場合に補償が受けられる借家人賠償責任補償、その他を対象とすることもできます。
但し、地震・津波・噴火が原因の被害は、火災保険は補償の対象外となります。一定の制約があり、火災保険と別契約になり割高ですが、地震等に対する備えとして地震保険の加入を検討しましょう。
家財道具を対象とした火災保険で一番重要なのが、補償を受ける保険金額です。保険金額をケチってしまうと実際に損害が発生した場合には、「足りない」という事態に陥ってしまいます。
しかし、多くかければ「よい」というものではありません。火災保険は保険金額に応じた保険料になっていますが、火災保険は実損補償ですのでいくら保険金額を高くかけても、実際の損害以上には保険金が出ません。そのために保険料を無駄に支払うことになります。
また、実際にある家財道具の金額に関わらず、居住人数や年齢などに応じて事前に定められた保険金額に設定できる火災保険を多く見受けますが、補償金額が多めに設定されているケースが多く、どうしても保険料は割高になります。
保険料を「抑えたい」という場合には、現実にアパートにある家財道具に同等の価値にあわせて保険金額を決めましょう。
加入については、アパートなどの賃貸住宅の場合、仲介不動産業者や大家さん等が火災保険を斡旋する場合も多いようですが、必ずしも斡旋された保険会社あるいは補償内容にする必要は無く、ご自身で保険会社を探して保障の範囲を決めて火災保険に加入することも可能です。
その場合には、複数の損害保険会社に見積もりを依頼して保障の範囲の違いや保険料の違いを確認すると良いと思います。
無駄な保険加入は感心しませんが、万が一の時には数百万円単位の損害が発生することになりますので、損害額にあわせて火災保険・地震保険は加入しておいた方が無難だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険でできること

以前築5年ほどしか経っていない実家の雨樋が外れたことがありました。業者に依頼するとかなりお金がかかりそうだしどうしようとネットで調べていたところ、自然災害であれば火災保険が使えるといった記事を発見したのです。その時は結局自力でなんとかしましたが、恥ずかしながら火災保険というのは火事が起きた際のものという印象だったので、雨樋が直せるらしいという話が非常に意外に思ったのでした。そこで知りたいのが、ずばり火災保険でできることです。噂では豪雨や台風などの被害にあった際にも適用できるらしいのですが、それは本当なのでしょうか。もし本当なのであれば、申請する際に必要となるものや、申請時にはこうするといよいといったアドバイスなどもいただきたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

火災保険の選び方について

現在私は大学4年生で、実家にて両親と暮らしています。大学を卒業したら新卒社会人として一般企業に勤めながら、実家を出て一人暮らしをしようと考えています。新たな住まいで一人暮らしを始めるということですでに色々な不安でいっぱいなのですが、火災保険についてもかなり悩んでいることの一つです。おそらくアパートのような場所を借りて一人暮らしをすることになると思うのですが、火災保険には自分で探して自分に合ったものを選んで加入するべきなのでしょうか。アパートを契約する際に火災保険が付いている場合は、内容によってはそれだけで十分ではないということもあるのでしょうか。専門家の方には実例などを出しながら丁寧に火災保険の探し方について説明をしてほしいです。

女性20代前半 saizoさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

加入している火災保険に地震も追加すべきか

私たちが今の家を購入するときに住宅ローンを組み、火災保険への加入も必須とあり、もちろん自分たちも保険の必要性は感じていたので加入しました。当時は保険についても知識がなく、住宅ローンの相談と共に不動産の進めるままの火災保険に加入しました。その保険が内容的に妥当だとは思って加入したのですが、今になって見直しなどできないものかと思います。住宅購入から数年で福岡でも大きな地震があり、自宅に被害はありませんでしたが、倒壊家屋への保険適用が話題になりました。そのころ新聞などで簡単に調べると、地震保険に加入していても、全壊扱いでも同じくらいの家を建てるほどには保険金は出ないなど、あまりメリットはないように感じました。でもそれから年数もたち、九州でも地震被害が多く聞かれるようになっても来たので、これから地震保険を考えた時に、今入っている火災保険に追加しておくほうが良いのか、これを機に新しいタイプの住宅向け保険などに入りなおすという方法もあるのかなど知りたいです。

女性50代後半 GZNさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

火災保険、自分で選べないの?

はじめまして、ナタリーと申します。今日は普段から疑問に思っている火災保険について伺いたいです。私は大学進学と同時に家を出てずっと一人暮らしをしています。何度かの引っ越しや家の更新を経て疑問に思うことが、火災保険って自分で会社など決められないのかということです。家を借りるときや更新時に2年契約の火災保険の契約をしますが、いつも不動産会社がこれでという風に、賃貸契約書と同時に保険の申込書も記入し、よくよく内容も大雑把にしか確認しないまま加入しています。今まではそうゆうものかと疑問には思っていなかったのですが、最近保険の見直しをしている際に、自分で選ぶことはできないのかと思いました。最近の保険は、独自のサービスがついていたりまたポイントを貯められたりと色々メリットがあるものも多く感じ、例えば個人で加入している保険会社の保険にプラスで火災保険もということも出来るんじゃないかと思います。なので、不動産屋さんが指定してきた保険会社には必ず加入しなければいけないものなのか聞きたいです。

女性30代後半 nayさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の選び方、いるものいらないものを教えてください。

自動車保険の選び方について相談させて下さい。私はもうすぐ車に乗り始めて20年になるのですが、保険の見直しを検討しています。今入っている保険はずっと父が入っていた保険をそのままスライドして入っている為中身の精査までしっかりと行えていません。今は安いネット保険もあるので支出の最適化が出来ればと思っています。ただ、中身を確認するとしても何が必要で何が過剰なのかがわからないのが現状です。勿論、対物保障が重要という簡単な事は分かっていますがそれ以外の付けておいた方が良いものや余分なものを教えて頂けますと幸いです。人それぞれ違う部分はあると思いますが、一般的な範囲で構いませんので、宜しくお願いいたします。

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答