火災保険は入るべきなのか

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

今はアパートで同棲をしているのですが、アパートでも火災保険というのは入った方が良いのでしょうか?それともアパートごとに保険というものは入っているのでその必要性はないのかすごく気になります。火災保険の入り方すら分からずに、どういう仕組みなのかもいまいちよくわかっていないので是非そこを知りたいです。また、火災保険に入るとなればどのくらいの金額を毎月支払う必要性があるのかも知りたいです。また、火災保険に入るとどのようなメリットがあるのかどうかも知っておきたいです。火災保険のデメリットも知りたいです。また、どの保険が良いのかも教えて欲しいです。参考にしたいです。また、保険会社によって違いがあるのかどうかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

火災保険は、アパート建物本体および付属建物に加えて、家具・電化製品・被服・事前に届け出た貴金属類などの家財道具一式の補償に分かれ、別々に契約する仕組みになっています。
大家さん等が所有するアパート等の建物が、不幸にも火事によって消失してしまっても、建物自体は大家さん等のものであるので借りている人にとって損害はありません。そのため、建物本体部分の火災保険は、大家さん等が加入します。
その一方で、火事になった場合の損害は建物だけに止まらず、その中に収容されていた家財道具一式も消失・棄損してしまします。
アパートの家財道具は、大家さんの持ちものではないため、たとえ火事にあってしまっても大家さん等にとって損害は及ばないため、家財道具の火災保険は加入しません。
一般的にアパートを借りて住んでいる人のものですので、アパートを借りている人が家財道具の火災保険に加入することになります。
火災保険の種類には、住宅火災保険や住宅総合保険、団地保険、オールリスクタイプなど保険契約の種類によって保障範囲が異なっています。また、一部の保険会社では補償保範囲が任意で選択できるものも発売されています。
加えて火災保険を販売している損害保険会社の多くでは、アパート等の賃貸住宅にお住いの方専用の火災保険が販売されています。
火災保険では、保険種類や保険会社によって保障範囲は異なり、火災による消失・棄損に止まらず、落雷・破裂・爆発による被害、台風・突風による風災、雪災、水災、その他による被害が補償の対象となります。
これらの補償範囲に加えて、大家さん等に対する法的な損害賠償の責任が生じた場合に補償が受けられる借家人賠償責任補償、その他を対象とすることもできます。
但し、地震・津波・噴火が原因の被害は、火災保険は補償の対象外となります。一定の制約があり、火災保険と別契約になり割高ですが、地震等に対する備えとして地震保険の加入を検討しましょう。
家財道具を対象とした火災保険で一番重要なのが、補償を受ける保険金額です。保険金額をケチってしまうと実際に損害が発生した場合には、「足りない」という事態に陥ってしまいます。
しかし、多くかければ「よい」というものではありません。火災保険は保険金額に応じた保険料になっていますが、火災保険は実損補償ですのでいくら保険金額を高くかけても、実際の損害以上には保険金が出ません。そのために保険料を無駄に支払うことになります。
また、実際にある家財道具の金額に関わらず、居住人数や年齢などに応じて事前に定められた保険金額に設定できる火災保険を多く見受けますが、補償金額が多めに設定されているケースが多く、どうしても保険料は割高になります。
保険料を「抑えたい」という場合には、現実にアパートにある家財道具に同等の価値にあわせて保険金額を決めましょう。
加入については、アパートなどの賃貸住宅の場合、仲介不動産業者や大家さん等が火災保険を斡旋する場合も多いようですが、必ずしも斡旋された保険会社あるいは補償内容にする必要は無く、ご自身で保険会社を探して保障の範囲を決めて火災保険に加入することも可能です。
その場合には、複数の損害保険会社に見積もりを依頼して保障の範囲の違いや保険料の違いを確認すると良いと思います。
無駄な保険加入は感心しませんが、万が一の時には数百万円単位の損害が発生することになりますので、損害額にあわせて火災保険・地震保険は加入しておいた方が無難だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

地震保険は入った方が良いのでしょうか?

色んな保険がありますが、その中でも地震保険に入る必要があるのかかなり疑問に感じています。色んな保険がありますが地震保険というのは比較的最近にできた保険だったと思います。それは昔は地震保険自体に需要がなかったからだと思うからです。少なくとも火災保険需要はなかったと思います。ですが、そのような保険ができてから地震保険というのが注目されたと思うのですが、私はあまり地震保険の必要性を感じないのですが、実際はどうなのでしょうか?地震保険は入った方が良いのでしょうか? それとも入る必要はないのでしょうか?もし入った方が良いならどういう点で入った方が良いか教えて欲しいです。必要ない者に入りたくないのでそこらへんを詳しく教えてください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

火災保険の種類について

現在31歳の会社員です。これから賃貸を契約して新たに事業に取り組みたいと思っています。入居の際に火災保険に入るようすすめをうけました。しかしこれが初めてのことで勝手がわかりません。もしも建物が燃えたときには補償が出るとはわかりましが、補償範囲という概念がいまいちわかりません。これは、持っている家財の多さ、質の高さに応じてのことか、それとも建物の大きさで何か違ってくるものなのでしょうか。いろんな会社があり、料金も様々です。例えば、燃えたとしても、狭い家であり、ミニマリストで家財もほとんどないといった場合なら、少額の火災保険でいいのでしょうか?たくさん金品を有しているほど高額で補償範囲の広い保険にするべきなのでしょうか?個人にあったプランというものが知りたいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

地震保険の必要性とは?

地震保険の必要性について、お伺いしたいことがあります。現在私は、分譲マンションで生活しています。もうすぐ火災保険の期日が切れます。家計状態が悪いため、もっと割安な火災保険に入りたいと考えています。そこでお聞きしたいのが、地震保険のことです。火災保険と地震保険はセットになっていると思うのですが、本当に地震保険が必要なのかどうか判断に迷っています。もちろん地震はいつ起こるかわからず、入れるのであれば一緒に申し込んでおくことは適切だと思います。しかし現在の家計では、少しでも使うお金を減らしたいです。私は鉄筋コンクリート造のマンションに住んでおり、新耐震基準で設計されたものです。現実的に考えて、地震で倒壊する可能性は考えにくいです。地震による火災という面でも、あまりイメージできません。また、一人暮らしをしており、家財に関しても高価なものは持っていません。このような状況で、地震保険の加入に意味があるのかどうか疑問に感じています。ファイナンシャルプランナーさんから見て、私のような状況で、地震保険にも入るべきだと思われるでしょうか?ご意見をお聞かせいただければ有難いです。

男性50代後半 hideakisanさん 50代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

自動車保険を安く済ませて更には安心安全に乗りこなせる方法

私は31歳なのですが、自動車保険が明らかに周りの友人達よりも高額で困っております。自動車免許を取得したのは高3の時なのですが、その後全く車に乗ることなく大学4年間が終わったため、その間に自動車保険の任意保険に加入していなかったことが高額になっていることの原因かとは思います。今、自動車を買ってから5年経過しているのですが、毎年の保険料総額が10万円近い状態となっており、困り果てております。私の家族に色々と聞いても親も適当に保険には今まで加入していたようで何をつける物なのかどうかわからないようで、相談相手がいなく困っております。自動車保険会社の選定に関してもそうですが、それだけではなく、車両保険はどこまでつけるべきなのか?や弁護士補償特約はいるのか?など細かく確認したいです。

男性30代前半 やまさんさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車保険に家族割はありますか。

私は独身時代からお世話になっている保険代理店で自動車保険の契約をしています。約20年お世話になってきたのですが、その保険代理店が間もなく閉店することになりました。一応後継の担当者はいますが、新しい担当者は保険会社の直属社員ということで今までのように万が一事故が起きた場合には現場まで来てくれたり自宅を訪問してくれるようなこともないような気がします。一方で夫の方は独身時代から別の保険代理店で自動車保険を契約していますが、親身な人であるということを聞き私の担当者が退職するのを機に夫と同じ保険代理店で自動車保険の契約をしたいと思っています。このような場合家族が複数契約するということから、携帯電話の契約と同じように保険料自体が以前と比較して安くなる可能性はありますでしょうか。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答