親の扶養内で効率的にお金を増やす方法はありますか

男性20代 calove301さん 20代/男性 解決済み

現在アルバイトをしていますが、103万の扶養以内で働いています。 どうしても、薬剤師になるために、6年制の薬学部に行きたいので、奨学金を借りており、さらに両親にも就職後には大学の費用に掛けた分、お金を返すとの約束の下、大学に自宅から通学しています。
親の扶養内で、確定申告等をせずにバイト以外のお金を稼いだり、効率的に増やす方法があれば教えて頂きたいです。
ブログ等は収入が発生した時点では税金が取られますか?
友達はパチンコや博打、株式投資をして増やしているようですが、賭け事で大金を手にして金銭感覚が損なわれることはしたくないです。
どなたか貯蓄について詳しい方がいましたら、アドバイスをして欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/07/10

ご質問の件について、質問者様が望んでいる確定申告等をせずにバイト以外のお金を稼いだり、効率的に増やす方法として、つみたてNISAを活用した長期投資(貯蓄)は向いている方法になり得るのではないかと感じています。

質問者様は、年収103万円以内でアルバイトをしているとのことですので、アルバイトで得た給料の一部をつみたてNISAを活用した積立投資へ回すことで、将来のお金を賢く効率的に貯めながら増やすことができると考えます。

加えて、つみたてNISAは、積立投資で得た運用益に対して最長で20年間に渡って税金がかからない仕組みになっているほか、多くの運用益が生じたとしても確定申告をする必要もありません。

このような制度の仕組みを考えますと、仮に、質問者様が常に使う短期的なお金ではなく、将来のことも考慮した長期的にお金を増やすことを意識しているのであれば、つみたてNISAは始めてみる価値は大いにあると思います。

少なくとも、今から少しずつ積立して資産運用したお金は、質問者様が大学を卒業して薬剤師として働く頃には、ある程度まとまったお金になっている可能性もあるでしょうし、両親にお金を返す原資として活用することもできるでしょう。

ちなみに、ブログの収入について、税金計算の仕組上、収入が発生した時点では税金が取られることはありません。

所得税は、その年の1月1日から12月31日までの1年間が課税期間(計算期間)となっているため、この1年間でブログ収入がいくらあったのかが重要になります。

質問者様は、アルバイトをしており、給与所得者でありますから、所得税法上、ブログ収入は雑所得と呼ばれる所得に該当し、1年間のブログ収入が20万円以下であれば、所得税の確定申告をする必要はありません。

最後に、質問者様は親の扶養範囲内で収入を得る目的があることを考慮しますと、アルバイトでの給与所得およびブログでの雑所得がそれぞれいくらになりそうなのか早めに知っておくことが極めて大切だと感じています。

なぜならば、場合によっては、親の扶養範囲内から外れてしまう懸念が少なくとも生じるからです。

年の途中であったとしても、現在までに得た収入情報および見込収入をFPへ伝えることによって、扶養の範囲内で留まれるのか、注意が必要なのかも確認できるため、心配であれば、一度、FPへ直接相談して確認されてみることで、安心が得られるのではないかと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

利率の良い銀行

私は女性、30歳の専業主婦です。子供は2歳の女の子が1人居ます。私には独身時代に貯めた200万円ほどの貯金がありますが、良い預け先が見つかりません。生活費は別に夫の口座から使っていますので、このお金は長期間使う予定はありません。にも関わらず今の現状ではただ置いておいているだけなので、非常にもったいないなぁと感じています。もちろん、定期預金は考えましたが、大手銀行のA社も地方銀行のB社も、かなり利率が悪いです。最近ネット銀行を開設し、C社はわりと利率が良いので、50万円ほど預けていますが、セキュリティの面などが心配で、なかなか全額を預けようという気になれません。ネット銀行は安全なのでしょうか?教えてください。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

つみたてNISAが良いって聞くけど、どのくらい儲かるの?

最近よく「初心者こそ「つみたてNISA)」をすべき」ということをよく聞くのですが、いまいち仕組みが理解できていません。一般NISAとつみたてNISAの違いはどこにあるのでしょうか?また初心者が一般NISAではなく、つみたてNISAを選ぶべき理由があるのでしょうか?実際に初心者がつみたてNISAを利用した人が1年でどのくらい利益が出たなどの情報があれば教えて欲しいです。運用するにあたり、何から始めるべきなのかが知りたいです。マイナンバーカードが必要…という情報を見た記憶があるのですが、作成ができてないない人は、交付を待たないと始められないのでしょうか?また、コロナ禍で景気が悪くなってきていると、つみたてNISAにも影響が出るのでしょうか?

女性30代前半 みりあんさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者でもできる投資方法と貯蓄方法

自分の収入が少ないので、副業をしたいですが、どんな副業がいいかわからないので、アドバイスいただきたいです。また投資を行ってみたいのですが、投資の知識については皆無で、初心者でも比較的安全で、できれば見返りが大きい投資法を聞きたいのです。また貯金額も少ないので、どうしたら貯蓄ができるか、いい方法などがあればお聞きしたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

賢いメインバンクとサブバンクの使い分けは?

最近お金を増やすために楽天銀行でサブバンクを開設しました。今までは地方銀行の給与振込してい銀行とゆうちょ銀行を2行使っていました。楽天銀行を開設したのは、楽天証券経由でつみたてNISAを始めたかったからなのですが、そうすると楽天銀行口座はどう使うのが賢いのかよくわからずにいます。楽天銀行にも普通と定期の預金システムがありますが、今回楽天証券と楽天銀行を紐付けしたことによって、楽天銀行の普通預金口座の金利が0.1%になりました。それでも定期的に毎月いくらか積み立てて預金するには定期預金口座として積み立てた方が良いのでしょうか?普通預金口座にちょこちょこと貯金していくのもいいなと感じています。

女性30代前半 akixxx116さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

夫婦フルタイム共働きですが支出をおさえられず苦労しています

夫婦フルタイム共働きで頑張っていますが、なかなか支出を押さえられず苦労しています。必要経費と考えてざっくり過ごしてきた分のツケが回ってきていて、日々苦しいです。特別贅沢や豪遊しているわけではないのに、どんどん出ていってしまい、管理が難しいです。莫大な貯金や遺産を残したいわけではなく、とりあえず今は日々の生活が安心しておくれることを切に願っています。

女性40代前半 chqさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答