親の扶養内で効率的にお金を増やす方法はありますか

男性20代 calove301さん 20代/男性 解決済み

現在アルバイトをしていますが、103万の扶養以内で働いています。 どうしても、薬剤師になるために、6年制の薬学部に行きたいので、奨学金を借りており、さらに両親にも就職後には大学の費用に掛けた分、お金を返すとの約束の下、大学に自宅から通学しています。
親の扶養内で、確定申告等をせずにバイト以外のお金を稼いだり、効率的に増やす方法があれば教えて頂きたいです。
ブログ等は収入が発生した時点では税金が取られますか?
友達はパチンコや博打、株式投資をして増やしているようですが、賭け事で大金を手にして金銭感覚が損なわれることはしたくないです。
どなたか貯蓄について詳しい方がいましたら、アドバイスをして欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/07/10

ご質問の件について、質問者様が望んでいる確定申告等をせずにバイト以外のお金を稼いだり、効率的に増やす方法として、つみたてNISAを活用した長期投資(貯蓄)は向いている方法になり得るのではないかと感じています。

質問者様は、年収103万円以内でアルバイトをしているとのことですので、アルバイトで得た給料の一部をつみたてNISAを活用した積立投資へ回すことで、将来のお金を賢く効率的に貯めながら増やすことができると考えます。

加えて、つみたてNISAは、積立投資で得た運用益に対して最長で20年間に渡って税金がかからない仕組みになっているほか、多くの運用益が生じたとしても確定申告をする必要もありません。

このような制度の仕組みを考えますと、仮に、質問者様が常に使う短期的なお金ではなく、将来のことも考慮した長期的にお金を増やすことを意識しているのであれば、つみたてNISAは始めてみる価値は大いにあると思います。

少なくとも、今から少しずつ積立して資産運用したお金は、質問者様が大学を卒業して薬剤師として働く頃には、ある程度まとまったお金になっている可能性もあるでしょうし、両親にお金を返す原資として活用することもできるでしょう。

ちなみに、ブログの収入について、税金計算の仕組上、収入が発生した時点では税金が取られることはありません。

所得税は、その年の1月1日から12月31日までの1年間が課税期間(計算期間)となっているため、この1年間でブログ収入がいくらあったのかが重要になります。

質問者様は、アルバイトをしており、給与所得者でありますから、所得税法上、ブログ収入は雑所得と呼ばれる所得に該当し、1年間のブログ収入が20万円以下であれば、所得税の確定申告をする必要はありません。

最後に、質問者様は親の扶養範囲内で収入を得る目的があることを考慮しますと、アルバイトでの給与所得およびブログでの雑所得がそれぞれいくらになりそうなのか早めに知っておくことが極めて大切だと感じています。

なぜならば、場合によっては、親の扶養範囲内から外れてしまう懸念が少なくとも生じるからです。

年の途中であったとしても、現在までに得た収入情報および見込収入をFPへ伝えることによって、扶養の範囲内で留まれるのか、注意が必要なのかも確認できるため、心配であれば、一度、FPへ直接相談して確認されてみることで、安心が得られるのではないかと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のために月々いくら積立するとよいですか

今は仕事があるので収入で生活をしていくことができますが、高齢になると年齢によって雇ってもらえなくなってしまいます。そのため、これまで貯めていたお金を頼りに生活していくことになると思います。年金をもらうことはできますが、年金はどんどん受給額が減っていきそうだし、本当にもらえるのかわかりません。そのため、早い段階から積立をして老後に備えておいた方がよいと思います。では、月々いくらくらい積立をしたらいいのでしょうか。老後にどれくらい資金があると安心して暮らせるのかわからないので、月々いくら積立をするとよいのか予想できません。できるだけ多くの額を積立すれば、それだけ老後に安心できるでしょうが、生活費のこともあります。月々いくら積立するとよいですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

2000万円必要?老後のためにいくら貯めればいいのかわからない。

50代、独身です。老後に2000万円必要という話を聞き、それから貯蓄や投資で、目標額に達するように努力していますが、記事によっては、2000万円でも足りないとか、独身はそこまでは不要など、情報が色々あって分かりません。同じような質問を見ても、回答がYES、NOでなく、長い説明があり、結局よくわかりません。家は家族所有ですので、相続税がかかるのと、維持費がかかりますので、その分は老後資金とは別に貯蓄し始めています。その他の財産は兄弟に渡る予定です。今の会社は希望すれば65歳まで働けますが、60歳で契約社員となり、給与も10万円を切ると言う話です。車がないと不便な地域なので一台保有していますが、ローンはありません。車検費用や自動車税は、毎月均等割にして積み立てています。持病はなく、通院も現在はしていませんが、血圧が高いので、そのうち通院が必要になるかも知れません。生命保険は掛け捨てで、会社で入ってるもので、3000円と傷害保険が1500円程度です。

女性50代前半 権太郎さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

コロナ禍での賢いお金の貯め方

子供の進学や、住宅ローン、毎月の保険代など支出は減るどころか増える一方です。他方、収入はどうかと考えると、中々収入は横ばいというか、増えるまでには至りません。加えて、コロナ禍ということもあり、事業や収入の先行きも不透明な状況です。そんな中でも確実に資産を増やしていこうとなると、出るお金を削減し、投資も含め、上手く資産を運用していくことになろうかと思いますが、支出を抑える方法を、節税も含めてご教授頂けると幸いです。

男性50代前半 ばばあすさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どのくらいの金額を貯金すればいいのか

毎月の給料の中で、どのくらいの金額を貯金すればいいのかが分からないです。一体どのくらいの割合の金額を彫金すれば、今後普通の暮らしをすることができるのか、退職後も年金で暮らすことができるのかが分かりません。一体どのくらいの金額を貯金しておけば、老後は安心して暮らせるかが知りたいです。政府は老後2000万円が必要と言っていますが、実際にはどのくらいの金額が老後一般的な暮らしをするのには必要になってくるのかが不安です。具体的な金額を知りたいです。給料の中でどのくらいの割合を貯金しておけば、老後は安心して過ごすことができるかと知りたいです。私は給料は多いほうではないので、余計に不安になっていますし、敏感になっています。どのくらいの金額を貯金しておけばいいのかを知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

社会人2年目、貯金ナシ子あり夫婦。まずはいくら貯めるべき?

今年出産して、子供ができました。まだ私たち夫婦は社会人2年目で貯金もありません。ですが、子供もあるので貯めて行かないといけないし、保険とかも入らないといけないと思い日々かつかつで生活しています。貯めないといけないとは思ってるのですが、世間の家庭はどのくらい貯めていらっしゃるのかも分からないし、聞けないし、聞いてもアバウトや答えてくださるのは少ないと思います。だから、どのくらい貯めればいいのか分からないし、いつまでに貯めたほうがいいもわかりません。貯めた分だけいいとか当たり前的なことはわかるのですが、最低限であったりどう貯めてきたのかなども知りたいなとおもいました。

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答