カードをリボ払いにしていて貯蓄まで回らない

女性30代 wataponyoさん 30代/女性 解決済み

産休中の生活費をカードのリボ払いにしていたので利息が嵩み貯蓄にまで回らない。
家を建てたいが上記の理由から頭金が無いのでこの話は無しになった。
主人が転職を考えていて今より給料が下がるのが不安。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/07/15

ご質問の件について、質問者様が実際に体験されておりますように、カード払いをリボ払いにしますと支払総額がとても多くなってしまいます。

そのため、貯蓄をするための家計を考える上で、クレジットカードの使い方はもちろん、リボ払いを活用した代金の決済方法を早急に見直す必要があると思います。

要は、リボ払いに依存しない生活を送るための家計を構築していく必要があるということです。

また、質問内容に「産休中」とあることから、子供が誕生し、これからの子供の教育資金について考える必要があるほか、「家を建てたい」希望があることから、無理のない住宅ローンの返済も合わせて考えていかなければなりません。

これらのお金を捻出していくためには、今のようにリボ払いを活用していては、実現するのがかなり困難になることが予測できます。

そのため、回答が重複しますが、貯蓄をするための家計を考える上で、クレジットカードの使い方はもちろん、リボ払いを活用した代金の決済方法を早急に見直すことが求められます。

最後に、ご主人が転職によって収入が減る可能性があるかもしれないということで、子供が誕生した大きなライフイベントをきっかけに、家計全体の見直しとこれからのライフプランを立ててみてはいかがでしょうか?

家計全体の見直しとこれからのライフプランを立てることは、ご自身で調べて行うこともできるものの、できる限り、専門家であるFPの協力を得ながら、今回の疑問をまとめて解決できる対策方法を提案いただくことで、少なくとも今より安心できると思います。

質問者様世帯にとって、家計全体の見直し、将来の教育資金準備、無理のない住宅ローンの返済計画、将来の老後資金準備は、いずれも対策が必要な大きな課題になると感じています。

どれか1つが解決できれば良いといったことはなく、まとめてすべての課題を解決することが望ましいため、本回答を踏まえて、今後の家計の在り方をご主人といま一度話し合っていただくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を上手く貯める方法を知りたいです

私は現在32際で未婚です。結婚する予定もなく1人で今の収入のまま生きていくのはとてもつらいとおもいます。パートにしてはいい金額を貰えてると思うのですが、一人暮らしでどんどん貯金する額も減っていき、支払いだらけで嫌になってきています。かと言って今この状況でフルでしっかり働けているのでこれ以上稼ぐのはやはり在宅ワークなどの副業だと思っています。お金を上手く貯める方法などが知りたいです。田舎に住んでいて車は必須ですし、かかるお金が多すぎて困っています。なのでお金を上手く貯める方法を知りたいと思います。

女性30代前半 maaさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

フリーランスとして生きるための節約法

フリーランスで働いていますが、収入が少なくて将来が不安です。正社員になろうと思うのですが、今はコロナの影響でなかなか良い仕事と巡りあえません。私はフリーランス で生計を立てていきたいと思っていますが、よい節約方法や貯蓄方法があれば教えてください。また、株や投資にも興味があります。初心者なのでよくわからないのですが、これから勉強して、大きな収入を得たいと思っています。

女性30代前半 has3さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 小松 康之 舘野 光広 3名が回答

生活防衛費としてどれくらいを貯めて行けば良いの?

我が家では教育費と老後資金はそれぞれ学資保険、イデコをメインとして貯めています。十分ではないけれどある程度備えることができています。でも実は定期預金などすぐに使えるお金はほとんど貯めることができていません。ぎりぎり黒字で終わるくらいの家計なので、残った分を貯めるということもできない状況です。無駄もあると思うので、やりくりをすれば多少貯めることはできるとは思います。今は100万円ほどの定期預金はありますが、臨時支出などのために残しておきたいので、極力手を付けないようにして暮らしています。生活防衛費というようなものが必要と聞きましたが、どれくらいをめどにして預金を作っていくのが良いのでしょうか。これから子どもが高校に入学するので教育費も増えていくと思います。教育費のことも気がかりです。

女性40代前半 arisato1122さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

効率良いため方は?

自分自身が貯蓄を行う際に考えたいのはどのような手法が1番たまりやすいかと言うことです。もちろん、不測の事態に備えて利用できるお金も置いておきたいので、可能であればいくつか分散してお金を貯めるべきだと考えています。これだけ超低金利であれば通常入金は意味がないと思っていますが、リスクもあまりおいたくありません。もちろんのこと、ある程度の原資がなければ投資信託などは難しいのはわかっていますが、毎月少しずつ積み立てていくにあたってどのような手法が良いのかファイナンシャルプランナーのプロの視点から教えてもらいたいと思います。また、短期的、中期的、長期的にどのような考え方がよいのかも。100%の正解はないと思いますので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産運用で生活していくには

50代主婦です。25年の正規雇用の仕事を辞めて、その後パート勤務もしましたが、無職になり8か月になります。主な家計の担い手はずっと夫だったので『老後資金2000万円』以上は個人で貯金ができました。ただ、まだ50歳になったばかりなので、お小遣い程度とはいえ貯金を食いつぶしていく生活は不安です。フルタイムでパート勤務をすれば月20万円弱稼ぐことはできますが、フルタイム勤務は厳しいので、資産運用で年間100万円くらい利益がでることが目標です。現在、株取引は40万円ほど利益がでていますが、勉強不足で含み損を抱えたものばかり保持しています。投資信託はeMAXIS Slim先進国株式インデックス(評価額240万円うちNISA口座70万円)eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)(評価額83万円)で現在約20%のプラスになっています。この投資信託について、取り崩しのタイミングに迷っています。暴落も怖いので、約20%の利益がでたあたりでいったん利益を確定して、改めて買い戻すか、利益の出た分だけ解約するか、あるいは年に1回とか決めて解約するか、出口が分かりません。投資信託は長く持つもの、というイメージもありますが、日々の生活資金+お小遣い目的での運用と考えると、どこかで利益確定したいのが本音です。よろしくお願いします。

女性50代前半 kondy22さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答