カードをリボ払いにしていて貯蓄まで回らない

女性30代 wataponyoさん 30代/女性 解決済み

産休中の生活費をカードのリボ払いにしていたので利息が嵩み貯蓄にまで回らない。
家を建てたいが上記の理由から頭金が無いのでこの話は無しになった。
主人が転職を考えていて今より給料が下がるのが不安。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/07/15

ご質問の件について、質問者様が実際に体験されておりますように、カード払いをリボ払いにしますと支払総額がとても多くなってしまいます。

そのため、貯蓄をするための家計を考える上で、クレジットカードの使い方はもちろん、リボ払いを活用した代金の決済方法を早急に見直す必要があると思います。

要は、リボ払いに依存しない生活を送るための家計を構築していく必要があるということです。

また、質問内容に「産休中」とあることから、子供が誕生し、これからの子供の教育資金について考える必要があるほか、「家を建てたい」希望があることから、無理のない住宅ローンの返済も合わせて考えていかなければなりません。

これらのお金を捻出していくためには、今のようにリボ払いを活用していては、実現するのがかなり困難になることが予測できます。

そのため、回答が重複しますが、貯蓄をするための家計を考える上で、クレジットカードの使い方はもちろん、リボ払いを活用した代金の決済方法を早急に見直すことが求められます。

最後に、ご主人が転職によって収入が減る可能性があるかもしれないということで、子供が誕生した大きなライフイベントをきっかけに、家計全体の見直しとこれからのライフプランを立ててみてはいかがでしょうか?

家計全体の見直しとこれからのライフプランを立てることは、ご自身で調べて行うこともできるものの、できる限り、専門家であるFPの協力を得ながら、今回の疑問をまとめて解決できる対策方法を提案いただくことで、少なくとも今より安心できると思います。

質問者様世帯にとって、家計全体の見直し、将来の教育資金準備、無理のない住宅ローンの返済計画、将来の老後資金準備は、いずれも対策が必要な大きな課題になると感じています。

どれか1つが解決できれば良いといったことはなく、まとめてすべての課題を解決することが望ましいため、本回答を踏まえて、今後の家計の在り方をご主人といま一度話し合っていただくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

利息の法的扱いとは

自分は現在31歳の会社員です。現在自分は複数の銀行口座を保有していますが、それらはすべて普通口座であり、定期預金口座は持ち合わせていません。定期預金も今後は始めてみてもよいかと考えています。これを行う前に疑問に思うことがあります。例えばですが、莫大な金額を保有して銀行に預けると、その利息も莫大なものになると思えます。高額の定期預金により発生した高額な利息というものにたいしても、所得に対する税金が発生するのかということが気になります。またそうであればどういった税率になるのかも知りたいです。また税務署は、個人の利息までもを簡単にチェックできるような情報集めの筋道を持っているのかということも気になるので知りたいと思います。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今から積立を行う場合の注意点など

現在30代後半です。今すでに積立は行っていますが、これから積立を新しく行う場合の注意点が知りたいです。おもに行いたいのは、無理のない月額の出費を積立して、老後の資金を貯めつつ複利で増やしたいことです。その場合、日本の会社で十分まかなえるのか、外資系の会社のがいいのか、その内容にはどのようなものがあるのか、国内・外資問わずどのようなところに気を付ける必要があるか具体的に月収イクラの場合に月額いくら積立向けに出資するのが適当か、と例えば65歳まで正社員として働く・60でリタイアしたときに、例えば80歳まで生きるのであればいくら必要になるのかと、その試算や具体例があればそれも併せて教えてもらいたいところです。

男性40代前半 tipayuさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 山口 雅史 2名が回答

低金利時代の資産運用について

来年、定年退職を迎える予定なので、退職金などを含め、老後の資産作りについて、検討しなければならないと考えているところです。新型コロナウィルスの影響で、大胆な金融緩和がなされ、国内は低金利が続いている状況で、定期預金や積立で何か良い商品などはありますか。株式は、実体経済から乖離して高値であるので、乱高下の不安があり、採用する気はありません。外貨預金は、以前行っていたことがあり、検討はしているのですが、やはり、新型コロナウィルスの影響がいつ終わるのかが見通せない中で、為替の変動リスクが気になります。外貨も先進国の通貨は、以前ほど金利が取れないので、アメリカドルなど今後数年〈2~3年.)の為替の見通しをお教えください。ある程度の資金は確保していますので(退職金を含めて定期預金など5000万円程度の予定。子供がいないので、残すことは考えていません。)、無理せず、増やすというより、減らさないような資金運用をスタンスにしていますので、その方向性に見合う商品などをご紹介ください。

男性60代前半 sumailu_1218さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

コロナで収入減、子供の教育資金について

コロナで私が仕事が少なくなってしまい、子供の教育資金が心配です。夫の収入もあるのですが、上の子が受験を控えていて資金を捻出するのに苦労しています。主人の業種もコロナの煽りを受けて、この先どうなるのかわかりません。下の子も私立を選択した場合、教育資金を払えるのか不安です。近くに公立中学校もあるのですが、子供が望むなら私立に行かせてあげたいのですが、自分達も40を超えており自分達の老後も不安です。どのような資産形成をすべきでしょうか?

女性40代後半 みどりさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

賢いメインバンクとサブバンクの使い分けは?

最近お金を増やすために楽天銀行でサブバンクを開設しました。今までは地方銀行の給与振込してい銀行とゆうちょ銀行を2行使っていました。楽天銀行を開設したのは、楽天証券経由でつみたてNISAを始めたかったからなのですが、そうすると楽天銀行口座はどう使うのが賢いのかよくわからずにいます。楽天銀行にも普通と定期の預金システムがありますが、今回楽天証券と楽天銀行を紐付けしたことによって、楽天銀行の普通預金口座の金利が0.1%になりました。それでも定期的に毎月いくらか積み立てて預金するには定期預金口座として積み立てた方が良いのでしょうか?普通預金口座にちょこちょこと貯金していくのもいいなと感じています。

女性30代前半 akixxx116さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答