カードをリボ払いにしていて貯蓄まで回らない

産休中の生活費をカードのリボ払いにしていたので利息が嵩み貯蓄にまで回らない。
家を建てたいが上記の理由から頭金が無いのでこの話は無しになった。
主人が転職を考えていて今より給料が下がるのが不安。
産休中の生活費をカードのリボ払いにしていたので利息が嵩み貯蓄にまで回らない。
家を建てたいが上記の理由から頭金が無いのでこの話は無しになった。
主人が転職を考えていて今より給料が下がるのが不安。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、質問者様が実際に体験されておりますように、カード払いをリボ払いにしますと支払総額がとても多くなってしまいます。
そのため、貯蓄をするための家計を考える上で、クレジットカードの使い方はもちろん、リボ払いを活用した代金の決済方法を早急に見直す必要があると思います。
要は、リボ払いに依存しない生活を送るための家計を構築していく必要があるということです。
また、質問内容に「産休中」とあることから、子供が誕生し、これからの子供の教育資金について考える必要があるほか、「家を建てたい」希望があることから、無理のない住宅ローンの返済も合わせて考えていかなければなりません。
これらのお金を捻出していくためには、今のようにリボ払いを活用していては、実現するのがかなり困難になることが予測できます。
そのため、回答が重複しますが、貯蓄をするための家計を考える上で、クレジットカードの使い方はもちろん、リボ払いを活用した代金の決済方法を早急に見直すことが求められます。
最後に、ご主人が転職によって収入が減る可能性があるかもしれないということで、子供が誕生した大きなライフイベントをきっかけに、家計全体の見直しとこれからのライフプランを立ててみてはいかがでしょうか?
家計全体の見直しとこれからのライフプランを立てることは、ご自身で調べて行うこともできるものの、できる限り、専門家であるFPの協力を得ながら、今回の疑問をまとめて解決できる対策方法を提案いただくことで、少なくとも今より安心できると思います。
質問者様世帯にとって、家計全体の見直し、将来の教育資金準備、無理のない住宅ローンの返済計画、将来の老後資金準備は、いずれも対策が必要な大きな課題になると感じています。
どれか1つが解決できれば良いといったことはなく、まとめてすべての課題を解決することが望ましいため、本回答を踏まえて、今後の家計の在り方をご主人といま一度話し合っていただくことをおすすめします。
今後、結婚予定もないため、資産をどのようにして増やすべきか、貯金するべきか悩んでおります。資産運用をした場合、リスクがあると思います。そのリスクが怖くて、あまり大きな運用ができません。(積み立てNISAはしております。)しかし、積み立て貯金(普通の銀行預金)では全くお金が増えていないのは事実です。そこをどう考えるべきなのかがわかりません。IDECOは良いといわれますが、60歳まで引き出せないことがネックです。例えば、60歳のときに日本に在住しているのか、など状況がわからないため…。また、保険について、独身ですので、死亡保険は必要ないと思っています。しかし、満期で受け取れる保険に加入するべきなのか、カード保険で大丈夫なのか、保険については全くわかりません。そのため、預金も踏まえて損しない保険について知りたいです。
よくネットや周囲の人たちから、老後に必要な資金は一人あたり2000万円以上必要という話を聞きます。現在子供2人、新築一戸建てのローンの支払いをしている状態で、将来的に2000万円というお金を貯める事ができるのか、二人で4000万円というお金を貯める事ができるのかとても不安です。現在の生活から支出を抑える方法もわからず、とりあえず通信量を下げるようにプランを変えてみたりはしていますが、実際には微々たるものです。食費も子どももいるのでおかずやメニューを減らすわけにもいかず、節約も最大限やってみてはいますが、まだ削れる部分もあるはずとは思いますが、なかなか結果としてだせていません。一度、プランナーの方に相談してみたいなとは以前から思っていました。
私の祖母が長らくアメリカに居住していましたが、今年日本に帰国しました。祖母は現在78歳ですが、死ぬまで贅沢しても余る程の資産があるようです。(アメリカの銀行に貯蓄しています)明確な金額は聞いていませんが、全額日本で管理し資産運用も考えているそうです。高齢なのでやり方が分からずとても困っているようですが、親戚にも詳しい人がおらず未だに日本の口座へ移すことすら出来ていません。手続きは複雑なんでしょうか?また、日本円に送金となるとどのくらいの費用がかかりますか?知識足らずで申し訳ありません。それと、日本の銀行にそのまま預けておくのは嫌らしく、(アメリカと日本では利息の差が大きすぎるとのことで)ローリスクで資産運用できる方法、商品等ありましたらぜひお聞きしたいです。
40代独身のため、老後も一人で暮らすことを考え、蓄えとしてつみたてNISAを始めました。ネット証券で口座を開き、手続きは想像以上にスムーズに進みました。とりあえずネットで見たおすすめのインデックスを3つ選び、月々積立を始めています。上がっても下がっても慌てない、長期で持ち続けることが大事と理解はしていますが、自分が持っている商品よりも値上がり率が良い商品があると目移りしてしまいます。また20年後に手放すときに上手に考えないと余計に税金がかかる場合があると聞きました。聞きたいことは下記の点です。① 下がっている商品を手放して、値上がり率の良い商品に変えても良いのか。② 月々掛けられる金額を分散して多数の商品に振り分けた方が良いのか。それとも数を厳選した方が良いのか。③ 手放すタイミングによって税金のかかり方が変わる点を詳しく知りたい。
未就学児の子供が二人いてこれからどんどんおおきくなるにつれて、習い事や進学費用が掛かってくると思うのでできるだけ子供のやりたい事をやらせることができるだけの貯蓄をしておきたいが、どのようにして貯蓄をしてけばよいか、どれくらいのお金が必要なのかも相談したいと思います。そのために今の夫の収入だけではなく今後私自身も働いてどのくらい収入が増えれば貯蓄に回せるのかなども知りたいです。学資保険に加入している子と加入していない子がいるので、その代わりとなる積立NISAなどにも興味があるので詳しく知りたいです。