老後の備え方

女性40代 なっつさん 40代/女性 解決済み

45歳、フルタイム勤務、正社員雇用ですが中途採用にて30代半ばから現在の会社に勤務している女性です。
70代の母と二人暮らし、私名義のマンションで生活しています。
住宅ローン支払い期間は70代前半まであり、残債としては500万円程度です。
定年退職とされる年齢まで残り20年もありませんが、貯蓄も二桁程度しかなく、年収も低いため、余力もなく、老後の備えとしての手段が見いだせずにいます。
個人年金やiDeCoなど色々ありますが、できそうな気がしますが、それをやる事によって生活がキツくなる可能性はあります。
副業も考えたのですが、確定申告や会社の事、体力など考えると難しい点があります。
今の会社には30代半ばに中途採用にて入社し、勤務年数としては定年退職まででも、通常のサラリーマンよりは劣りますし、今の会社自体が退職金が通常の企業とは異なり曖昧な部分もあり、あてにできません。
年金も今後、期待していてはいけない時代な中、老後をどう備えでいくべきか、悩みますし不安があります。
毎月の中からできるとしても、5千円〜1万円か限界ですが、普通に貯蓄していくだけで大丈夫でしょうか?利息など考えると貯金では良くないなどネットでは見かけますが、こんな少額でも、安定安心な老後に備える方法はありますか?

3 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/14

なっつ様、ご質問ありがとうございます

現在、貯蓄が少ないのがやはり気になりますね。

住宅ローンの残債も500万円程度という事で、毎月の支払いも無理のない額になっているでしょうか。

住宅ローンは金利が無駄と思われる方も多いのですが、今後の固定費として考えられて、これからは少しずつでも将来に向けた貯蓄を行われると良いと思います。

その中で、毎月の積立が出来る額が5千円~1万円とされていますが、少額でも預貯金などで貯蓄をされるよりも、NISAなどで運用をされていくことをお勧めします。

iDeCoは老後資金の準備に向いているのですが、途中で解約などが原則では出来ませんので、自由度の高いNISAを活用されると良いと思います。

投資を始める時には、投資の基本である「分散」「長期」「継続」という事を守りながら、始められなくてはなりません。

投資を始めて間もない内には、投資元本を下回ることもありますが、長い目で見れば、少しずつ運用実績が上がってくると思います。

また投資を始める事によって、投資のリスクに対して理解が深まりますので、安心できる目標額に達成しない場合でも、資産寿命を延ばしながら使うという方法も出来てくる可能性があります。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/07/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

老後資金を気にされているようですが、ベースとなるのは年金受給額です。従いまして、現行の65歳からの受給額をまず把握しなけければなりません。現在までの払込済みの老齢厚生年金と、今後60歳迄支払う予定額+60歳以降も継続して加入する予定から合算掛金を算出し、受給予定額を把握することが可能です。今後どの程度まで就労出来るかは未知数ですが、貯蓄することに余裕がないのであれば、目標として就労期間70歳であればその時までのライフプランをシミュレーションしなければなりません。

もしも独身であれば、70歳以降は住宅費が不要となりますから、生活費は月額で概ね15万円程度で対応可能でしょう。つまり、年間で230万円程度の収入があれば、さほど不安になる必要はありません。そのためにも、是非年金の受給予測をしておかなければならないのです。確かに、社会保障費は国家予算の内53%を占めており、今後も続く高齢化予測では更に増加すると考えれます。しかし、年金支給額の大幅な増加は見込めないものの、支給される年齢が繰り上げされることはあっても、なくなることはありません。

そのために、企業にも就労期間の延長を法律として改正していることから判断出来ます。従いまして、副業等に関心を向けられることも理解できますが、大切なことは本業で貢献できるようにデジタル化に沿ったスキルアップが不可欠です。

最後に、貯蓄や投資に関してですが、資産運用の原則は「長期、積立、分散」と言われています。例え毎月5000円でも、積立NISAなどを活用すれば、20年間にわたって運用益が無税になります。本来20%かかる所得税が無税ですから、その効果は見逃すわけにはいきません。

要するに、少額から始めてゆけば、家計の見直すを進めることで投資額を増やすことはいくらでも可能です、まずは、モヤモヤされている理由を払拭するためにも行動を優先させましょう。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/15

なっつ様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
フルタイム・正社員・10年程度勤務、されているけれど預貯金が二桁しかないというのは、年収が低い以外に何か思い当たる理由がありますか?それがもし『浪費』であるなら家計の見直しをおすすめします。
 
おっしゃる通り、NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)をやることによって生活がキツくなっては意味がありません。これらはただの制度ですし、そもそも投資をしたからといって必ず資産が増えるわけではありません。
 
長期で続けるからリスクが減っていく(結果として資産が増える)と考えるべきです。
 
もし、浪費が見当たらない、給料の増加が見込めない、退職金の詳細がわからない、というのであれば、体への負担が少ない副業をはじめることをおすすめします。
 
もちろん5千円でもやらないよりやったほうがいいのですが、続けられなくなっては意味がありません。収入を増やすことも考えてみてください。
  
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金づくり

老後の資金作りが今から心配です。。30代の3人家族で、子どもは、まだ小さく、未就学です。世帯年収は400万未満です。これから子どもも大きくなるにつれて、教育費用もかかるようになります。こまめなことから細々と、節約して毎月どうにかやりくりして生活をしているような現状です。今から少しずつでも、老後のために資金作りをしていきたいと思っているのですが、どのように資金づくりをしていけばいいのか、アドバイスがほしいです。また、老後の生活資金は、どの程度用意しておけば平均的な生活ができる程度になれるのでしょうか?まだ老後は先だなとも思いますが、若いうちから準備しておかないとと思います。どうぞアドバイスよろしくお願いします。

女性30代前半 0rengeさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

実家がせまくて、一緒に住める状態ではありません。

我が家は、主人が今は定年退職して、パート職員として働いています。年をとっての子どもがまだ大学生で、いまだに仕送りをしています。来年の就職もまだ決まらず、どうなるかわからない状態です。子供が東京に住んでいるので、家賃が高く、我が家もアパートで家賃が発生します。主人の退職金も半分以上減り、3分の2が残っています。今まであまり貯金もないし、主人も持病をもっていて、いつまで働けるかわからない状態で、私も更年期で体調不良が続いていて、家で寝ていることが多いです。とてもじゃないけど仕事に出られる状態ではありません。今主人が、早期に年金をもらい始めましたが、私はまだあと7年もらえません。突然の出費はかなりきつい状態の家計です。どうしたらお金を節約できるか毎日考えています。老後はものすごく不安です。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年収が半減する中で老後資金はどのように準備すればいいの?

老後の生活資金が心配です。というより明日からの生活資金に不安を感じています。有期雇用職員のため3月で契約解除となり、次の仕事がなかなか見つかりませんでした。コロナの影響もあり、条件の良い求人は採用枠一人のところに100人くらいが殺到するようです。面接まで行って落ちることが続くと、それまでにかけた時間と労力が無駄になったように感じます。ようやく採用されたところは希望通りの職種でもなく給料も固定ではないため年収が現在の半分に減ってしまいます。今もぎりぎりなのにこの給料で生活できるのか不安です。特に贅沢をしているわけではありませんが、家のローンもまだ少し残っており、家電製品などが次々壊れ始めてきて、急な出費が続いており、今後の生活が不安です。次の仕事も有期雇用のため、また数年後に次の仕事を探すときには年齢もそれなりに上がっており、ますます仕事探しが難しいと思うとこの先の生活資金をどう工面したらよいかわかりません。年収が半減する中で、老後の生活資金をどのように確保していったらよいでしょうか。

女性60代前半 manekineko55さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 舘野 光広 2名が回答

老後にお金はどれくらい必要ですか

持病があり、2か月に1回ほど通院しています。毎日薬を飲んでいますので、健康的であるとは言えません。年齢も50歳を過ぎましたので、老後ももうすぐです。いつ頃から老後生活になるかはわかりませんが、現在よりも間違いなく体が悪くなり医療費もかかるものと思わせていただきます。現在、高校生の息子が一人いますが、息子の教育費も塾などにも通わせているため、安く済んでいるということはありません。息子には大学もいってほしいと考えております。理由は、自分が会社員の時に大学卒業のほうが会社から優遇されていて給料もよかったためです。自分のような会社員時代の辛かった思いは息子にはさせたくありません。息子が学生の間は、経済的にとても苦しいものと思わせていただきますが、社会人になっても、今度は自分たちにお金がかかりそうです。一般的な健康な人と健康ではない人で、医療費もかなり差が出てくるものと思わせていただきますが、一般的な健康な人でも老後のお金が結構かかるということを、ニュースなどで耳にしたことがございます。老後にかかるお金は平均していくらくらいかかるのでしょうか。

男性50代前半 yhworkさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活費の予算

夫婦2人暮らしで子どもはいません。老後2人が健康な間のことはそれほど心配していませんが、日常生活に支障をきたすような病気になった場合、日常生活を維持していくうえで、業者のサービスを利用させていただくようになった場合、どれくらいの費用を見込んでおくといいのでしょうか。家の清掃などの維持管理をすることや、日常的な買い物などのサポート、病院などの行き帰りの交通費などそれ以外にも何かしらと費用がかさむようになると思います。年金だけでその費用を補填するのは難しいかと思います。それを見越して、年金タイプの保険に加入するとしたら、月額どのくらいを見込めるものに加入しておくと安心できるのでしょうか。一般的にどのくらいのものに加入しておられる人が多いのかも気になります。

女性40代後半 katuyayumi2005さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答