老後の備え方

女性40代 なっつさん 40代/女性 解決済み

45歳、フルタイム勤務、正社員雇用ですが中途採用にて30代半ばから現在の会社に勤務している女性です。
70代の母と二人暮らし、私名義のマンションで生活しています。
住宅ローン支払い期間は70代前半まであり、残債としては500万円程度です。
定年退職とされる年齢まで残り20年もありませんが、貯蓄も二桁程度しかなく、年収も低いため、余力もなく、老後の備えとしての手段が見いだせずにいます。
個人年金やiDeCoなど色々ありますが、できそうな気がしますが、それをやる事によって生活がキツくなる可能性はあります。
副業も考えたのですが、確定申告や会社の事、体力など考えると難しい点があります。
今の会社には30代半ばに中途採用にて入社し、勤務年数としては定年退職まででも、通常のサラリーマンよりは劣りますし、今の会社自体が退職金が通常の企業とは異なり曖昧な部分もあり、あてにできません。
年金も今後、期待していてはいけない時代な中、老後をどう備えでいくべきか、悩みますし不安があります。
毎月の中からできるとしても、5千円〜1万円か限界ですが、普通に貯蓄していくだけで大丈夫でしょうか?利息など考えると貯金では良くないなどネットでは見かけますが、こんな少額でも、安定安心な老後に備える方法はありますか?

3 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/14

なっつ様、ご質問ありがとうございます

現在、貯蓄が少ないのがやはり気になりますね。

住宅ローンの残債も500万円程度という事で、毎月の支払いも無理のない額になっているでしょうか。

住宅ローンは金利が無駄と思われる方も多いのですが、今後の固定費として考えられて、これからは少しずつでも将来に向けた貯蓄を行われると良いと思います。

その中で、毎月の積立が出来る額が5千円~1万円とされていますが、少額でも預貯金などで貯蓄をされるよりも、NISAなどで運用をされていくことをお勧めします。

iDeCoは老後資金の準備に向いているのですが、途中で解約などが原則では出来ませんので、自由度の高いNISAを活用されると良いと思います。

投資を始める時には、投資の基本である「分散」「長期」「継続」という事を守りながら、始められなくてはなりません。

投資を始めて間もない内には、投資元本を下回ることもありますが、長い目で見れば、少しずつ運用実績が上がってくると思います。

また投資を始める事によって、投資のリスクに対して理解が深まりますので、安心できる目標額に達成しない場合でも、資産寿命を延ばしながら使うという方法も出来てくる可能性があります。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/07/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

老後資金を気にされているようですが、ベースとなるのは年金受給額です。従いまして、現行の65歳からの受給額をまず把握しなけければなりません。現在までの払込済みの老齢厚生年金と、今後60歳迄支払う予定額+60歳以降も継続して加入する予定から合算掛金を算出し、受給予定額を把握することが可能です。今後どの程度まで就労出来るかは未知数ですが、貯蓄することに余裕がないのであれば、目標として就労期間70歳であればその時までのライフプランをシミュレーションしなければなりません。

もしも独身であれば、70歳以降は住宅費が不要となりますから、生活費は月額で概ね15万円程度で対応可能でしょう。つまり、年間で230万円程度の収入があれば、さほど不安になる必要はありません。そのためにも、是非年金の受給予測をしておかなければならないのです。確かに、社会保障費は国家予算の内53%を占めており、今後も続く高齢化予測では更に増加すると考えれます。しかし、年金支給額の大幅な増加は見込めないものの、支給される年齢が繰り上げされることはあっても、なくなることはありません。

そのために、企業にも就労期間の延長を法律として改正していることから判断出来ます。従いまして、副業等に関心を向けられることも理解できますが、大切なことは本業で貢献できるようにデジタル化に沿ったスキルアップが不可欠です。

最後に、貯蓄や投資に関してですが、資産運用の原則は「長期、積立、分散」と言われています。例え毎月5000円でも、積立NISAなどを活用すれば、20年間にわたって運用益が無税になります。本来20%かかる所得税が無税ですから、その効果は見逃すわけにはいきません。

要するに、少額から始めてゆけば、家計の見直すを進めることで投資額を増やすことはいくらでも可能です、まずは、モヤモヤされている理由を払拭するためにも行動を優先させましょう。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/15

なっつ様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
フルタイム・正社員・10年程度勤務、されているけれど預貯金が二桁しかないというのは、年収が低い以外に何か思い当たる理由がありますか?それがもし『浪費』であるなら家計の見直しをおすすめします。
 
おっしゃる通り、NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)をやることによって生活がキツくなっては意味がありません。これらはただの制度ですし、そもそも投資をしたからといって必ず資産が増えるわけではありません。
 
長期で続けるからリスクが減っていく(結果として資産が増える)と考えるべきです。
 
もし、浪費が見当たらない、給料の増加が見込めない、退職金の詳細がわからない、というのであれば、体への負担が少ない副業をはじめることをおすすめします。
 
もちろん5千円でもやらないよりやったほうがいいのですが、続けられなくなっては意味がありません。収入を増やすことも考えてみてください。
  
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に向けた資産形成について

26歳の独身女性です。現在のコロナウイルスのご時世もあり、周りに出会いがなく、生涯独身で過ごすことを考えはじめました。老後は2000万円が必要と言われる中、1人でその金額を貯められるかが不安でなりません。24歳の時に転職し、当時、年収が400万円から280万円まで減り、このまま年収はほぼ横ばい状態が続くかと思います。手取りでいえば年に210万円ほどです。自分が歳を取った頃には、年金も受給年齢が更に引き上げられ、75歳くらいにならなければ受け取れないのではないかとも思っています。年に100万円の貯金を目指してもいますし、積み立てNISA、イデコ、各種保険料控除も使っていますが、老後のために他に何かできることはないでしょうか?

女性30代前半 こめ7(ID:195795)さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入が少なく老後が心配です

かつて、国会で老後を安心して過ごすにあたっての金額が提示されたことがありました。それを聞いて心が打ちのめされたのを覚えています。私自身は契約社員で、コロナ禍の中いつ職を失ってもおかしくない身です。少しずつ副業などで貯金はしていますが、当然ながら額には限度があります。今は両親が健在で、恥ずかしながら50歳という年齢なのに少し助けてもらいながら生活しています。保険なども余裕がなくかけられません。このままだと老後に病気をした際、生きていくことができないのは間違いなく、でも生活費をこれ以上削ることは無理なんです。病気にならないように心がけていますが、それでも罹病してしまったとき、どのように治療費を捻出したらいいのでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

男性50代前半 chun4さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後2000万円問題について

私は現在31歳男性会社員です。妻と3歳の息子と3人家族です。世帯年収は約900万円、福利厚生(住宅手当、車両手当など)も手厚く、老後の資産運用はいま、子供に大きなお金がかからない今こそしなければと考えております。昨今、「老後の2000万円問題」がメディアでも取り上げられるようになり、投資など、資産運用に関心を示す若い世代も増えてきているように思います。そこで質問です。いま特に注目されている投資対象が「米国株式市場にたいする信託投資」ですが、本当に長期で運用していくと「最低2000万円」は解決でそうでしょうか?ETF S&P500への投資が最もローリスクで運用利回りも5〜7%は硬いと言われております。一方で、S&P500を牽引する「GAFAM」に独禁法抵触の恐れありということで規制が入ることも予想されています。また、バイデン氏が大統領となると、中国への規制が緩和され、「米国株式」1強時代は終わるのでは?と素人ながら考えております。FPSのお立場より是非ご意見教えて頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 tanioyu1さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

パートとして働いているが収入が少なく生活に不安を感じています

現在、パートとして働いています。短時間の勤務となり、収入が少なく、どうしたらよいのか、と思っています。もちろん仕事を変えるという選択が一番かと思いますが、人間関係で疲れてしまっていて、他の所へ、とはなかなか動けません。投資もしましたが、失敗し、すっからかんです。情けない。毎月の保険料などを支払って、楽に使えるお金もなく、きつきつです。保険料の払えていない分は、保留になっています。少しでも貯めて、支払うようにしたいと思います。一応、少額の生命保に加入しています。これからや老後とまず収入を得られるか、一応持ち家ですが、これから先どうなるか分からないし、生活していくにはどうしたらよいものか、と思っています。

女性50代前半 peanut3さん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

夫の名義である持家に母が住んでいますが家賃のことで揉めています

10年前父が亡くなり、母一人で管理が大変だという事で実家の土地と家を売却しました。ちょうどそのタイミングで夫の海外転勤があり、夫の名義である持家に母に住んでもらうことにしました。以前、転勤の際人に貸した事がありましたが、 ひどい使われ方をして懲り懲りだったので母にキレイに使ってもらう方が安心という事で家賃なしで住んでもらうことになりました。何の契約書も交わしていません。本帰国してから夫は転勤の間だけ住んでもらう約束だったと言い、母は、ずっと住んでいいものと解釈していたようで、二人の意見が食い違い、夫から母に家賃を払って欲しいという夫の要望を母に伝えたところ、激怒されました。どのようにしたら上手くお金の話がまとまるのか、しばらくの間悩んでおります。

女性50代後半 じゅんちょこさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 古戸 賢一 2名が回答