持ち家にするか、賃貸に住むか

女性30代 guild_bump101さん 30代/女性 解決済み

私は、現在36歳で、2歳になる娘を育てています。

主人は42歳になり、年収は700万ほどになります。

私は現在、子育てのために専業主婦となっていますが、将来的には扶養範囲内で仕事をしたと考えています。

私よりも主人の方が年上ということもあり、いずれは今の家に一人暮らしをすることになると思います。

今はマイホームを購入し、最寄り駅から徒歩で移動できる距離に家があり、病院やスーパーなども車なしで行けるため、老後もここで過ごすことは可能です。

ですが、4LDKの家にひとりで暮らすとなると、家の維持費などが気になります。

その支払いをしたり、リフォームをしたりということを考えると、将来は高齢者向け住宅に住むというのも将来的な、計画てして考えていたのですが、おいた方が良いのかなとも思います。

このままこの家で過ごすか、老後は土地を売って違うところに移り住むか、どちらが良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

guild_bump101さん、ご質問をいただきありがとうございます。

36才とお若いのに、ライフプランを立て、ご自身の人生について考えられている様子がうかがえます。素晴らしいことです。


ただ、なかなか決めたようにはならないのが人生の面白いところでもあります。
夫が何歳まで生きるのか、ご自身も健康でいられるのか、夫が亡くなり一人になった時私はいくつなのか?それとも二人で長生きして、二人で施設に入るのか?など、不確定な要素ばかりです。

また、夫が亡くなりお一人になったときはお子さんとの関係で住居の変化もあるかもしれませんし、健康状態によって入れる施設も変わってきます。

お子さんの住んでいる所の近くに住居を購入して移住したり、または一緒に住んだり、お子さんがお母さんの住んでいるところに戻って一緒に住んだり、一緒にも、近くにも住まず、高齢者向けの住宅に住むなど、いろいろな選択肢があります。
これからの高齢化社会に向けて、もっと多様なサービスも生まれるかもしれません。

今、永住するか移住するかを決めても、その時になってみないとわかりませんから、大切なのはいつでも自分が「こうしたい」と思う選択ができるようにしておくことです。

具体的には、夫が亡くなったとき遺族年金はいくら受給できるのか?私の年金額はいくらあるのか?
それで足りないときは、老後の貯蓄額がいくらあれば、選択できる人生を送れるのか?実際の金額をだしてみて下さい。

高齢者向けの施設で資料をもらい、どのくらいのお金がかかるのかリサーチしてみるのもよいと思います。

そのように、具体的に考え、準備し、その時に備えることが、「豊かな人生」につながるのではないかと思います。


専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのくらいの貯蓄があれば老後普通に生活していけるか不安

結婚を機に引っ越しすることになり退職をしました。現在は就職活動をしています。現在は、少しずつ貯めていた貯金がありますが、税金や保険料の支払いあるので、お金がかかることが沢山あります。今は子供がいないので、働けますが、子供ができると十分に働くことができなくなり、収入面でも苦しくなることは確かだと思います。今はコロナ禍で倒産、リストラなど働く場所が少なくなっています。また、私の住んでいる地域では、就労先があっても、派遣社員、パート、アルバイトが多く、正社員の募集は少ないです。以前の職場では、年上の40代の人たちがよくこれから先、年金を受け取れるか不安の声をよく聞いていたので、その点も不安です。今年から個人年金をかけるようになり、一応対策はしていますが、十分な額ではないので、どれくらいの貯金あれば最低限の暮らしができるか知りたいです。

女性20代後半 bvb09.2323さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

若いころアルバイトや契約社員で働いていた場合どの程度の年金を受給できるものか?

若い頃、アルバイトや契約社員で正規雇用でありませんでした。そのため、年金も払ってなく貯蓄も少ないです。厚生年金を払っていた期間もありますが、アルバイト程度のため少額です。今は、正規雇用で安定していますが、どの程度の年金を受給できるのか。どのくらいい貯蓄しておけばいいのか心配です。

男性40代前半 namucoさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後にかかる費用について

現在、老後に関する資金に関しては、職場での確定拠出年金での運用しかしておらず、後は退職金や生命保険払済みで何かあった時は対応したいと考えております。老後のセカンドライフを送るにあたり、年金暮らしが現実的ですが生活費の他、冠婚葬祭費、趣味のお金、お祝いのお金や各種イベントでのお金の支出が増えることが懸念されます。そんな中で、老後のお金を全般的にどのようにして貯めておけば良いのかをアドバイス頂きたいと思っておりました。また、収入と支出のバランスについてや貯金や確定拠出年金の他に何かやっていて損はない資産運用について、贈与や相続が上手くできる方法などについてもご教授願いたいと思います。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後実際に必要なお金が知りたいです!

私は肉体的な不安から現在筋トレをしていたり、仕事でも肉体労働も多く怪我の予防をしながら70歳くらいまでは働きたいと考えております。私のような仕事を長くしたいと考えている人は老後のお金はどのくらい準備した良いのかご指導お願いいたいです。個人的にとても気になっている2、3年前に大きな話題になった老後2000万円問題がありました。本当に2000万円も必要なのか疑問に感じます。仕事からリタイヤして老後は海外旅行に行ったり週一回は外食をしたりゆっくり充実した生活がしたいと考えています。老後楽しむには2000万で足りますか。生活スタイルによってはもっと必要など具体的な金額も知りたいです。自分が介護施設に入居した際にかかる費用が知りたいです。

男性30代前半 atushi1172さん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

教育費を払いながら、老後資金を貯蓄する方法について

現在、二人の子供も大学生になりました。二人とも医療系の大学に行っているので、比較的学費が高く、二人で年間400万円ほどかかります。奨学金は使わず、全額私の給料から払っていますが、なかなか厳しいものがあります。その教育費と同時に老後資金も貯金しなければならないのは、本当にきついです。貯金も徐々に少なくなっており、上のことが再来年に就職するのでしっかり勉強をして国家試験に合格し、無事就職することを願っています。このような状況で老後資金を貯蓄するにはどうしたらよいでしょうか。かなり節約するところは節約したのですが、車が2台あるのでこれも処分することになってしまいそうです。自分の趣味をないがしろにしてまで子供の教育費にお金をかけるのは普通なんでしょうか。自分の老後を犠牲にしてまでも子供にお金をかけるのは普通なんでしょうか。皆様はどうしているのでしょうか。

男性50代前半 政治さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答