私立高校へ行った場合の学費の確保について。

女性40代 ゆうさん 40代/女性 解決済み

子どもは現在中学生ですが、田舎に住んでおり、近隣に高校自体とても少なく選択肢がない状態です。その上数少ない高校の偏差値で子どもの学力に合ったところが全くなく、唯一近隣にあって偏差値も合うところが私立高校です。私立高校は学費が月4万円ほどかかってしまい、入学するとすれば我が家にはかなりの負担になってしまいます。しかも現在下の子がまだ小学校低学年で学童に入れず、私が外に出て仕事ができない状態になっています。この状態はあと2年ほど続くことが予想されます。そのためしばらくは子どもの学費を含めた教育資金を夫の収入の中から出していかなければいけないのですが、どのようにすれば子どもを私立高校に進学させられるほどの学費を含めた教育資金を貯めることができるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/07/16

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「奨学金または教育ローン」あたりを使うのはいかがでしょうか?短期間で相応のお金を準備するには、やはり借りるのが基本といえます。…ただし、借金は返済できるかが大切ですし、その後の大学も気になるところです。一般的な大学費用は、私立文系で総額700万円程度も必要になります。下のお子様もいるとのことなので、その子の教育費も必要です。お金は有限なので、すべてを借りて対処するのは危険でもあります。目先が気になるお気持ちは分かりますが、できればその後も全体的に考え、目の前の対処法を考えていきましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。つまり本来、この月17万円に上乗せで高校や大学の資金準備が2人分必要です。ざっくり、月30万円程度は必要かもしれません。これを準備するには、どうしても基本として「正社員での共働き」が必要かと思われます。育児との両立も考えて、できれば自宅にいながら「テレワーク」できるところへ就職できると理想的です。ともかく、今のままでは大幅に収入が足りないでしょうから、収入を増やすことを考えましょう。

少し補足させて頂きます。即座の就職が厳しい場合は、「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、これでも目先の私立高校の学費くらいにはなるかもしれません。また老後資金については、「資産運用」で準備するのもおすすめです。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は目先の教育費には流用しにくい点に注意が必要です。いずれにしても、先々の学費や老後資金も考えると大幅にお金が足りないかと思われます。これらへの対処も意識しつつ、目先の学費をどうするか考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育費の貯め方について

子どもの教育費の貯め方について質問です。一番代表的な貯め方は学資保険だと思うのですが、途中で中学生、高校生になる時もまとまった資金が必要です。子どもが成人するまでのライフプランごとに見直す方がいいとも聞きました。どのような方法があるのか教えてください。

女性40代後半 momomamaさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育資金の自治体からの補助金について

我が家は長女が私立大学、長女が私立の高校で非常に学費がかかる状態になっています。補助金どころか学校に対して寄付のお願いがあるほどです。正直なところ我が家の収入が10,000,000円前後と言うこともありどれだけ自治体や私学補助金が出るのかも微妙なところです。厳密に調べた事は無いのですが、できれば長女も現在すでに大学に通っていますが、可能であれば国や自治体からお金を借りられればありがたいと思います。事情についても今の私の収入で何とか補助金を増やす方法がないのか考えられれば幸いです。ベストの選択肢がどのようになるのか、ファイナンシャルプランナーの方に相談して決めていきたいのですが、どのようにすれば良いかご教示いただきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子どもの教育費にどのくらいかかるものでしょうか?

子供が3人いる主婦です。夫は正規雇用できちんと収入を得ていますが、私は現在主婦をしています。子供が3人となり、今はまだ小さいので習い事を少しするくらいで、教育費に多くのお金がかかっているという印象はありませんが、これから、子供たちが高校や大学へ進学すると、どのくらいの費用がかかるものなのか心配になります。習い事も、本人が希望するものをやらせてあげたいし、私立大学に進学希望であれば、費用を理由に諦めさせることはしたくありません。さらに遠くの大学であれば、下宿代もかかります。子供がアルバイトをするなどの工夫もあるかと思いますが、できるだけ、経済的な理由で無理に働きながら勉強するという環境にしないで、お金のサポートは全面的にしたいと思っています。公立小学校、中学校を卒業し、私立高校、私立四年制大学に3人とも進んだ場合に、これからどのくらいの資産があれば足りるのかということを、専門の方に伺いたいと思います。また、その額によっては、今から自分も働いて貯蓄をするべきなのだろうか、ということも悩んでいます。

女性20代後半 Green283さん 20代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

結婚、子どものタイミング

まだ全く予定は無いのですが、今後結婚したくなったときや子どもが欲しい場合、現実問題どのぐらいの預金と収入があれば不自由なく家族を養えるのでしょうか。子育てにはお金を出し惜しまずに生活したく、なるべく欲しいものは買ってあげたいと考えております。現代では、小学生からスマートフォンを持つ人が増え、switch等のゲーム機の流行など、高価な物を有するのが普通になっています。また、子どもの学費や保険に加え本人がしたいと言った習い事はさせてあげたいと考えています。ここまであげただけでも相当なお金が必要だと思いますし、この他にもさまざまなお金が必要な場面があると思います。そうなると、やはり共働きを考えざるを得ない状況になります。教育面を考え、できるだけ共働きは避けたいのですが、子どもを大学まで卒業させるとして、その総額や収入、預金はどれほどあればいいのでしょうか。

男性20代後半 tejihanuruさん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分が離婚したのは間違っていましたか?

正直、数年前に結婚した時に子供が出来なかったので不妊治療していました。その最中、義母から圧をかけられて仲が悪くなり、自分を責めていましたが、最終的には元夫側が不妊で重症と分かりました。先生にも体外受精も厳しいと言われました。 この時、私もここまで時間と費用を掛けてやったのが無駄になったようで大変ショックでした。それが分かった途端に元夫は精神疾患を発症し、幻覚や深夜の奇行に悩まされ、このままでは殺されるのではと思う段階まで張り詰めた空気の中で暮らすのが恐ろしくなりました。 正直、今後の自分の人生を不意にしてまで自分を犠牲にしたくないので、離婚を決断しました。そんな事情だと知っても、私が甘えているという態度を取られるのが腑に落ちません。私がやったことはおかしいことですか?

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答