副業NGの職場で働いており収入が低く悩んでいます

女性20代 ぽぽーんむーさん 20代/女性 解決済み

正社員として働いている会社の給料がかなり低く給料が上がるときもあまりないため本当に困っています。なので、アルバイト等をしてお金を稼ごうとは思っているのですが副業等がだめなことや、もしこっそりアルバイトをした際に源泉徴収などのやり方が分からずにそのまま放置したり間違ったままで源泉徴収をした際に税金を物凄く取られたり罰金等があったりすると本当に怖いです。なので、給料が低い場合でもできることや源泉徴収などのやり方等についての方法等を教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
40代前半    男性

全国

2021/07/18

ご質問の件について、質問全体を確認させていただいたことを前置きした上で、あらかじめ注意しておく必要があると思われることについて回答をしていきます。

はじめに、質問者様が勤務している職場のように、副業することを禁止しているところもあり、このようなところで勤務しながら「こっそりアルバイト」をすることは大きなリスクを伴います。

1つ目の大きなリスクは、勤務先に副業を行っていることがばれてしまうことによる失業です。

要は、場合によって「クビ」になる大きなリスクを負うことになるため、このリスクを常に負うことを承知の上で「こっそりアルバイト」をすることがご自身にとって望ましいことなのか考えなければなりません。(回答者個人としては、とてもおすすめできるものではない)

2つ目のリスクは、税金計算の仕組みによる問題があり、たとえば、質問者様が「こっそりアルバイト」を行った場合、勤務先からもらった収入とアルバイトを行った収入を合わせて税金の再計算を行わなければなりません。

いわゆる「確定申告」をしなければならず、これを行わない場合、後になって税務署からお尋ね文書が自宅に届き、修正申告をしなければならない可能性が大いにあります。

このようになりますと、無駄に多くの税金を納める必要があるほか、結果として、勤務先に副業を行っていることがばれてしまうことも十分考えられます。(給料から天引きされる住民税の金額が変わることになるため、通知が勤務先に届く)

これらの理由から、「こっそりアルバイト」をすることは、まずもって避けるべきだといえます。

前置きがとても長くなってしまいましたが、今回の質問者様の疑問を解決する場合、まずは、勤務先が禁止している副業がどこまでなのかを確認する必要があります。

たとえば、勤務が終了し、個人のプライベートな時間を活用してクラウドソーシングサイトを活用した副業収入を得ることやポイ活のようなものであれば、おそらく問題がないと思っています。

また、資産運用についても副業とは言えず、今あるお金や資産を賢く活用して将来に備えるといった方法もあるでしょう。

ちなみに、新型コロナウィルスの影響もあり、スムーズに事が進まない可能性はあるものの、副業がOKの勤務先へ転職することも視野に入れていただくのをおすすめします。

最後に「給料が低い場合でもできることや源泉徴収などのやり方等についての方法等を教えてほしい」とあり、先に回答したことで、できることを探していただき実行されてみてください。

なお、源泉徴収などのやり方につきまして、源泉徴収というのは、実際に給料や報酬を支払う側が行う源泉徴収事務にあたるため、質問者様が知る必要はございません。

質問者様が知るべきことは、「副収入を得てどのような場合に確定申告が必要になるのかを知ること」です。

質問者様は、給与所得者でありますから、アルバイトやパートを掛け持ちして別の勤務先から給料の支給を受けた場合は、基本的に確定申告をする必要があります。

一方で、クラウドソーシングサイトを活用した副業収入を得ることやポイ活のようなもので収入を得た場合、1月1日から12月31日までの1年間で20万円以下であれば、原則として所得税の確定申告は不要です。(住民税の申告は必要)

実際に、質問者様が副収入を得た場合、今後の正しい税申告や節税、リスク回避も考慮すると、勉強も踏まえて、税務に詳しいFPを通じて一通りのポイントを聞いて知っておくことが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

FXの自動売買は安定的に稼げる?

資産運用でFXで稼ぐ為に、勉強をしながら行なっています。しかし、FXで稼げるのはなかなか難しいです。そして時間が掛かってしまい。そんな時に自動売買という物を知り、あまり興味がありませんでしたが、最近気になるようなり少しずつでも稼いでくれるのではないかと思うようになりました。しかし、自動売買でずっと稼ぐのは不可能とも聞いた事があるので、悩んでいます。FXの自動売買で安全で安定的に稼いでくれれば勉強中でも、その時間は稼いでくれます。そんな期待をして、FXの自動売買は安定的に稼げる事は可能なの?本当はどの様に危険があるのか?を教えてもらえたらありがたいです。自動売買は危険だという人もいれば、安定して稼げるという人もいます。どっちが本当なのかも知れたら良いです…

男性30代後半 ho06j9さん 30代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

投資初心者はまず何から始めたらよいのか?

コロナ等の影響で家庭の給料が下がってしまい、毎月の給料だけで生活するのが不安。なので、投資など不労所得での収入も得たいとおもっているが、いったい何から始めればいいかわからない。FXや株はリスクがとても高く、一瞬で資産が吹き飛ぶ場合もあるなどと言われるし、投資信託は手数料が高いので長い目で見たときに利益があまり出ないなど、ネットの情報や友人などからのいろいろな情報を耳にして、結局最初にどれから始めればよいのかわからず困惑して何もできないでいる。それぞれの投資のメリット・デメリットをしっかり理解できるようになったうえで、給料を補う程度の収入を得るためにまずはどの投資から始めたらいいのかアドバイスしてもらえるとありがたい。

男性40代前半 ももりんさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

初心者でもわかるFX、仮想通貨について

FXや仮想通貨には以前から興味がありましたが、どこからどう手を付けていいかわからないままです。また、どうしても怪しげなイメージがついてしまっているので、どういった仕組みなのかも知りたいです。ただ、最近再び盛り上がってきているようなので今のうちに仕組みを知っておきたいと考えています。こんな人には向いていて、こんな人には向いていないということもあれば教えていただきたいです。100%絶対に儲かるということはないと思いますが、資産運用の方法は知っておきたいので、候補にずっと入っています。NISAはやっている人がちらほらとおり、自分でもやっていますが、周りにもやっている人はほとんどいないので、相談できる人もいないので手つかずのままです。

女性30代後半 ささみさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

大学生で投資を始めたいが疑問が多く投資を始められない

現在、大学生です。実家暮らしで、週2でアルバイトをしています。稼いだお金は、洋服代、化粧品、遊びなどに使うだけで、自分で好きなように使うことが出来ます。アルバイト代を貯めるだけでは大した金額にならないので、投資などで運用して、少しでも増やせたらいいなと思います。しかし、投資について調べると、言ってしまえば怪しいサイトばかりが上がってきて、真っ当で信用できそうな情報を得ることは出来ません。なので投資とはどのようなものからはじめればいいのか、最初に投資する額はどのくらい必要なのか、投資で増やすことによって扶養から外れてしまうことはないのか、と様々な疑問があり投資に挑戦することが出来ずにいます。

女性20代前半 mozubyさん 20代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用の仕方と住宅の取得について相談したい

1.属性情報現在、40代の会社員です。家族は妻、子供2名で大学生、高校生です。子供は両方とも私立の学校に通っており、年間300万円ほど教育費にかかっています。2.相談したい内容資産運用としてFXを7年ほどやっていたのですが、3年ほど前のトルコリラ暴落で資産が大きく目減りしてしまいました。子供の学費や、単身赴任による二重生活コストを含めると、世帯年収が高くてもとても余裕のある生活が送れているとは言い難い状況です。その上で、2点相談をしたいと思います。①資産運用について前述のとおり、資産運用の失敗により積極的な資産運用が難しい状況です。とはいえ、単純な銀行預金をするだけでは老後の生活に対する備えが不足するのではないかと心配しております。15年程度のスパンで資産運用を考える際に、どのようなポートフォリオで運用するのがいいのかをアドバイスいただけると助かります。②住宅の取得について職制上、定年まで転勤があり、単身赴任生活も長いことが予想されます。子供の独立なども考えると、今から住宅を取得しても、家族で住む期間は短く、住宅を取得するメリットもあまりないように感じます。家族は東京に住んでおりますが、定年後は喧騒のないのんびりした地域で生活をしたいという当方の願望があります。今から2、30年を考えた際に、住宅を取得すべきかアドバイスいただきたいと思います。

男性40代後半 yousuke115さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答