資産運用の仕方と住宅の取得について相談したい

男性40代 yousuke115さん 40代/男性 解決済み

1.属性情報
現在、40代の会社員です。
家族は妻、子供2名で大学生、高校生です。
子供は両方とも私立の学校に通っており、年間300万円ほど教育費にかかっています。
2.相談したい内容
資産運用としてFXを7年ほどやっていたのですが、3年ほど前のトルコリラ暴落で資産が大きく目減りしてしまいました。
子供の学費や、単身赴任による二重生活コストを含めると、世帯年収が高くてもとても余裕のある生活が送れているとは言い難い状況です。その上で、2点相談をしたいと思います。
①資産運用について
前述のとおり、資産運用の失敗により積極的な資産運用が難しい状況です。
とはいえ、単純な銀行預金をするだけでは老後の生活に対する備えが不足するのではないかと心配しております。15年程度のスパンで資産運用を考える際に、どのようなポートフォリオで運用するのがいいのかをアドバイスいただけると助かります。
②住宅の取得について
職制上、定年まで転勤があり、単身赴任生活も長いことが予想されます。
子供の独立なども考えると、今から住宅を取得しても、家族で住む期間は短く、住宅を取得するメリットもあまりないように感じます。家族は東京に住んでおりますが、定年後は喧騒のないのんびりした地域で生活をしたいという当方の願望があります。
今から2、30年を考えた際に、住宅を取得すべきかアドバイスいただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
60代後半    男性

全国

2021/06/16

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご存じのように、金融投資をポートフォリオ(分散)してみますと、ハイリターンからミドルリターン、ローリターンの3グループに分類されます。当然に同様にリスクも付きものですが、御相談者様が希望されているのはミドルリターン=ミドルリスクとなり、このグループでは投資信託や株式投資、民間債などが投資対象となります。

15年後を想定した場合には、おそらく老後資金を視野に入れた資金となりますから、FXのようなハイリターンの金融商品は購入しずらいと考えました。やはり、投資信託で海外金融商品と国内金融商品をバランス良く投資されることで、カントリーリスクを回避可能であり、現状では海外金融商品からのリターンによる収益を確保することも可能です。リスクを低く見るのであれば、ETFなどが安心資産になりますが、その点では、御相談者様のリスクの許容度によって投資先が変わるでしょう。

続て、住宅の件ですが、現在ご家族が居住先に不満がないのであれば、あえて購入をする必要はないと思われます。確かに、空前の低金利時代ですから、マイホーム購入に踏み切る方も多いですが、この不動産価格が上昇する気配もなく、人口減少も伴いながら、価格の下落も考えられます。都心部などは就労先として不動産価格の維持は可能でしょうが、他のエリアの価格維持は微妙です。従いまして、お仕事が一段落され、お子様も独立された時に資金に余裕があれば、購入を検討されることが適切であると考えます。

但し、定年間際での住宅ローンは禁物ですし、お手持ち資金を住宅に使われてしまう事も老後の資金として不安が残ります。出来れば、資金を準備されることで老後資金とのバランスを維持できますから、今から資金計画を立てられてはいかがでしょうか。年齢と共に居住地への関心も変化する可能もありますが、まずは資金の準備が先決だと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

日経225ミニの長所・短所

現在55歳です。老後の生活の資金確保に関心があります。さて、日経225ミニという先物取引があることを最近聞きました。ネット検索すると、ハイリスクハイリターンではあるが、FXより危険性は低いという特徴があるようです。ファイナンシャルプランナーという専門家の視点からみて、日経225ミニの良い点・悪い点に関して伺いたいです。

男性60代前半 syohei21さん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

法定通貨とデジタル通貨の為替について

このコロナ禍にもかかわらず、円について、政府からの法定通貨の追加発行の影響で株式価格が上昇していったり、不動産価格も上がっていっていると言われています。しかし実際は、いずれについてもこのコロナ禍の不況において価格が上がっている訳ではなく、通貨の追加発行により法定通貨の価値が下がったため、結果として見かけ上数字上は株式価格や不動産価格が上がったように見えるだけだと思います。FPの方はこの現象をどのようにお考えになるのか聞いてみたいです。中長期的に見れば、円にしても米ドルにしても法定通貨の価値は年々下がっていくと思われるため、金融資産として円を持っていても価値が下がっていくだけなので、ビットコインなどのデジタル資産を持っていた方が金融資産の価値は上がると思います。その点についてはFPの方はどのようにお考えになるでしょうか。これからの資産形成はビットコインでしょうか。企業も法定通貨ではなくビットコインで資産を保持していく動きが出てきました。よろしくお願いします。

男性40代後半 MASAKI_Mさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

退職して個人事業主に 今後の資産運用について

私は現在48歳で大学生と高校生の子供がいます。健康上の理由から会社を辞めて、在宅で仕事をする予定です。私の収入は月5万程度の見込みで、家内のパートと合わせても月15万も行くかどうかになると思います。幸い、家のローンは払い終えていて、子供たちが大学卒業するまでの費用は今の貯金で何とかなりそうです。夫婦二人で今後暮らしていくのに今後の収入では少し足りないので、資産運用で少しでもカバーできないかと考えています。これまではリスクを背負わず定期預金ばかりでしたが、今後はFXや株式投資にチャレンジしてみたいと思っています。プロのトレーダーみたいにやるつもりはありませんが、月に4~5万ぐらいコンスタントに得られればいいなと思っています。ただ、何から手を付けてよいのか、おすすめの会社や商品、運用方法などを教えていただけると嬉しいです。運用に回せる資金は300万くらいです。よろしくお願いします。

男性50代前半 MorryBKさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答