世帯年収が少なく子供に不自由な思いをさせてしまわないかが悩み

女性30代 shimichiiさん 30代/女性 解決済み

世帯年収が少なく、子供に不自由な思いをさせてしまわないかが悩みです。
ただ、お金がないからと私が正社員で働くと子供との時間が十分に取れなくなりそうで、働き方はできるだけ変えたくありません。
できれば主人の収入がもう少し増えると良いのですが主人は楽観主義者で、どうにかなると言ってとりあってくれません。
これで主人の仕事は休みも多く、給料も休みが多い時には少なくなります。
しかし、楽観主義の主人は節約にあまり協力してくれません。
このような状態で貯金をすることはできるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は進学のたびに上がり、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに、子供部屋が必要になる頃には相応の住居も必要になりがちですし、介護費用なども気になるところです。まずは基本として、しっかり今後のことを知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、あなた様の場合は教育費と老後資金で少なくとも月16万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でないと厳しい水準なので、今のままではいずれお子様に不自由な思いをさせてしまう可能性が高いと思われます。旦那様の収入が少し増えた程度では大幅に足りないでしょうから、ここはお子様のために、まずあなた様が正社員として働くことがおすすめです。その一方、旦那様の収入も低く不安定なようですから、合わせて安定的な正社員の仕事を探すことをおすすめします。夫婦そろってがんばらないと月16万円貯金は厳しいですから、まずはしっかり夫婦の歩調を合わせましょう。

少し補足させて頂きます。育児との兼ね合いも考えて、できれば自宅にいながら「テレワーク」で働けるところへ就職できると理想的かもしれません。即座の就職が厳しい場合は、まずは「副業」を始めるのも一つの手段といえます。また老後資金については、「資産運用」で備えるのもおすすめです。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は目先の教育費などに流用しにくくなる点に注意が必要です。いずれにしても、今のままでは先々が厳しい可能性が高いので、改めて夫婦そろって未来を見据えてがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金がたまりにくい

以前は結構借金などもしており、キャッシングカードが自分の口座のような感覚になっていたこともありました。最近はある程度綺麗にして、先取りの貯蓄をして、さらには固定費を見つめなおし、貯蓄をするよう心がけてますし、家計簿などをつけることによってお金の動きを見ていっているのですが、一か月で4万円程度しか貯蓄ができません。世帯の収入は700万程度はあるのですが、そのくらいしかたまりません。どのようにしたらたまるのか、他に方法があればお伝えいただきたいのと、そもそも、よく貯蓄平均額(中間金額)のようなものがデーターで出ている事がありますが、そんなに貯蓄できている人は本当に多いのでしょうか。結構手元にお金が無いという家庭が周りにも多いので気になったため質問をしてみました。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯蓄と資産運用のバランス

貯蓄と資産運用のバランスについてお尋ねしたいです。現在私は独身で、結婚の予定はありません。親の持ち家である戸建てに住んでおり、リフォームはいずれ必要でしょうが住む家はあります。現在貯金額が100万ちょっとで、つみたてNISAや個別株などで証券会社に60万円ほど入っています。現在はつみたてNISAで毎月33333円ずつ毎月積み立てていますが、利用しているのが楽天証券なので、毎月5万円まで楽天カードで投資信託を積み立てられるメリットを最大限利用すべきでしょうか?

女性40代前半 peachanさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自己破産をしてから生活保護を受給し始めた人

自己破産をしてからしばらくして、生活保護を受給し始めた人のお金の貯め方を知りたいです。正直足りなくて困っています。ですが、仕事ができる体調ではないため、入院を進められてはいますが、在宅療養で在宅ワークをやっているという、状況です。一旦入院してしまえばと医者に言われていますが、一人暮らしで、ペットがいるためできません。そして、高額を稼ぐこと、普通に仕事をすることができないので困っています。令和2年硬貨貯金はしているのですが、もう少しゆとりのある生活にするためにはどうしたらよいでしょうか。正直かなり苦しいです。まずはゆとりを持たせたいです。このようなことはなかなか相談できる人がいないので、どうかアドバイスをお願いできたらなと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

女性40代前半 mimiko33さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供を育てどんな仕事をしてどうやって稼ぐか

子育て家事をしていて子供のお迎えなどを考えるとそこまで長い時間も働けないし、なかなか子供を見てもらう協力者などもいて無いので、本当に毎月ギリギリの中生活していて、贅沢はするつもりが無くても、貯金などできることがなく、本当に将来のことが心配になってきてしまう!自分の老後や子供の将来、孫を持った時など自由に支えるお金などを今のうちから貯めておかないとすごく心配になってしてしまうのが本音です!毎月少なくても貯蓄するのが理想と思いながらもなかなかそれすらもできず、稼いだらそのまま消えて行くのも現実です!自分が選んだ人生ですが、お金の事で悩みが尽きません。

女性30代後半 由花さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

効率の良いかつ無理のない貯金のやり方

現在清掃系のアルバイトを週3日で1年以上続けていますが、肉体労働だけでは正直言って生活に限界を感じています。そこでなんとか不労所得についても勉強して、身体を酷使することなく無理のない範囲で収入源を増やして月に5万円以上は最低でも稼ぎたいと考えています。実生活において、衝動買いをするようなほど娯楽費はそもそもないし、交際費も発生しないようにして少しずつでもいいから貯金をしていきたいのですが、どうしたらいいか考えが浮かんできません。手始めにどんなことから始めればお金を無理なく効率良く貯めていくことができますか?節約をするにしても、あまり複雑な手続きを必要とするものはそもそも利用したくないです。新しいことを始めるうえで、たとえ少額でも確実にお金が溜まっていく方法などがあれば参考にしたいです。是非ともよろしくお願いします。

男性30代前半 oc3758さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答