ご質問の件について、質問が令和3年度にあったことから、令和3年度の税法に基づいた回答をしていきます。
はじめに、質問者様が4時間の間に働いた場合、その収入をどのように得たのかによって、所得の種類が変わります。
たとえば、アルバイトやパートなどで1日4時間勤務した場合、これによって得た収入は、給与所得となるため、1月1日から12月31日までの1年間で55万円以下の給与収入であった場合、この給与収入に対して税金がかかることはありません。
一般的には、給与収入が103万円以下であれば税金がかからないと言われますが、今回の質問者様の場合、自営業による事業所得も生じていることが確認できるため、確実に税金が課されない金額(年間55万円)を回答しております。
なお、家を開けられる4時間で、本業に付随する収入を得た場合、これは事業の収入になると考えられ、税負担が重くなる可能性はあるかもしれません。
最後に、率直なところ、質問者様が申告をしている所得税の確定申告書をすべて確認しなければ、質問者様が、税金をかからないようにするための収入を得る方法や節税方法をお伝えすることは難しいと感じています。
ただ、仮に、アルバイトやパートなどで年間55万円以下の収入を得た場合、その給与収入に対する所得(給与所得)は0円となるため、結果として、税金がかからないようにお金を稼ぐことができることは確かと言えます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後までの貯金
老後に必要な資金はいくらですか。年金生活になり一体いくらくらい現金や口座にお金があれば不自由のない暮らしが可能でしょうか。私が今働いて貯めておくべき金額はあるのでしょうか。私たちにまず年金はしはらわれるのでしょうか。貯金は今全くありません。60歳までに貯めておくべき金額を知りたいです。また逆に老後にかかってくる金額やかかるお金の動きは今と比べてあるのでしょうか。老後に1番お金がかかる部分はなんでしょうか。夫婦で合計金額が知りたいし子供のために老後までに貯めておくべき金額も気になります。学資保険もしていないため貯金は現在子供にもありません。老後のために貯金を皆さんされているのでしょうか。気になります。


自分たちが払っている年金が将来もらえるのか不安です
最近の政府の施策では年金受給権を選択とはしながらも、受給年齢を年々高齢化させようとしているように見えるのですが、どのタイミングが最もメリットを享受できるのか。また、年金に頼らない資産形成のモデルはありますか?老後資金の形成はいつくらいから始めるものなのでしょうか。労働での収入がなくなってから生活にかかる費用はどのくらいなのでしょうか平均の月額などが分かると計画が立てやすいのかなと考えます。老後に受けられる公的支援など詳しく知りたい。iDeCoの運用で受けられるメリットについて詳しく知りたい特に毎年どのくらいの運用資金がかかるのか、途中で変更もできるのか受け取り方はどれがいいのか知りたい。


老後の生活を支える備えの資金について知りたい
老後の生活を支える資金を準備するためには、今からできること、早めにしておいてほうが良いことを知りたいです。世代間によって年金支給に差が出ることが確実なわけですが、どの程度あてにしてもよいものか知りたいです。年金だけでは老後の備えとしては不安ではありますが、必要な投資や必要な貯蓄の目安、安心で効率の良い方法など教えてほしいです。先人たちの成功例や失敗例など具体的な話を交えてわかりやすく解説、説明を聞いてみたいです。FPならではの視点から、問題になりやすい箇所もご指摘、ご指導を聞いてみたいとおもいます。また、今の段階ではイメージしきれていない老後生活で起こること、備えておかなければならないことなども、具体例を示してもらいながら解説してほしいと思います。


老後の生活費の平均が知りたい
シングルマザーで仕事を持っている者です。現在、収入に対し生活費がギリギリというよりマイナスです。毎月お金には余裕のない生活をしていますが、子どもも一緒に生活していますしそれなりに楽しく過ごしています。我が家には特に財産もなく頼れる親戚もいないので自分が年をとったときのことはどうなるかあまり考えたくありません。今やっていることや仕事を出来るだけ長くしたいと考えています。定年退職制度がある会社に在籍していますが退職金はありません。会社にいられるのは65歳がリミットと考えていますがもしそれ以上たとえば10年生きられるとしてどれくらいの生活費が必要でしょうか。またこれは授かることではありますが自分の孫の養育もお祝い事など一部面倒をみたいと思っています。この場合含めて仕事を持たない老人一人が10年間生きるための平均の金額を知りたいです。


お金の管理は主人がしているので今とれだけの資産があるのかが分かりません
40代パート主婦ですが、お金の管理は主人が全てしております。そのため、我が家には今とれだけの資産があるのか、ほとんど知りません。もし、主人に何かあったら、その資産をどうすればよいのか、わかりません。主人には何度か相談していますが、あまりはっきりとは答えてくれません。私は自分のへそくりとして微々たる金額をしております。ですが、大きなお金はありませんので、現金が必要になったときには大変こまるであろうと思います。お金のことですので、何度も聞くのも嫌なものです。上手に主人から、私が一人になってしまったときの事を聞き出すにはどうすればよいのか、教えてください。

