年金生活者なので、これからの生活について心配だから

男性70代 syoujiさん 70代/男性 解決済み

これから生きていくために、年金だけで生活がしていくことが出来るのか、そして、生活の中でお金がどれくらいかかるのかが心配です、これからの年金支給額がどのようになるのか、そしてこのままの生活スタイルを保つことにはどのようにすることが良いのか、最善の方法は何なのかを知りたいです、少しの資産もありますが、この先資産をどのようにすればよいのか不安なことがたくさんあります、残り少ない人生だと思いますが、先のことが心配なことがたくさんあります、ひとつずつ解決をしていきたいのですが、そして不安がない生活が送れることを願っているのですが、どうすればよいのでしょうが、安心して、安全に生活が出来るような、社会になるのでしょうか、考えることはたくさんあります。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/09/22

syouji様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
先が見えないので不安にかられていると想像いたします。その対策としてはライフプランの作成をおすすめします。

ライフプランとは人生の設計図のようなものです。これを作ることによって、将来を考えるきっかけとなりますし、お金の過不足がわかります。わかれば対策をしていくだけとなります。

あまり社会に期待しても仕方ないと思っています。それよりも自分が変化した方が早くて安心です。

ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学生時代に学生納付特例を利用。この期間を納付するとどれくらい受給額に変動がある?

大学卒業後から会社員として働いていますが、給与が低く、ボーナスも無いため、なかなか貯蓄が難しいです。毎月支出を管理し、余ったお金を少しずつ貯めてはいるのですが、こんな状態で老後生活できるのか不安が募る一方です。現状未婚のため、ひとりで生活できる資金を貯める必要があると思っています。早くから投資などの資金運用をするべきとよく耳にしますが、そもそもの収入が少ないため、運用などできるものなのでしょうか。また、国民年金について、大学時代、学生納付特例を利用していましたが、この期間を納付するとどれくらい受給額に変動があるのでしょうか。さほど受給額に変動はないという認識があるのですが、あっていますでしょうか。

女性30代前半 nanamiyaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

実際に老後に必要な貯金額は?そのために今から出来る事

老後の貯金額がいくらあれば良いのか気になります。現在の状況としては、妻・子一人となりますが、もちろん人生、生きて入れば何があるかなどわからず、もしもの時に備えておくことは必要だと感じておりますが、具体的に何から手を付けて良いのかわかりません。また、現在私は30代となりますが、今から出来る老後に困らない為のお金の動かし方や、貯金方法を聞きたいです。生活水準によりその人個人でかなりの差が出てくるかとは思いますが、現代において、何をすることがはたして正解なのか。いろいろな情報が飛び交う、情報過多の現代ですので、良いことも悪いことも情報が多すぎてしまい。結局何が正解なのかが分からなくなってしまいます。具体的な老後に備えた方法を教えていただきたいです。

男性30代前半 まきだいさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

これからの老後の生活資金について

主人が退職し、現在年金ぐらしです。家のローンはなく、夫婦二人暮らしです。年が離れているため、私は58歳で現在無職です。老後の生活、趣味や旅行で充実した生活を想像していました。実際は、厳しいです。ご相談したいことは、これからの生活に必要な資金です。私は、自分の年金を早めに申請しようかと、考えてます。自分の年金を早く受給すると、金額が少なくなることは、知ってますが、他にデメリットは、ありますか?ネットで検索しましたが、あまりよくわかりませんでした。また、生命保険の加入も必要ですか?車は、地方生活のため、手放せません。スマホも格安スマホに変更し、食費も節約を心掛けています。アドバイス、よろしくお願いいたします

女性60代前半 Universeさん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後のお金全般について私が思うこと

老後のお金全般につきまして、私が思うことにつきましては、老後のお金で一番気になっていることにつきましては、老後資金としまして、一人あたり約2000万円必要になると思われております時代の中で、夫婦で言いますと4000万円必要になると判断しております。しかし、そんな貯金額につきましては、子供達の高校、大学の資金で消える形となり、僅かながらの貯金でどのように、生活をしていけば良いのか?と言う点で非常に気になっております。やはり大企業等に勤務されている方々につきましては、それなりの退職金をもらうことができると思えるのですが、中々そんな高額な資金を受け取ることができないのが問題であると思いますので、莫大な退職金を受けるためには、どのようなことをしなければならないのでしょうか?やはり学生時代に勉強を頑張って良い会社に入社することでしょうか?

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 前佛 朋子 2名が回答

老後の住居問題

現在40代の公務員です。現在は、ローンを組んで分譲マンションに住んでいます。具体的には神奈川県のK市の大規模な分譲マンション団地に近いようなところです。定年までは、現在の住居の近くで働く必要があるためこの場所に住み続ける予定です。しかし、定年後は元々出身であり住んでいた九州に戻りたいと考えています。現在は独身であり、おそらくそのまま独身のまま定年を迎えます。その際に、現在の分譲マンションをどこかのタイミングで売るか、あるいは賃貸に出したいと考えております。悩んでいるのは、どちらがお得なのかということです。もちろん状況にもよると思いますが、私が具体的に知りたいのは、税制上の問題です。分譲マンションを持っていたほうが優遇されるのか、それともさほど優遇されないのか。このあたりの制度がわかれば、社会情勢に多少は左右されるとは思いますが、方向性は決めやすくなります。

男性40代前半 marcoさん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答