どのようにしていけば老後のお金の悩みがなくなるか

女性40代 karz28さん 40代/女性 解決済み

今は子どもの預貯金等や生活のやりくりに考えが及んでいますが、自分の老後について考えるとまだ準備ができていないのが現状です。
どのようにしていけば老後のお金の悩みがなくなるか質問したいです。
夫婦2人でゆとりある老後生活を送る上では、平均34.9万円位は必要と考えられると郵便局員の方に教えてもらいましたが、自分達が年金をもらえる年齢になったとき年金がどうなっているか、実際に本当にもらえるのか、もらえたとしてもどんどんもらえる年齢が上がっている現状では、その年齢に達するまでの繋ぎの預貯金等がなければ生活ができない。
その頃仕事はできているのか本当に考えるとどうしていったらよいのかと悩みますね。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/28

 生命保険文化センターが公表している、ゆとりある生活に必要な費用は約35万円ですが、最低限必要とされる生活費が約22万円としています。
 実際には、総務省が公表している家計調査では、これよりも少ない金額のようで、加齢するとともにその額は逓減しています。

 一方、老後生活に必要な資金が2,000万円と言われた時期がありましたが、実際には、老後の生活スタイル、持ち家の有無、居住地などによって、大きくバラツキがあるので、あくまでひとつの目安としておくのが良いと思います。

 公的年金の受給開始時期が現在65歳で、これに合わせて企業の定年退職年齢を65歳、さらに70歳に引き下げることが進められています。そのことから受給開始年齢も引き下げられるという懸念はたしかにあります。

 そう考えると、たしかに老後生活資金に不安になるのは、仕方ないと思います。

 しかし、老後まではまた時間があります。また、iDeCo(個人型確定拠出年金)やNISAなど、老後生活資金を確保するための制度がいくつかあります。
 お子様が独立されると、養育費に回してた分、これらの資金に回すことが可能になってきます。

 そこで、いまからセカンドライフをどのように過ごすか、そのための資金をどのように準備するか、を検討してみてはいかがでしょうか。必要であれば、ファイナンシャルプランナーのサポートも得ていただければと思います。

 不安を解消するヒントがきっと見つかると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金を支払っていない期間があるので老後が心配です

長い間芸能関係の仕事をしていました。事務所に所属しているタレント側です。売れない時期が続き、給料が生活費ギリギリで年金を支払う余裕もなく未払い分がほとんどです。最近引退しアルバイトで生活費を稼ぎ、年金も納め始めました。ですが、もし今後このまま支払い続けてもきちんと払った人の半分程度の年数だと思われます。本当にわずかな雀の涙程度の毎月の貯金では、年金受給年齢までに数百万程度しか溜まりません。20代のころから芸能関係の仕事をしていたので一般企業に就職して社員として働いた経験もありません。それでも、一般的に必要と言われている2000万円プラス年金を合わせたくらいの金額で老後生活していくために今からでもできることは何かありますか?

女性40代前半 nontaro88さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結局いくら貯めればいいのか分かりません

20代会社員です。年収は400万弱です。老後資金をいくら貯めておくべきか分からず悩んでいます。「老後資金は1000万円必要」というトピックが少し前にニュースなどで話題になっており、老後資金の確保に不安を感じるようになりました。特に私たちの世代は年金がもらえるかも分からない状態で、国の制度に頼るだけでは確実に老後に苦労するのが目に見えています。現在は保険会社の個人年金で月1万円ずつの積み立てと、毎月給与から3万円を貯金用の口座に貯めています。1000万まではいかずとも、充分な老後資金を確保するためには個人年金の他にiDecoや積み立て式の投資なども検討した方がいいでしょうか。また、貯金目標が1000万というのは妥当な数字なのでしょうか?

女性30代前半 村田早希さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

夫婦のお財布が別々!お互いの状況が把握できず老後が不安です。

夫40代/妻40代/子供小学生の家庭です。年収は二人合わせて500万円強結婚したときから、夫婦の財布は別々で生活してきました。お互いそんなに無駄遣いをする方でもなく、余計なものを全く買わないわけでもなく、お互いの財布なので、許容範囲内で買い物もしております。ただ、お互いどのように毎月やりくりしているかとか。貯金をしているかとか全く把握していないのです。もしかしたら、全くしていない可能性も考えられます。まずは、把握することから始めなくてはいけないのですが、老後、仕事を退職するまでに、どのくらいの貯金をしたら生活していけるのでしょうか。また、毎月どのくらいを老後の貯金としてするべきなのでしょうか。不安でなりません。

女性40代前半 and oneさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

専業主婦ができる節税対策について

私は30代後半の専業主婦です。家族は、同じく30代後半の主人、小学生低学年、未就学児を持つ4人家族で、現在家庭の年収は700万前半です。一般の家庭に比べてある程度余裕のある生活だと感じています。最近気になることとしては、年収はある程度あるにも関わらず、毎月の給与の手取りが少なく、税金がとても引かれていることです。どうにか対策ができないだろうかと検討しているところです。今行っている対策としては、現在ふるさと納税をしていますが、iDeCoやつみたてNISAも検討しているところです。しかし、積立型の保険にも入っているためこれ以上おいておくお金は難しいのではないかと感じています。また、iDeCoを利用するのは、これからかかるであろう子供の教育費等考えると不安です。一方、積立NISAは出し入れが自由だとうことを知りましたが、具体的に利用するまでの理解がないので教えていただきたいです。また、専業主婦でもできる節税があれば知りたいです。

女性40代前半 社会福祉士ママさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

49歳の今、将来が本気で不安です。

私が相談したい内容は、今後歳を取っていった後、老後どれくらいのお金が必要か、又どれくらい蓄え”貯金”を用意しておかないといけないか・を教えていただきたく思います。私は現在49歳。同居人は妻のみで子供はいません。賃貸の家に住んでおります。現在は会社員として仕事をしていますが、時期によってはフリーランスの仕事をすることもあります。収入は平均の中レベルよりは上だと思います。以前病気をしたことがあり、現在もあまり体調が優れない日が多く、継続的・意欲的に長く仕事を続けて行く事にかなり強い不安を感じております。60歳までは問題なく仕事を続けたとして、今後”老後”80歳ぐらいまで、どれほどの蓄えが必要でしょうか。夫婦二人とも年金は全納しております。

男性50代前半 Koji Nagaoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 辻村 洋子 舘野 光広 3名が回答