2021/07/28

結婚するためにどう資産運用や副業をするべきか

男性40代 keitaさん 40代/男性 解決済み

現在、結婚を予定している相手と2人暮らしをしています。
そこで一つ悩みですが、
相手も働いてはいますが、自分自身の勤務先の収入が下がり、それにも関わらず仕事量が増え、嫌な会社の上司達に振り回され精神的にもキツくなってきました。

このままでは結婚するのは金銭的に難しく、特にもし子供が産まれたとなると今の収入では相当厳しいものになります。

ですので、自分自身で資産運用や副業、など何かをスタートし今の職場のようなストレスから解放された良い環境、そして自身のコンディションが良い状態で変化していきたいと真剣に考えています。

そこでプロの方々の意見やアドバイスをぜひ聞かせてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他
40代前半    男性

全国

2021/07/29

質問内容を一通り確認させていただき、回答者が個人的に感じたことをお伝えしていきます。

はじめに、FPという立場からしますと、お金に余裕があることで結婚生活や子育てがしやすい環境になることは確かと言える一方、お金がないから結婚ができないですとか、子育てができないという考えは間違っていると思っています。

重要なことは、どのようにしたら理想の結婚生活をしていくことができるのか、どのようにしたら理想の子育てが実現できるのかなどを考え、実行するところにあり、そこで始めてマネープランを考え、それを知る必要性があると考えています。

質問者様の場合に置き換えますと、現在の職場を退職して新しい働き方を実行した場合、いくらのお金があれば理想なのか、そのお金を得るためにはどのようにしたら実現できそうなのかをまずは、パートナーと話し合っていただくことをおすすめします。

たとえば、以下のようなことを話し合ってみたいものです。

・質問者様が勤務先を退職し、アルバイトやパート勤務で収入を得ることでお金の不安を解決できるのか?
・質問者様が勤務先を退職し、アルバイトやパート勤務での収入だけでは足りない場合、これに加えて副業や資産運用も交えたらどうなのか?
・やはり、正社員として共働きする必要があるのか?
・資産運用は、どのような資産運用でどのくらいのお金を何のために得るのか?
・個人事業主として働く方法はどうなのか?

上記は一例ですが、回答者が考えるファイナンシャルプランニングにおけるマネープランというのは、理想(希望)を実現させるために、現在置かれている状況やお金(資産)を考慮して無理のない形で具現化していくことだと思っています。

これは、世帯(人)の現況や実際にマネープランを提案するFPの知識や経験に左右されるべきものですが、回答者としては、今の勤務先を退職して理想の結婚生活を実現するにはどのようにしたら良いのかをパートナーと真剣に考えるべきだと結論付けます。

粗悪な環境でいやいや仕事を続けてもうまくいきにくいですし、結婚という大きなライフイベントの発生によって、マネープランが変化する節目にもなるため、退職した後を前提に考えた方が気持ちも前向きに良い方向へ進んでいけるのではないかと思います。

最後に、あくまでも回答者個人が感じたことであり、まったくもって無責任な回答だと自負しておりますが、参考にできるところは参考にしていただき、これからに活かしていただければと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/02

できれば早く稼げるようになりたい

私は現在親に助けてもらいつつ生活しています。学生時代に芸術に親しみ、展示会を今後も続けていき評価を受けていきたいと思っています。しかし、それは稼げるものではないものであることも事実でした。日本各地や海外でもいつかは展示を行いたいと思いつつ、生活との兼ね合いを考えると、フリーで仕事をできるようになればいいのではないかという考えにいたり、現在はフリーのライターのお仕事を始めています。もちろん、それが稼ぐに至るまで大きく時間のかかるものであることは分かるのですがやはり、少しでも早く自分で生計を立てるに十分なお金ができればと思っています。ライターとしての経歴や実力がないまま大きなお金をもらうことは厳しいと思いつつもやはり、生活の安定が欲しいという気持ちが強く、悩んでおります。

男性20代後半 たっくんさん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/09/27

夫が定年になるときに息子はまだ高校二年生。教育費や老後資金をどのように準備すべきでしょうか

夫が定年を迎えるとき、一人息子は、まだ高校2年生です。息子は、大学への進学を希望しているので、教育資金として学資保険を利用していますが、それだけでは足りそうもありません。また、息子の世話にならないためにも、私たち夫婦の老後資金の準備もしなければならないし、今の家は賃貸なので、家の購入も視野に入れているため、いったいどこから手をつければいいのか非常に困っています。少しでも家計の足しにするために、私がパートに出られれば良いのですが、あいにく身体が弱いため、私は働きに出ることができてません。毎年医療費控除を申請しているほどですので、医療費もバカになりません。夫の会社は、定年以降の採用には消極的なようでして、60才で収入が途絶えてしまいそうです。いったいどうしたら良いでしょうか?

女性50代前半 トナカイさん 50代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/05/06

貯金が全くありません。やっぱり自己破産するしかありませんか?

とにかく、貯蓄がありません。相談してもおそらく方法は自己破産くらいかと思われます。原因は大きな住宅ローンを組んで家を建てたこと。こうなることは分かっていながら突っ走る主人を誰も止めることはできませんでした。子どもたちが次々と進学するので、更なる貯蓄が必要と思っていたところ、家を建てることを決めたので私もパートに出ました。ですが、ローン開始後2年で主人は仕事をやめてしまいました。収入は激減。あらゆる生命保険の積立は解約し、退職金も貯金も使い果たしました。それから子ども3人の進学。私もダブルワークをしておりますが、常に自転車操業状態です。結局、子どもたちはめいっぱい奨学金を借りて進学、貯蓄がないため学費は教育ローン。家は売ってもおそらく残債が残ります。家を売れば、確かに今よりは楽かもしれませんが、結局貸家に住んだら家賃も発生するので、同じかとも思います。あと2年で子どもがすべて学校を卒業するので、とにかく元気で働くしかないと思っておりますが、こんな状況でも自己破産以外に救われる方法はありますか?

女性50代前半 rosmarinus1024さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/08

夫が傷病で働けなくなった場合に使える貯金の仕方。

夫は現在40代半ば、昨年は高血圧と診断されて薬を服用して生活しています。現在はそれ以外に体調が悪いところはないものの、長時間労働をしている上同業の知人にも傷病で働けなくなった、あるいは亡くなったという話をちょくちょく聞くことから夫が傷病になって働けなくなった際の備えが必要だと思っています。しかしながら現在の家計は夫がほぼ全て管理しており、私は毎月一定金額をもらって生活費として使用している状態です。もし夫に何かあった場合には夫の預金から生活することが考えられるものの、自分でも将来の備えとして生活費から少額ですがお金を貯めていきたいと考えています。極力生活費を抑え、自分で持つお金を少しでも増やして将来に備えるためにはどのようなことをすればいいでしょうか。ちなみに私は現在小学校低学年の子どもがおり、学童に預けられなかったことから常用で仕事をしていない状態であり、今後あと1年から2年は同じような状況です。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/06

本業、副業の収入が少なくて悩んでいます

今の副業や本収入の金額が少なすぎて困っています。コロナによって休業期間が増えたため、もともと少なかった収入がさらに減ってしまいました。また、それに加えて家にいることが多くなったので電気代がかかるようになったり、ネットでのないものの増えてしまったのでお金がさらにキツくなりました。本収入を増やしながらも節約をする方法というのがあればすごく知りたいです。また、それに加えておすすめの簡単に初心者でもできるような副業があればそれも知りたいです。また、お金の管理の仕方もぜひ知りたいです。どのような管理であるとお金をどんどん使わなくて済むの是非とも知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答