どう資産運用していくべきか悩んでいます

女性30代 m325tdyさん 30代/女性 解決済み

貯蓄を銀行預金だけでしていますが、資産運用した方がいいか悩んでいます。イデコやニーサなど気になっていますが、結局よく分からず、出来ていません。教育費や老後の資金の用意が十分にできるか不安もあります。どうしたらよいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/28

初めての分野に足を踏み出すには勇気のいることです。
「投資に必要なもの。それは『勇気』と『思考力』、そして『少しの勉強』だ」とも言われます。ここでの勇気とは自分でリスクを取る勇気があることを意味します。多くの人が「損すること=リスク」と考えます。しかし、今後、インフレ率が上昇すれば預貯金の価値は自然に目減りすることになります。インフレ率(物価上昇率)を仮に2%とすると100万円の価値は10年で82万円まで目減りします。日本ではデフレが長く続いていたため、物価上昇は気になりませんでした。しかし、新型コロナの影響で日本も多くの資金をバラマキました。需要と供給のバランスで見ると、供給が増えたことになり、貨幣価値が下がります。また、デフレ脱却するために日銀や政府はインフレ率2%を目標に掲げています。その理由は、弱いインフレ(インフレ率1.5~2%)が経済にとって最も良い状況だからです。
つまり、景気が回復してくれば貨幣価値が下がり、何もしないとお金が減ることになります。これも、リスクです。
近年、投資や資産運用をした方が良いと言われていますが、これは老後の備えるだけではなく、近い将来のインフレ率上昇に備える意味もあります。

教育費や老後の資産形成にiDeCoやつみたてNISAを活用するケースが増えています。この両制度は運用の方法ではなく、非課税制度になります。これらの制度を活用することで収益に課かる税金等が減ることで手取り額を増やすことができるのです。
これら両制度の仕組みは長期・積立・分散投資になります。10年を超える長期にわたって積立運用を行う方法になります。この方法によって、元本割れを含む様々なリスクを軽減する効果が期待できます。しかし、この方法を用いたからと言って資金を十分に用意できるかはわかりません。運用する期間や運用対象商品によって大きく変わってくるからです。
それでも、長期間で運用することで用意できる確率は大きく上がることは間違いありません。

まずは、少額で運用して勇気を持つことから始めてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金をどのように貯めていけばいいのか

40代主婦 子供が2人 小学生がおります。世帯収入は500万円位です。将来に向けて貯金をしていますが、現在はお金は2か所の銀行に預けており、中でも定期預金の利息がいいN銀行には毎年1000万円定期にして利息を頂いています。近所ではここの銀行が一番評判いいのですが、上限が決められています。このほかに何か利息のいいお金の貯め方がないものかと考えております。銀行からいろいろ勧められるのですが、説明が難しくて理解できません。色々な商品があるようなのですが、いまいち手が出せません。株などのように、損をするかもしれないものにも手が出せません。大きく得をしなくてもいいのですが、確実に少しずつ増える、定期預金のようななにか貯金はないものでしょうか。子供が20歳になるまで(あと10年くらいです)、お金を寝かせて置けるお得なものがあったら教えていただきたいです。

女性50代前半 Piano55さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

ズバリ一番得策な資産運用

一番得策な資産運用について。資産運用といっても様々な種類があり、どこから手を付けて良いのか迷うことが多いです。一番簡単なのは、銀行へ預金し、その利息を得ることというのはわかっていますが、ハイリスクハイリターンなFXのような運用方法や、定期預金のようなローリスクローリターンなものまであり、ローリスクハイリターン商品はないのか検討している最中でございます。最近知ったのは、生命保険の資産運用型の商品でドル建てで10年以上寝かせておくと、利率2.5%保証してくれる終身保険あり、こちらは銀行の定期預金で寝かせるよりも利率が高い気がするのですが、定期預金よりはこっちの方で寝かせておいた方が良いのでしょうか?その他、ローリスクハイリターンの商品があれば何が得策かご教授お願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

リスクを抱えても資産運用をすべきか

私が47歳の会社員で年収は950万円程度。家内はパート。長女と次女はあと数年で独立を長女と次女はあと数年で独立をします。中学から一環の私立に通っていたこともありなかなか資産運用に手を出すことなどできませんでした。しかしながら、これからは遅ればせながら、資産運用も考えなくてはいけないと思っています。その中でローリスクローリターンが良いのか、ハイリスクハイリターンを選んでいくのかが非常に難しいと思っています。正直なところこれまでの投資といっても自社株投資以外はしていませんでした。それ以外は貯蓄型の保険や定期預金程度です。老後の資金など考えたときには、多少リスクを取ってでも投資をした方が良いのか、無難な投資をしたい方が良いのか。我が家のようにそれほど収入が多くなければどういった方向性が正しいのかを見極めてほしいと思います。もちろん最終的には私たちの判断になりますが、どれほどリスクを犯すべきなのかが全くわからないのが1番のポイントになっています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

生活費を賄える様な投資の方法は存在するのか?

近い将来、長期に渡り仕事に就けないリスクが訪れたとしても、その間最低限生活出来るのに十分な手持ち資金の運用方法はあるのか?どんな種類があって、最低限どのくらいの資金が必要となってくるのか?特に最近はコロナウイルス蔓延に伴う世界経済の減速により、金融や投資にも少なからず悪影響が出ていると思うが、それでも旨味を維持出来る様な、魅力溢れる銘柄や通貨は果たして存在するのか?貯金額が少ない上に、自らの雇用体系や状況も非常に不安定、しかも貯金額も少なく、毎日不安を抱えながら過ごしている。たとえ厳しい回答により安心感が得られなかったとしても、現状の把握は必ず必要だと思っており、専門家がいれば是非とも相談してみたい。

男性50代前半 mekking_774さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お金をテーマとした今後の将来設計について

お金をテーマとして今後の将来設計を考える場合、家族形態や夫婦それぞれの資産、収入、生活スタイルや、子どもの学校、習い事など、家庭によって大きく差が出てくると思います。現在私たち家族は海外在住、日本には年に数回旅行として訪問しており、日本の国民年金等には加入しておりません。居住国では複数の不動産を所有し、それを運用することで収入を得ていますが、今後日本でも生活するかもしれない可能性があるため、日本国内でも資産運用をして収入を得る方法について教えていただきたいと思います。日本を離れて長いことや、煩雑な内容であるだろうということから、実際に調べ始めると投げ出してしまう、ということを繰り返していますので、易しい内容で日本での資産運用について教えていただけると幸いです。

女性40代後半 Miki_TBさん 40代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答