お金をどのように貯めていけばいいのか

女性50代 Piano55さん 50代/女性 解決済み

40代主婦 子供が2人 小学生がおります。
世帯収入は500万円位です。
将来に向けて貯金をしていますが、現在はお金は2か所の銀行に預けており、
中でも定期預金の利息がいいN銀行には毎年1000万円定期にして利息を頂いています。近所ではここの銀行が一番評判いいのですが、上限が決められています。
このほかに何か利息のいいお金の貯め方がないものかと考えております。
銀行からいろいろ勧められるのですが、説明が難しくて理解できません。
色々な商品があるようなのですが、いまいち手が出せません。
株などのように、損をするかもしれないものにも手が出せません。
大きく得をしなくてもいいのですが、確実に少しずつ増える、定期預金のようななにか貯金はないものでしょうか。
子供が20歳になるまで(あと10年くらいです)、お金を寝かせて置けるお得なものがあったら教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 その他資産運用
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず今後のお子様の教育費ですが、もっとも一般的とされる公立中学、私立高校、私立文系大学と進学する場合、ざっくり1150万円ほど必要です。2人分で2300万円ほどですね。教育費は中学から本格化しますから、ご注意ください。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。つまり今後の教育費と老後資金を合わせると6300万円ほど必要であり、これを60歳までの約14年でゼロから準備するなら1年あたり450万円、月々38万円ほど貯金が必要になります。現在の貯金の1000万円少々を考えても、なんとか子供1人分の教育費程度にしかなりません。もし十分な貯金ができなければ、できない分だけ教育費破産・老後破産の可能性が高まります。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。定期預金のような貯金ということであれば、終身保険や個人年金などの生命保険が良いかもしれません。定期預金などに比べてお金を引き出しにくく、利息も定期預金と比べれば少し高い程度なものの、満期まで解約しなければほぼ確実に増えます。本当に10年程度を寝かせられるのであれば、これらを利用するのも一つの手です。…ただ実際のところ、これで上記のようなお金の準備は大丈夫でしょうか?一般論でいえば、世帯年収500万円では大幅に貯金が足りない可能性が高いかと思われます。定期の1000万円以外に特に財産がなければ、お子様が高校や大学進学の際に取り崩さなければならない可能性も高いです。上記の通り、全額を取り崩しても下のお子様の教育費と老後資金までは手が回らないことになります。ちなみに教育費は、奨学金や教育ローンなどの対策もありますが、使うほどに更なる家族の未来が苦しくなりがちです。1000万円を少し有利に貯金しても全然足りません。少しだけ、先々を見据えて考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。リスクはありますが、貯金や生命保険に代えて「資産運用」に挑戦するのも一つの手です。資産運用で仮に1000万円を5%運用できれば、14年後には約1980万円になる計算になります。その一方、それでも老後資金を考えれば大幅に足りませんから、やはりここはあなた様も働くことがおすすめです。少なくとも働いて稼いだ分を貯金に回しただけ、将来がラクになります。仮に年100万円程度の稼ぎであっても、60歳まで14年働けば1400万円です。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様は今後、教育費と老後資金として6300万円ほど必要になります。1000万円を定期預金のように貯金したいなら生命保険が一つの手ですが、途中で解約しなければならない可能性が高いので、控えるべきかもしれません。それよりできれば資産運用や働くことを視野に入れて、今からでもできる限り、家族のためのがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年末調整以外の節税は?

33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3才)。自分を含め家族の生命保険等に加入し年末調整を行っていますが、大きな節税対策にはなっておりません。そこでふるさと納税を検討しております。納めた金額の3割程度が返礼品として届きますが、全額が所得税及び住民税の控除になるのか、返礼品を除いた金額が控除になるのか分からないです。また、ふるさと納税した金額がいくら以上であれば確定申告が必要なのか教えていただきたいです。実際にふるさと納税は税対策として得なのか全く分からないです。ファイナンシャルプランナーとしてお得なふるさと納税納税先があるのであれば、紹介していただきたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今後の教育資金や老後資金を考えると不安でしょうがないです

41歳 子供と3人います。これから教育資金などかかってくるのですが!今の収入だけでは明らかに足りないおさと感じています。習い事や塾などもこれからやらせてあげたいのですが、これからのことを考えると十分にかけてあげられないのが残念なところです。一般的に子供一人につき1000万円といわれていますが、老後資金も考えると難しいです。どうすれば安心でしょうか?

男性40代前半 ヘイヘイさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

短期間でも資産運用できる?

30年間近く働いていた会社を昨年退職しました。未婚で実家暮らしで貯金が800万くらいあります。退職金も1,000万ほどいただきました。組織で働くのが合わず、とうとう病気になり退職。まだ53歳ですのでしばらくは休養して、ずっと続けていた音楽の教室を始めるなど、ゆくゆくは起業して生計を立てる予定です。そこで、休養中の間、金利の低い定期などに預けてもなんなので、退職金1,000万を資産運用に当てたいと思います。資産運用には3,000万位はいるというイメージを持っているのですが、1,000万、しかも起業費用にあてるかもしれないので3年位の短期でも運用は可能ですか。損はしたくないので、大きな利益は求めませんが、安定して一定の金額が入るといいです。

女性50代後半 uzuramania1020さん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ソーシャルレンディングの将来性について

ネット銀行の定期預金の利率が、現在平均0.20%です。余裕資金を運用する目的ということでは、あまり魅力は感じられません。といっても、株式投資や不動産投資に資金を投入する勇気は持っていません。そこで、ここ数年日本企業の社債を中心にして投資を行ってきました。そこそこ、成果はありました。しかし、昨今のコロナウイルス蔓延により、今後の景気動向は予断を許さない状況にあると思います。あと少しで、60歳です。余裕資金の運用の見直しを考えざるをえません。そんな折、ソーシャルレンディングという資金運用のことを聞きました。社債より利率は良さそうですが、金融庁からソーシャルレンディング運営会社に調査が入り、行政指導を受けたことをニュースで知りました。専門家の見地から、ソーシャルレンディングの将来性について、ご意見を伺いたいです。

男性50代後半 syohei21さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

国債はリスクのないお得な商品?

40代の者です。ある程度金融資産を保持していますが、それらは普通預金と定期預金という形で金融機関に預けています。現在はほとんど利子がつかないので、これだけでは資産を増やすことはできません。かといって、株式投資や投資信託などの資産運用だと利率は良いものの、商品のラインナップや手続きが複雑で、元本割れのリスクもあるのでなかなか手を出そうという気になれません。そんな中、国債は国が発行する債券であるため、元本割れのリスクがなく安全に資産を増やすことができると聞きました。定期預金より利率が良さそうなので、国債を購入して運用しても良いかなと考えています。国債は本当に安全で、リスクがないと考えて良いのでしょうか。実際に国債を購入して運用する場合の注意点や、定期預金などと比較してのデメリットがありましたら、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答