お金をどのように貯めていけばいいのか

女性50代 Piano55さん 50代/女性 解決済み

40代主婦 子供が2人 小学生がおります。
世帯収入は500万円位です。
将来に向けて貯金をしていますが、現在はお金は2か所の銀行に預けており、
中でも定期預金の利息がいいN銀行には毎年1000万円定期にして利息を頂いています。近所ではここの銀行が一番評判いいのですが、上限が決められています。
このほかに何か利息のいいお金の貯め方がないものかと考えております。
銀行からいろいろ勧められるのですが、説明が難しくて理解できません。
色々な商品があるようなのですが、いまいち手が出せません。
株などのように、損をするかもしれないものにも手が出せません。
大きく得をしなくてもいいのですが、確実に少しずつ増える、定期預金のようななにか貯金はないものでしょうか。
子供が20歳になるまで(あと10年くらいです)、お金を寝かせて置けるお得なものがあったら教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 その他資産運用
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず今後のお子様の教育費ですが、もっとも一般的とされる公立中学、私立高校、私立文系大学と進学する場合、ざっくり1150万円ほど必要です。2人分で2300万円ほどですね。教育費は中学から本格化しますから、ご注意ください。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。つまり今後の教育費と老後資金を合わせると6300万円ほど必要であり、これを60歳までの約14年でゼロから準備するなら1年あたり450万円、月々38万円ほど貯金が必要になります。現在の貯金の1000万円少々を考えても、なんとか子供1人分の教育費程度にしかなりません。もし十分な貯金ができなければ、できない分だけ教育費破産・老後破産の可能性が高まります。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。定期預金のような貯金ということであれば、終身保険や個人年金などの生命保険が良いかもしれません。定期預金などに比べてお金を引き出しにくく、利息も定期預金と比べれば少し高い程度なものの、満期まで解約しなければほぼ確実に増えます。本当に10年程度を寝かせられるのであれば、これらを利用するのも一つの手です。…ただ実際のところ、これで上記のようなお金の準備は大丈夫でしょうか?一般論でいえば、世帯年収500万円では大幅に貯金が足りない可能性が高いかと思われます。定期の1000万円以外に特に財産がなければ、お子様が高校や大学進学の際に取り崩さなければならない可能性も高いです。上記の通り、全額を取り崩しても下のお子様の教育費と老後資金までは手が回らないことになります。ちなみに教育費は、奨学金や教育ローンなどの対策もありますが、使うほどに更なる家族の未来が苦しくなりがちです。1000万円を少し有利に貯金しても全然足りません。少しだけ、先々を見据えて考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。リスクはありますが、貯金や生命保険に代えて「資産運用」に挑戦するのも一つの手です。資産運用で仮に1000万円を5%運用できれば、14年後には約1980万円になる計算になります。その一方、それでも老後資金を考えれば大幅に足りませんから、やはりここはあなた様も働くことがおすすめです。少なくとも働いて稼いだ分を貯金に回しただけ、将来がラクになります。仮に年100万円程度の稼ぎであっても、60歳まで14年働けば1400万円です。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様は今後、教育費と老後資金として6300万円ほど必要になります。1000万円を定期預金のように貯金したいなら生命保険が一つの手ですが、途中で解約しなければならない可能性が高いので、控えるべきかもしれません。それよりできれば資産運用や働くことを視野に入れて、今からでもできる限り、家族のためのがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

FPが投資方針を決める基準は?

今後の資産運用をある程度自分で考えてやってみたいと思うのですが、FPの方々は今後はどの分野の投資をしていった方が有利なのかをどの基準で判断しているのか知りたいです。大手新聞や日経新聞からでも得られる情報から判断しているのか、政府発表の指標を見て判断しているのか、株価や為替、不動産価格や金利など、どの辺りをポイントにして見ているのか、ざっくりとでいいのでお聞きしてみたいです。マクロ的な視野なのか、ミクロ的な視野なのかも知りたいです。

男性40代前半 neuconmsiさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後資金のための資産運用に悩んでいます。

夫婦揃って来年で還暦を迎えますが、預貯金は1,000万円くらいあるものの、65歳から受給できる年金は、ねんきん定期便によると二人合わせて14万円程度で、どう考えても豊かな老後を送れそうにありません。私は2年前に会社を辞めてからフリーライター、妻は8年前からパートに出ていますが、収入は生活費で消えてしまいます。お互い65歳までは働くつもりですが、現状維持で精一杯でしょう。そこで、考えているのが老後のための資産運用です。しかし、どの程度の額を何で運用すればいいのか分かりません。方法はいろいろあると思いますが、まったく未知の世界です。以前から興味を持っていた株式投資が第一候補なものの、知識不足もあって、なかなか行動に移せません。早く手を打つ必要があると考えていますが、アドバイスをお願いします。

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

不動産の資産について

現在、私は64歳です。長男で兄弟は姉が二人おりますが他家に嫁いでいます。10年ほど前に亡くなった父が所有していたの土地について相談します。その土地は農地なのですが、父が亡くなって初めて登記が父名義になっていないことに気が付きました。私自身体に障害があり、農業が行えません。兄弟もその土地については私の物であることを認めて、自身でどうするか決めて下さいと言ってます。現在その土地は、今まで作っていたミカンの木も伐採して遊休土地になっています。しかし、毎年草が生えて、隣の畑の方から「草を刈ってくれ」と苦情が出て、シルバー人材センターにお願いして草を刈っていただいています。その土地は、過去に私の祖父が小作人として土地を借り、コメを作っていたのではないかと思います。今後私も、私の子どもも農業を続ける事は出来ません。早く処分したいのですがどのように対処すればよいのでしょうか?宜しくお願い致します。

男性60代後半 takao326さん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来、幾らあれば生活に苦労しないでしょうか

現在会社員で嫁は専業主婦、子供は1人の家庭です。可能な範囲で固定費を削り(携帯は格安スマホ、保険も掛け捨て死亡保険のみ等)、余剰金で積立NISA、確定拠出年金、iDEKOを活用した投資。また資産の1%程度ですが、仮想通貨を購入。また海外ETFを米国、新興国、コモデティ等で月7万円程度購入しております。もう1人子供を欲しております。ざっと、老後は5千万円程度は必要になると考えており、副業も検討しております。老後に積立NISAやiDeCoを年率4%崩しで年金と合わせ、生活出来ないものかと考えております。こんな家庭なんですが、この方向性で良いものでしょうか?はたまた異なる戦略があれば、ぜひ教えていただければ幸いです。

男性40代後半 u1012tさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

児童手当の運用について

現在NISAやiDeCoなど将来に向けての資産運用をしています。また三ヶ月前に子どもが生まれ児童手当の運用で悩んでいます。ジュニアNISAも今からでは掛け金の支払い期限が迫り、現実的ではありません。学資保険も利回りが悪く魅力を感じません。かといって銀行に預けておくだけでは勿体ない気がしています。NISAは一人一口座しか持てないため積立にも限度があり、余力資金などどのように運用するべきかわかりません。ですが、iDeCoのように出金制限のあるものもあるため手元の資金も残しておきたいところです。

女性30代前半 nyanchyさん 30代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答