お金をどのように貯めていけばいいのか

女性50代 Piano55さん 50代/女性 解決済み

40代主婦 子供が2人 小学生がおります。
世帯収入は500万円位です。
将来に向けて貯金をしていますが、現在はお金は2か所の銀行に預けており、
中でも定期預金の利息がいいN銀行には毎年1000万円定期にして利息を頂いています。近所ではここの銀行が一番評判いいのですが、上限が決められています。
このほかに何か利息のいいお金の貯め方がないものかと考えております。
銀行からいろいろ勧められるのですが、説明が難しくて理解できません。
色々な商品があるようなのですが、いまいち手が出せません。
株などのように、損をするかもしれないものにも手が出せません。
大きく得をしなくてもいいのですが、確実に少しずつ増える、定期預金のようななにか貯金はないものでしょうか。
子供が20歳になるまで(あと10年くらいです)、お金を寝かせて置けるお得なものがあったら教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 その他資産運用
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず今後のお子様の教育費ですが、もっとも一般的とされる公立中学、私立高校、私立文系大学と進学する場合、ざっくり1150万円ほど必要です。2人分で2300万円ほどですね。教育費は中学から本格化しますから、ご注意ください。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。つまり今後の教育費と老後資金を合わせると6300万円ほど必要であり、これを60歳までの約14年でゼロから準備するなら1年あたり450万円、月々38万円ほど貯金が必要になります。現在の貯金の1000万円少々を考えても、なんとか子供1人分の教育費程度にしかなりません。もし十分な貯金ができなければ、できない分だけ教育費破産・老後破産の可能性が高まります。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。定期預金のような貯金ということであれば、終身保険や個人年金などの生命保険が良いかもしれません。定期預金などに比べてお金を引き出しにくく、利息も定期預金と比べれば少し高い程度なものの、満期まで解約しなければほぼ確実に増えます。本当に10年程度を寝かせられるのであれば、これらを利用するのも一つの手です。…ただ実際のところ、これで上記のようなお金の準備は大丈夫でしょうか?一般論でいえば、世帯年収500万円では大幅に貯金が足りない可能性が高いかと思われます。定期の1000万円以外に特に財産がなければ、お子様が高校や大学進学の際に取り崩さなければならない可能性も高いです。上記の通り、全額を取り崩しても下のお子様の教育費と老後資金までは手が回らないことになります。ちなみに教育費は、奨学金や教育ローンなどの対策もありますが、使うほどに更なる家族の未来が苦しくなりがちです。1000万円を少し有利に貯金しても全然足りません。少しだけ、先々を見据えて考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。リスクはありますが、貯金や生命保険に代えて「資産運用」に挑戦するのも一つの手です。資産運用で仮に1000万円を5%運用できれば、14年後には約1980万円になる計算になります。その一方、それでも老後資金を考えれば大幅に足りませんから、やはりここはあなた様も働くことがおすすめです。少なくとも働いて稼いだ分を貯金に回しただけ、将来がラクになります。仮に年100万円程度の稼ぎであっても、60歳まで14年働けば1400万円です。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様は今後、教育費と老後資金として6300万円ほど必要になります。1000万円を定期預金のように貯金したいなら生命保険が一つの手ですが、途中で解約しなければならない可能性が高いので、控えるべきかもしれません。それよりできれば資産運用や働くことを視野に入れて、今からでもできる限り、家族のためのがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親の資産運用について

30代公務員です。現在両親は60代前半で、母はパート、父は再任用で現在も働いています。資産は約5000万円あり、持ち家ですが、ローンも完済済みです。その資産のほとんどは、銀行員に勧められた投資信託や貯蓄型の生命保険、銀行の普通預金に眠っている状態です。最近、自身は株式投資(米国メインのインデックス投資と米国ETF主体)を行っており、資産運用をしているところですが、両親にも勧めるべきか迷っております。個人的には勧めるべきかと考えています。しかし、いつ働けなくなるかわからない年齢の両親に巨額の株式投資に資金をつぎ込むのはリスクが高いので、貯金、債権、株式などの金額をバランス良く割り振る必要があると考えています。そこで、どのぐらいの比率でバランスを取っていけばいいかなどの参考意見が聞ければ幸いです。

男性30代後半 ffジーサーさん 30代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

初心者向けの安全な資産運用の仕方を教えてください。

40代の夫婦です。小学6年生の子供が1人います。家は持ち家で完済済みです。貯金は1000万円ほどあります。今後、負担になりそうなのが子供の教育費で、今までのように貯金をしていくことはできません。子供が大学を卒業するのは約10年後です。そこからまた貯金ができるようになったとしても、どれくらい貯金できるか分かりません。今、貯金は全て定期預金にしています。家を買う時に定期預金を一部解約したので、定期預金ではほとんど増えないことを知っています。それだけ日本の経済が安定しているということなのですが、あまりの変化のなさに資産運用をした方が良いのかなと思い始めています。しかし、私たちは知識がありません。そんな私達でも安心してできる資産運用の仕方をお教えいただけないでしょうか。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

相続にかかる基本知識

わたしは現在離職中で妻と離婚し、実家へ戻ってきたところです。今はこどもの養育費や現在抱えている借金等の支払いのため失業保険の申請中の身であり就職活動もしています。いま現在カードローンの支払いが行えていなく、先日無料法律相談に行ったところです。信用情報にも傷がついている状態なので、迷うことなく、債務整理を行うことを考えています。自己破産も考えましたが、実家暮らしの身で両親も若くなく、相続に影響があると耳にしたもので辞めました。実際のところどうなのでしょうか?債務整理を選んだところで、信用情報には何年も名前が載るわけで、軒並みの人の生活は出来ないと思うのですが、実際にはどういった影響が私生活に及ぶのか知りたいです。お金の悩みは尽きません。

男性30代後半 のりさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

お金の増やし方について教えて下さい

20代女性、正社員として勤めていた会社を辞め去年から派遣社員として働いており、現在の年収は約250万円ほどです。正社員時代と比べると約100万円ほど収入が少なくなったことがきっかけで、このまま派遣の収入1本だけではやっていけないのではないかと将来への不安が大きくなりました。そのため、そもそもの収入を増やすため正社員雇用してくれる会社へ転職しようと考えており、さらに会社勤め1本ではなく働けなくなった時のために身一つで仕事が出来るようなインターネット副業にも挑戦しようと考えています。それと同時に、正社員時代に貯めたお金(約700万ほど)を定期預金に置いておくのではなくもっと増やせないか?と考え、資産運用や個人年金に興味を持ちました。積立NISAやidecoを始めようと証券口座を開設しましたが、今まで投資の経験はなく、いざ何を基準に選べば良いのか分からず一旦止まってしまっています。20年後のため、と特別目的は決まっていませんが今ある資金を有効活用するため、資産運用の始め方について教えていただきたいです。

女性20代後半 こめこさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後資金は本当にいくら必要?

昨年、「老後2000万円問題」というキーワードが広がりました。ですが、それ以降、TV番組やインターネットでもいろいろな数字が出ています。「2000万円はじゃ不足、3000万円は必要」とか、逆に「老後は数百万円あれば十分」などいろいろな数字がを目にします。中には一番少ないのは「200万円あれば十分」というのまであります。本当に老後問題はいくらあればいいのでしょうか?最近、誕生日を迎えたのでねんきん定期便が届きました。すでに支払った年金額は900万円以上、年間の受け取り額は100万円ほどでした。20年ほど社会人を続けているので、このままいくと最低でも200万円は年間もらえると思います。今、家計は月25万円もあれば十分で、老後子供が手を離れればもっと少ない金額で充分だと思います。この場合、いくらぐらい老後は必要になるでしょうか?

男性40代後半 web3_kalinさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答