相談の内容から母子家庭だと推測いて、回答をいたします。
まず、死亡保険などの保険金受取人の件ですが、未成年者でも受取人になることは可能です。
ただし、手続き等については、そのお子様の親権者か未成年後見人を立て、その方が行うことになります。
次に、傷病になった場合ですが、ポイントとしては、治療にかかる費用の他に、その期間中、仕事ができず収入が減った場合のことも想定しておいた方が良いと思います。
健康保険の被保険者の場合、傷病によって連続4日以上休業し、その期間中の給料がない場合、給料の2/3相当分が、傷病手当金として受け取ることができます(労災保険にも似たような制度があります)。
なので、あえて医療保険や入院特約等を付ける必要はないという考え方もあります。
ただ、そうはいっても、治療費等までは賄えないことも考えられますので、入院日額が安くても保険料が安い医療保険や入院共済に加入することは検討しても良いと思います。
参考にして頂ければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
ガン保険は必須でしょうか?
もはや国民病と言われているガン、日本人の2人に1人はかかってしまうと言われていて、私の家系や周辺の人もガンで命を落とした人を見てきました。当然ながら治療にはお金がかかるので、かかってしまった時のために保険には加入しておいた方がいいと思いますが、考えているのがガンに特化した保険がいいのか?がんも含めた全般的な医療保険に加入したほうがいいのか?ということです。病気はガン以外にも当然ありますし、そうなった際は全般的な医療保険がいいと思うのですが、ガンは治療費も高そうなので、がん専門の保険ならば入ってくるお金も高そうなので良いのかなとも考えています。どちらがいいのかアドバイスを頂きたいです。


住宅ローンがある人
住宅ローンがある人で団体信用生命保険に加入している場合は必ず、団体信用生命保険以外にも入ったほうがいいのかということです。現在子供が1人なのですが、団体信用生命保険以外は、そんなに多くの保険には加入していないのが現状です。まだ子供が小さいため、もし万が一あってしまったときの備えはやはり大きくあったほうがいいのか、また年収が少ないので、そういうものでカバーしたほうがいいのか悩んでいます。またガン保険にも加入をしていないため、ガン保険は必ずしも加入しておいたほうがいいのかという点です。最近、芸能人の方がガンでなくなったり、かかっていたりするニュースを聞くたびにガン保険は必要なのかなといつも疑問に思っているからです。


50代からの保険の見直しを考えています。
現在フリーランスの40代男性です。これまで大病なく過ごして、親族にも癌などの病気にかかったような人はいません。とりあえずお守りがわりにがん保険に入っていますが、国保の金額も馬鹿にならず今のところ自分自身が健康ということもあり、保険の見直しを考えています。ただ単に解約するのではなく、どうせ同じような金額を払い込むのであれば、もっと幅広い範囲の保証がある保険がないものかいろいろ探しています。今の年齢条件で、国民健康保険に加入しているという前提で、低コストでできるだけ幅広いリスクをカバーする保険があれば乗り換えたいと思っています。ちなみに家族構成は妻と高校生の子供が一人です。今後ますます高齢者比率が高くなり、保険制度も変更してくると考えられるので、先手を打っておきたい感じです。


保険は掛け捨てと貯蓄型保険どちらが良いか
今、職場が提供している割安な掛け捨ての生命保険に加入しています。月額保険料は安く負担感はないのですが、貯蓄型のほうが良いか素人なのでよく分かりません。妻と息子がいるので私に何かあったときに十分なお金を残しておきたいとは思っています。掛け捨てでも現役のうちは良いと思い加入しましたが、貯蓄型とは具体的にどのような金額になるのか具体的に知りたいです。年齢を重ねて、加入できる保険の選択肢も少なくなってきていると思うので、見直しを含めて比較検討したいです。具体的には二つの保険を加入期間と最終的にどちらのほうが手元に残る金額が大きくなるか、またもしもの時の支給金額にどの程度選択肢があるかも知りたいです。ちなみに年齢については40歳、妻子有りで今後の人生設計も考慮の上詳細を相談させていただければと思います。



子どもが2人。保険の見直しは一体どうすれば?
結婚して保険を見直しました。子供が2人生まれましたが未だに見直していません。保険のどの部分を見直せばいいのかわかりません。夫の死亡保険を上げるべきですか?それとも3大疾病のほうを?あげたほうがいいですか?

