2021/08/30

収入が少ないので本業以外で増やす方法を教えてください。

女性30代 くまこさん 30代/女性 解決済み

我が家は収入が少ないです。本業でこれ以上稼ぐのは無理です。子どもが小さいためこれ以上外で働く事は考えていません。そのためまずは家系の出費を抑えないとと思っています。食品生活費は抑えていると思います。携帯も格安携帯に変えました。次は保険の見直しかな?と思っております。しかし見直すと言っても、保険の見直しのお店に行っても、そこで推している商品を勧められるだけだろうし、じゃあどこで見直したら良いの?となっています。その他収入を増やすにはどうしたら良いのか?投資は検討していません。投資するお金もありませんので。それなら在宅で出来る副業かな?とは思っておりますが、資格や経歴がないため、色々なものに応募しても採用されません。一体どうしたら良いのか。アドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/08/31

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が、すでにご理解いただけていることも含めて、回答者が率直に感じたことを回答していきます。

はじめに、家計のお金を多く手元に残すためには、「世帯収入を増加させる方法」と「世帯支出を抑える方法」の2つがあり、早い効果と大きな期待値を得るためには、いずれの方法(対策)も行われることが望ましいといえます。

質問全体より質問者様は、「世帯支出を抑える方法」について取り組まれていることが確認でき、疑問を抱えている保険の見直しにつきましては、「保険を販売していない非販売系FPへ相談」されてみてはいかがでしょうか?

非販売系FPに保険の見直しを相談する場合、相談報酬は発生することになるものの、質問者様が懸念している保険営業をされる心配は無く、質問者様の世帯状況や希望をはじめ、現在加入している生命保険証券を確認した後、適切なアドバイスを質問者様に対して提供してくれます。

これによって、無駄な保険料が削減され、必要な保障のみを残した生命保険の見直しが可能になることでしょう。

次に、「世帯収入を増加させる方法」についてですが、質問全体からクラウドソーシングサイトを活用した副業を検討され、仕事を探しているものの、受注することができないことが伺えます。

こちらにつきましては、仕事を発注する側が裁量で決めることになるため、どうしても致し方のない部分があるものの、アンケート回答や簡単なタスク作業であれば、報酬額が低いものの、人を問われず、すぐに仕事を行うことができるはずです。

そのため、すき間の時間を見つけて、とにかく数をこなすことを意識し行っていただくことで、思い描いた収入に最初からならないこともあると思いますが、家計の何かしらの足しになるのではないか?と感じています。

最後に、まずは回答をさせていただきました内容を実際に行っていただき、特に、非販売系FPに保険の見直しを相談する際、合わせて、現在の家計状況について、具体的な改善方法や対策についてもお聞きになることが望ましいと思っています。

回答者は、非販売系の独立系FPですが、マネク(本サイト)で回答をしている多くのFPの中には、今回の質問者様が抱えている問題を解決に導くことができるFPは多くおられるため、ご自身に合った専門家を探していただき、一度、ご相談されてみることも一策です。

ファイナンシャルプランニングは、現在の家計状況が改善できれば解決といったことはなく、将来的なことも考慮してお金の問題や懸念が生じないようにすることが大きな目的であるため、本回答を機に、現在だけでなく将来についても問題や懸念を抱えないようなマネープランを知っておかれることが質問者様世帯にとって望ましいといえるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

子育て中の専業主婦の私も保険には入るべき?

夫の保険はきちんと入っているのですが、自分の保険は後回しになっていて独身の時に加入したガン保険のみです。しかし年を取るにつれて私に何かあった時の為に、保険を見直した方がよいのではないかと思っています。ただまだ子供が小さく専業主婦なのでどのような保険が適当なのかが分かりません。今の状況で入っておくべき保険を教えて頂きたいです。

女性40代前半 mon03さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/09/02

国民健康保険に入ることを忘れてしまっていた

正社員を辞めて1年以上前〜2年近く経ったが、保険のことが分からなかったため国民健康保険に加入しておらず、いまパートをしていて来月から掛け持ちでパートを始めるが収入が少ないために保険のお金がどのくらいかかるか分からないのと、国民健康保険にずっと入っていなかったため手続きなどのやり方もわからなくて困っています。正社員だった会社から年金手帳なども返してもらっていないのでどうすればいいかが分かりません。

女性20代後半 ツツジさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

終身保険は必要か

がん保険と別に県民共済に入っているが、今のこの状況で、コロナに関するものや、がん保険でも重粒子など先端治療のものを取り入れるべきか悩む。また、老後二千万円問題もあるので、貯蓄できるものを選んだほうが良かったのか、そうではなく、積み立てニーサやイデコなどを活用すべきか悩み、先に進んでいない状況です。いま、貯蓄もないため、保険に多額の費用をつぎこむのは間違いかなとは思ってはいる。離婚し、子供も結婚してしまったために老後や病気になった時の心配が尽きない。保険屋さんに聞くと、すごく高い商品を、勧められるので保険屋さんに相談するのを躊躇う。しかも、40過ぎると保険料が高くなってしまうので、やっぱり県民共済や国民共済的なものに頼りがちだし、ネットを見れば安い商品もあるので何を優先すれば良いのか分からなくなってしまう。

女性40代後半 megu.srcn719さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

生活費における保険料の割合について

30代主婦(2020年12月に出産予定、現在無職)です。主人(40代年収850万)と子供二人(長女6歳と長男3歳、共に市立保育園通園中)と賃貸物件に住んでいます。11年務めた職場を先月退職し、コロナの影響も考えて在宅ワークを始めようとしている所です。今までは、自分の収入が月8~10万円程度ありましたので、赤字になる月もありましたが、主人の年二回のボーナスで補填しながら生活費をやり繰り出来ていました。しかし、いざ自分が無収入になると、今まで貯めてきた子供たちの児童手当金等から借り入れしなければ、生活費が足らなくなってしまう現状にあります。夫婦ともに貯金はゼロです。家計の見直しをする部分が多々ありますが、手始めに保険の見直しが必要かどうかというところでご相談したいです。主人・A社収入保障型保険(29年)    月4,248円  ・B社生命保険(生前給付型・終身) 月4,668円  ・C社医療保険(終身)       月5,865円  計14,781円/月妻(私)・D社医療保険(終身)     月5,015円    ・D社生命保険(三大疾病・終身)月2,722円  計7,737円/月子ども・B社学資保険(17年)      年271,550円   ・E社積立利率変動型終身保険(米ドル建て)月およそ29,000円                           計51,630円/月車・F社損害保険(普通車)     年51,960円 ・F社損害保険(軽自動車)    年46,430円  計8,200円/月(車2台持ちに関しては地方在住・夫の通勤・子供の保育園、おけいこ等の送迎等鑑みての事ですのでご容赦ください。)保険関連は以上となります。情報の不足する部分があるかとは思いますが、アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

女性40代前半 Ameo95さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/24

生命保険に関する扱いと国民健康保険について

現在、親族ががんの転移による闘病を余儀なくされているため、保険に関して多く知っておくべきだなと思い、あわせて最近変更した自身の国民健康保険についても知っておきたいと思っています。生命保険・医療保険について、親族の体には元の臓器の小さいがんと転移先の大きいがん、さらに新しい体の部位のがんの3つに加えて、血管の病気も患っています。このようにかなり重篤な状態ですが、この先いかなる事態になっても保険がもれなくカバーしてくれるのか心配です。今新しく考え直すべきなのかどうかについての相談を行いたいです。加えて自身が最近、父の保険の扶養家族から母の方に移ったのですが、その際に国民健康保険からもう一方に移ったといわれました。それによって何か弊害などはあるでしょうか?

男性20代後半 rikimu1284さん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答