2021/03/09

保険に関して考えるべきこと

男性40代 chachamarutoyさん 40代/男性 解決済み

保険はできるだけ手厚い補償で、と考えてしまうわけですがそうしますと当然ながら保険料が高くなるというリスクがあるわけです。そのあたりのバランスの取り方というのがあったら教えてください。そもそも自分自身が備えるべき保険であるのかとか保険はどこで探すことがよいのか、比較するべき要素というのはどこかといったようなことも知りたいところです。また収入における保険の割合とかそういうデータなどで一般的に、平均的にはこのぐらいの収入では何割ぐらいが保険料に使われているみたいなことがありましたら教えていただきたいです。保険がまた節税に使えるみたいな話も聞いたことがあるのですが全ての保険がそうではないとは思いますので、比較的使いやすい節税に利用できる保険というのも教えてください。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

保険料は、一般的に家計(毎月の収入)の5~10%くらいにすると家計を圧迫しないと言われています。この割合を是非参考にしてみてください。
相談者さんのお考え通り、手厚い保障にするほど保険料は高くなります。ご自身やご家族にとって大きな損失になる出来事(例、死亡、病気、就業不能など)を明確にしその出来事に対して保険で備えるようにしましょう。本来、充分な貯蓄があり就業不能状態になったりしても生活が可能であれば保険は必要ありません。
また、節税についてですが「生命保険料控除」というものがあります。控除額は、1月1日から12月31日までの一年間に支払った金額で異なります。対象となる保険の種類を簡単に新制度でお伝えさせていただきますと次の3つがあります。
①一般生命保険料(定期・養老・終身・学資保険など)②介護医療保険料(医療・がん・介護・就業不能保険など)③個人年金保険料(条件あり:年金の受取人が契約者または配偶者、保険料を10年以上定期的に支払う、個人年金保険料税制適格特約付加している、年金の受取人が被保険者と同一)です。控除額がいくらになるかの計算式があるのですが、税法上最大で12万円の控除を受けることが出来ます。確かに節税にはなりますが、そんなに大きな効果はないかもしれません。そもそも、保険料控除とは公的支援以外だけに頼らず、自助努力している(民間保険に加入している)人に少し恩恵を与えようというものです。参考にしてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

20代の内から入るべき?入るなら会社の保険はアリかナシか?

自分はまだ20代でありこれまで健康診断で何かに引っかかった事は一度もありません。定期的に人間ドックにも通い、調理師という職業柄食生活にも拘り非常に健康志向に生きて言います。勿論、病は突然やってくる物で気を遣っていてもなる人はなるとは思って居るのですが癌保険の様な若者の発症率がそこまで高く無い様な病気の保険にも入るべきなのか悩んでいます。掛け捨て、掛け捨てじゃ無い等々色々種類は存在しており、それも若い内から契約しておいた方が安いのは理解していますがそれでも病気にならなければ損になるのではと思って居ます。ならば自分で今のうちからお金を少しずつでも貯めておいた方がお得なのではとも考えて居ます。幸いにも病気による休みに関しては月給も出る会社ですのでより損に感じてしまいます。会社の方からも良ければ癌保険に入ってと言われたりもしていて、その場合は3割の金額を会社が支払ってくれるとの事。癌保険は若い内から入る意味があるのか、入るなら会社の方が良いのか知りたいです。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

保険は入るべきなのかと生命保険の適正な保証額

30代半ばの男性です。20代前半で就職して以来、生命保険、がん保険、医療保険と加入してきました。幸いなことに大きな事故やケガをすることもなく、保険のお世話になることはありませんでした。今思うと、周りの友人もそこまで保険に加入していなかったため損していたのではないか?と思っています。また最近では結婚もしたため、生命保険の保証額について再度、検討しようと思っています。このまま子供がなく、二人で暮らしていた場合と子供が出来た場合のそれぞれ、どの程度の保証が必要なのでしょうか?もしくは一般的なのでしょうか?今時点の資産はざっくり1,500万円位で将来的には家も購入したいと考えています。知見をお聞かせ頂けたら幸いです。

男性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

積立て式の保険は本当に投資として良いの?

現在、ドル建ての終身の生命保険に加入しております。30歳の時に加入し、支払い期間は10年で契約しています。為替変動の影響もありますが、最低3%の利回り保証でとのことでしたので、円で貯金しておくよりは老後の資金にはなるだろうと思ってます。しかし現在の米国の国債の動き見ていると本当に利回り3%を最低保障し続けてくれるか?利回りだけ、運用のことだけ考えると、ETFなどの株式投資、信託投資の方が利回り良いのでは?と最近悩んでいます。一般会社員として収入を得ていますので、運用に回すことができる軍資金には限りがあります。①「100%の資金を積み立ての終身生命保険に投資」②「50%の資金を積み立ての終身生命保険に投資+50%ETF S&P500に信託投資」この2つでは資金運用の観点でいくとどちらの方がおすすめでしょうか?保険の中身については最低限の保証があれば良いと思っております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/04/30

子供の病気をカバーする保険を知りたい

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は、私の子供は元気そのものですが、ときおりテレビなどでは小児がんに罹患して長年闘病生活を続けている小学生を見かけることがあります。私はそのような気の毒な境遇の子供を見て、ネットで調べたところ、子供の医療費の助成制度があることを知り安心しました。ところが、在宅治療時に自宅で使用する医療用ベッドなどの購入費用については、自治体や健康保険から助成金が支給されないことも知りました。おそらく、子供が小児がんなどの重病に罹患している家庭では、親の経済的負担は重いと推測できます。ここで相談なのですが、子供が重病に罹患した場合の、医療費以外の部分である自宅で使用するベッド購入代金や通院するときのタクシー代金などをカバーしてくれる保険商品の有無を知りたいです。そのような保険があるのであれば、自分でも入念に調べて、万一の時のために加入を検討したいです。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険にどの程度入ればいいの?

保険に入らないといけないのは分かっているし、入っているけど、ここまで必要なのかな?と思うことがある。入院した時、働けなくなったときに安心して生活できるのには、どの程度の保険に入っていればいいのかが気になる。かといって、入りすぎて、今の生活が苦しくなるのも嫌なので、生活費などを全体的にみて無理なく払える程度にしたい。保険に入っていても払い渋る会社もあると聞くので、そのようなことが無い会社などFPにしか分からない情報などもあると嬉しい。子どもの医療費が健康保険で無償になったりするが、子どもの医療保険に入っておいたほうがいいのかも知りたい。健康保険で入院費なども無償になるのだろうか?学資保険も入ってはいるが、ジュニアNISAなどで貯めたほうがお得なのか?

女性30代前半 omameomameさん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答